📌 内容
農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所は、2025年5月に特別企画「みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑」の選考結果を発表しました。このイベントでは、全国から寄せられたアイデアの中から、hakoの「ステキな野菜を作ろう!」が最優秀賞に選ばれました。ゲームは、2025年6月内に完成・公開予定です。
本企画は、子どもたちの自由な発想を引き出し、未来の農業コンテンツを共に創り上げることを目指しています。遊びながら農業や食に関心を持たせるための新しいゲーム開発の可能性を模索しています。
受賞したアイデアは、タイピングを通じて野菜の世話を行うもので、教育的要素が含まれている点が高く評価されました。最優秀賞を受けたhakoは、受賞に驚きを表し、タイピング練習の楽しさを強調しました。受賞者には旬の農産物詰め合わせ等が贈られます。
Metagri研究所は持続可能な農業実現を目指し、活動を続けています。2022年からスタートし、現在1,200名以上が参加。web3技術を活用した新しい農業モデルの確立を目指しています。
📊 詳細データ
- イベント日:2025年5月5日(こどもの日)
- 発売日:2025年6月内(PC向けミニゲーム「タイピング農園」の完成・公開予定)
- 受賞アイデア:hako様の「ステキな野菜を作ろう!」(ミニゲーム名称:タイピング農園)
- 開発エンジン:Unity
- 対象ユーザー:子どもから大人まで楽しめる農業ゲームファン
公式リンク: Metagri研究所の発表
💬 編集部コメント:
この発表は、農業とWeb3を融合させる新しい試みがキーワードですね。特に注目すべき点として、子どもたちの創造性を尊重し、「農業ゲーム」を通じて学びながら楽しむことができるという点があります。hakoさんのアイデア「ステキな野菜を作ろう!」は、タイピングを使って野菜の世話をするというユニークな仕組みがあり、教育的要素が組み込まれているのが魅力的です。
また、Metagri研究所が掲げる「持続可能な農業」と「Web3技術」の組み合わせは、今後の農業モデルに大きな影響を与える可能性があります。「FarmFi構想」などの新しいビジネスモデルに取り組む姿勢も、地域の活性化に繋がりそうです。
特に、今の時代は子どもたちがスマートフォンやコンピュータに触れる機会が増えているため、こういったゲームを通じて農業に興味を持ってもらえるのは、未来の農業にとって非常に重要な要素となるでしょう。さらに、ゲームが完成した際には、進捗も公式サイトやSNSで発信されるとのことなので、これからの展開にも期待が高まります!
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 1