🔸 ざっくり内容:
このニュース記事では、アメリカのワイオミング州に住む筆者が、コストコまで130マイル(約210キロ)離れた場所まで毎月通う様子や、コストコでの必需品について紹介しています。
背景情報
アメリカではコストコの店舗がない州もあり、特にワイオミング州、ロードアイランド州、ウェストバージニア州の3州には店舗が存在しません。このため、筆者は月に一度、モンタナ州ビリングスにあるコストコまで出かけています。共働きの夫婦である筆者たちは、田舎での生活を経て、まとめ買いの習慣を身につけ、食費の節約に役立てています。
コストコで必ず買うアイテム
- カークランドシグネチャーのギリシャヨーグルト:料理に使える多用途な食材で、冷蔵庫に常備。
- Better Than Bouillonのローストビーフベース:シチューやスープの風味を向上させるために使用。
- 新鮮な野菜や果物:加えて、オーガニック食品が手頃な価格で手に入ります。
- Simple Millsのアーモンドフラワー・クラッカー:グルテンフリーのおやつとして、特に家族の集まりに最適。
- Liquid IV:高地での水分補給に役立つドリンク、運動後のリカバリーにも効果的。
- カークランドシグネチャーの冷凍エビ:夕食に便利で、解凍も簡単。
- カークランドシグネチャーの卵:コストパフォーマンスが良く、まとめ買いに適している。
- Pure Proteinのチョコレートバー:高タンパクなおやつで、長距離のドライブのお供に最適。
- Charminのトイレットペーパー:在庫が減るのが不安で、一般的にまとめ買いを推奨。
- ガソリン:コストコ内のガソリンスタンドも利用し、帰路の経費を抑える。
このように、筆者にとってコストコは単なる買い物の場所ではなく、家計を支える重要な存在であることがわかります。コロナ禍での物資不足の教訓を踏まえて、必要なものを常にストックしていることが、安定した生活に寄与していると述べています。
🧠 編集部の見解:
この記事を通じて、コストコの魅力やオンラインショッピング、食費を考える日常に対する筆者の思いが伝わってきました。特に、ワイオミング州にはコストコがないため、130マイルもの道のりを車で運転して月に一度買い物に行くというのは、ある意味でのコストコへの愛情の証です。
### 感想と関連事例
買い物が厳しい地域に住んでいる方にとって、コストコはまさに”命の水”。筆者のように月に一度の道のりを経ても、必要なものを一度にまとめ買いできることは、時間とお金の節約につながります。アメリカ各地にコストコが散らばる中で、地域による店舗数の差は、食生活の選択肢や価格に直接影響するのだなと改めて感じました。同じような状況は、他の小売業界でも確認できることが多く、農村地域では地元のスーパーが選択肢を制限するため、遠くまで出向いてきた商品を大事に使う傾向が見られます。
### 社会的影響
コストコなどの会員制倉庫型店舗は浪費を抑える助けになるだけでなく、買い物の方法を変えてしまうこともあります。食材を買う際、量が多く安く購入できるため、再利用や食材管理の意識も高まります。一方で、「まとめ買い」が習慣化することで、消費主義に影響されやすい生活様式になることも考えられます。
### 小話
アメリカの食文化の多様性の中で、コストコは独自の場所を築いています。その人気の秘密は、コストパフォーマンスの良さだけでなく、人々が自分のライフスタイルや好みに応じて利用できる選択肢の広さにもあるのでしょう。特に「DINKWADs」の家庭では、共稼ぎで時間がない分、効率を重視した買い物をしがちです。それが家計に優しい選択肢を生む一因ともなっていると思います。
この記事を読んで、自分の買い物や食生活を見直すきっかけになりました。次回のコストコの旅が待ち遠しくなりましたね!
-
キーワード: コストコ
ギリシャヨーグルト をAmazonで探す
Better Than BouillonをAmazonで探す
アーモンドフラワー・クラッカー をAmazonで探す
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0