🔸 ざっくり内容:
昨晩、著者はNetflixで映画『オールド・ガード2』を視聴。スピーディーな進行が印象的だったが、続編制作を予感させる結末に驚いた。
朝は定時に起床し、食器を片付けた後に二度寝。午前中は某予習に没頭し、昼前には準備を整えて自作のランチを用意。お昼にはセミナーに参加し、関連する「パンデミック条約」にも触れた。
大学に自転車で向かい、研究室で『法と哲学』第11号の到着を確認。特集に高齢者差別が取り上げられており、貢献した関係者への感謝を述べた。
午後には、オンラインで犯罪科学に関する講演を聴講し、その後、CAPEレクチャーに参加。台湾の研究者が公衆衛生における人権原則について講演し、大いに学びがあったようだ。
夕食の後、百万遍で懇親会に出席し、友人との歓談を楽しんだ。懇親会終了後は研究室を訪れ、帰宅してからシャワーを浴びて早めに就寝。
「この年になっても毎日学び続けている」と語り、さらに成長していくことを誓っている。
このブログ全体からは、日々の学びや経験を大切にする姿勢が伺え、特に学問と社会問題への関心が強調されています。著者の成長意欲は多くの人にとって共感できる点で、多忙な日常に埋もれそうな学びを忘れない重要性を示しています。
🧠 編集部の見解:
真夜中の感想と背景
昨晩の『オールド・ガード2』、あのテンポの良さには引き込まれましたね。映画が終わった後も、続編を期待させる終わり方には、まさに「スターウォーズ」のような続くサーガへの布石が感じられました。こうしたフィルムフランチャイズ、もはやただのエンタメではなく、文化現象になっていると思います。
それにしても、朝の二度寝は最高の贅沢。特に忙しい日々が続くと、少しの余裕が心のゆとりを生んでくれますよね。シリアルを食べながら予習をすると、なんだか学生時代を思い出して懐かしくなります。最近は「ソーシャルディスタンス」に関する勉強や、日常生活に大きな影響を与えているパンデミックについて考えることが多いですが、こうした心の休息も重要です。
大学での業務も順調だったようで、特に『法と哲学』の出版に関して感謝の気持ちを伝えたいですね。高齢者差別など、社会が抱える問題に目を向けることは、今後の法理学、哲学においても重要です。この特集が多くの人に届くことを願っています。
昼下がりのオンライン講演も興味深かったのでしょう。公衆衛生と人権、いまの時代において関連性が強くなっているテーマだと思います。台湾の研究者がどのようにそれに取り組んでいるのか、ぜひ学びたいです。
懇親会での人生相談、これもまた貴重な時間ですね。友人や同僚と分かち合うことで、思わぬ視点からの気づきが得られることがあります。そんなふうにお互い支え合っているところが、学びの楽しさの一部でもあります。
あらためて、この年になっても学ぶことの多さを実感し、「ひよっ子」と感じるのもいいじゃないですか。学びは終わらない。歳を重ねるごとに、新しい発見が待っているのが楽しみです!
-
キーワード: 学び
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0