🔸内容:
映画「チェーンソーマン」の感想の模索
最近、5年ぶりに映画館に足を運び、長男が誕生する前以来の体験をしました。映画を観ることが難しかったわけではなく、ただタイミングがなかっただけでしたが、今回はその機会を逃さず、映画館の大画面と音響に感動しました。これからもレイトショーを楽しむ予感がしています。
映画や感想を書く難しさ
映画の感想を語るのは思ったよりも難しいもので、再読ができない本と違い、印象を残すのが難しいことを実感しました。最近読んだ書籍から、その「言語化」の重要性を学びました。SNSで他人の感想があふれている現在、自分だけの感想を持つことがいかに困難か、という点が共通して強調されています。
おすすめの書籍
-
『「好き」を言語化する技術』(三宅夏帆)
- 自分の感想を考える前に他人の感想を見ないことが大事とのこと。ポジティブな感想は「共感」と「驚き」に、ネガティブなものは「不快」と「退屈」に分類されるのが参考になりました。
-
『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』(田中泰延)
- 他の人が書いた文章をただ真似るだけでは意味がないと警鐘を鳴らします。オリジナルの視点を持つことが重要です。
映画「チェーンソーマン」の体験
劇場版「チェーンソーマン」を観る際に、YouTubeで事前に視聴した感想に影響を受けてしまったのが心残りです。それでも映画のクオリティは素晴らしく、特に音響と戦闘シーンには興奮しました。米津さんの主題歌が始まる瞬間は特に印象的で、映画館での体験は読書では味わえない高揚感を提供してくれました。
このように、自分の感想を持つこと、そしてそれを言語化することの難しさを改めて感じつつ、映画鑑賞を楽しむ大切さを再認識しました。
🧠 編集部の見解:
映画『チェンソーマン』のレイトショー体験、素晴らしいですね!5年ぶりの映画館は、特に新しい環境の中で感じる感動がありますよね。この時代、映画を観ることが難しいと感じる親も多いですが、少しの時間を作る努力も大切です。大画面と迫力の音響を体験すると、また行きたくなる気持ち、よくわかります。
記事の中で、映画の感想を書く難しさを感じたことには共感します。特にSNSやYouTubeで他人の意見が溢れている現在、自分だけの独自の視点を見つけるのは本当に難しい。まさに「言語化」の重要性が増しているのを感じますね。
三宅夏帆さんや田中泰延さんの本で紹介されている、他人の影響を受けながら自分の意見を明確にするテクニックは、新しい視点を与えてくれます。ポジティブな感想を「共感」と「驚き」に、ネガティブな感想を「不快」と「退屈」に分類する分け方も、感情を整理するのに役立ちそうです。
最後に、劇場での音響や演出に対する感動、特に米津さんの主題歌が生み出す臨場感は、ただの視覚経験を超えた「体験」になりますよね。思い出を語る際に、そんな瞬間的な高揚感も大切にしていきたいです。
映画や芸術は、私たちの日常に新しい視点を与えてくれるもの。これからも、時間を作って様々な作品に触れ、その感想を自分の言葉で表現していくのが楽しみですね!
-
キーワード: 言語化
読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術 をAmazonで探す
Views: 0