「言うんじゃなかった…」失言による後悔が多いなら、頭の中で「THINK」を考えよう! | ライフハッカー・ジャパン

どんな人であっても、後悔するような発言をしてしまった経験があるでしょう。

空気が読めていないヘタな冗談を言ってしまったり、SNS論争に深く考えずに参戦してしまったり。これらの経験がある人は、余計なことを言ってしまう傾向があるかもしれません。

ついつい口が滑りがちな人は「いつ、何を、どのように言うべきか?」を推し量りたいときに役に立つ頭文字を覚えておけば大丈夫。

その頭文字とは「THINK」です。うーん、わかりやすいですね!

口にする前にまず「THINK」

「こんなバカバカしい頭文字なんか覚えても、軽率な発言が減るわけがない」と思うかもしれません。

ですが「THINK」が示す教訓は、衝動的に話してしまう人が発言する前に一拍間を置く事ができるようになるテクニックなんです。

THINKの各文字は次の言葉の頭文字。どれも他人と向き合って誠実に会話する際に不可欠な要素です。

  • T – TRUE(真実である)
  • H – HELPFUL(役に立つ)
  • I – INSPIRING(ポジティブな刺激を与える)
  • N – NECESSARY(必要である)
  • K – KIND(親切である)

基本的に、これらの頭文字は「一時停止の標識の役割」を果たしてくれるワードになっており、ついつい饒舌になりすぎてしまいがちな話題で口を開く前に、落ち着きを取り戻させてくれるはずです。

まず、自分の意見やストーリーに虚偽が含まれていないか考えましょうTrue)。

自分が言おうとしていることは役に立つのかHelpful)、会話に良い影響を与えうるのかInspiring)自問することは常に価値があります。

が本当に必要かNecessary)判断することも大事。

その発言は親切Kind)でしょうか。特に批評をしたり、冗談を言ったりするときは意識すべきです。

会話から衝動を切り離すべし

とはいえ、日常会話をするときに毎回「THINK」の5文字を思い浮かべろ……と言っているわけではありません。そんなことしていたら、誰とも会話できなくなっちゃいますよね。

「THINK」を思い浮かべるべきタイミングとしては、討論レベルで白熱する議論やいつもこちらの感情を逆撫でしてくる人と接するとき

SNSでの議論に口を挟む場合は、一度スマホの画面をロックして、自分が言いたいことが真実なのか・役に立つのか・親切なのか・必要なのか・発言する意義があることなのか、考えてみましょう。

さらに、自分の衝動を抑えられると、聞き上手になれます

パブリック・スピーキング・アプリのOraiはこのように指摘しています。

相手の話に積極的に耳を傾けなければ、議論に付加価値をつけたり、会話を進めたりすることはほぼ不可能です

意図せず人の怒りを買ったり、ネットで炎上することを回避したいなら、話す前に「THINK」を意識すると効果的です。

厄介な「モンスター同僚・上司」を手玉に取れ。5つのタイプ別攻略法 | ライフハッカー・ジャパン

厄介な「モンスター同僚・上司」を手玉に取れ。5つのタイプ別攻略法 | ライフハッカー・ジャパン

自分の言動で後悔したり引きずらなくなる「7秒間ルール」 | ライフハッカー・ジャパン

自分の言動で後悔したり引きずらなくなる「7秒間ルール」 | ライフハッカー・ジャパン

──2021年5月20日公開記事を再編集して再掲しています。

翻訳: 春野ユリ

Source: Orai

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link