中国で、実用化に向けて急ピッチで開発が進む“空飛ぶクルマ”。
そして、日常に溶け込んだドローンによるフードデリバリーなど、飛行機より低い高度を利用して人やものを運ぶ「低空経済」への投資が中国で過熱。
その最前線を取材しました。
現在、中国で開催中の上海モーターショー。
100以上の新しいEV(電気自動車)などが披露される中、中国メーカーが今、アピールに力を入れているのが空飛ぶクルマです。
展示されている車は、ヘリコプターのような形のタイプや、乗用車の上にコックピットが乗ったものまで、その形はさまざま。
実用化はまだまだ先の未来の話?と思いきや…。
シャオペン・空飛ぶクルマ担当者:
私たちの空飛ぶ車は、世界初の量産型になります。
新興EVメーカー「シャオペン」が開発する空飛ぶクルマは、すでに4000台の注文を受け付け、2026年には量産が始まるといいます。
想定価格は約4000万円以下で、個人でも購入が可能です。
日本のトヨタ自動車と現地で合弁パートナーを組む広州汽車も、開発の先頭を走る企業の1つ。
1人乗りで、ハンドルやペダルが何もない空間。
タッチパネルのみで、操縦席もない“空飛ぶクルマ”です。
開発はどこまで進んでいるのでしょうか。
特別に飛行実験の取材が許されました。
4年前に開発がスタートし、完全無人の自動運転を実現し、1000回以上の試行運転を重ねてきたクルマ。
最大の特徴は、車と一体型のデザインです。
地上も走行可能で、コックピットのみが分離し飛ぶことができます。
最大20km飛行可能で、渋滞に巻き込まれても飛んでいけるなど、都市での利便性を向上させるとしています。
広州汽車では、2025年中に空飛ぶクルマの販売予約を受け付け、2026年には生産を開始するとしています。
中国政府は、高度1000メートル以下の低い空域で配達や輸送などを行う経済活動を「低空経済」として後押ししていて、空飛ぶクルマやドローンの開発に官民挙げて力を入れています。
路上に設置された機械は、何と、ドローンによるフードデリバリーの自動販売機。
ケンタッキーフライドチキンや元気寿司、他にもカフェなどのお店が書かれていて、ここから注文できるといいます。
注文したのは、傾いたらこぼれてしまう汁物のスープビーフン。
待つこと30分、注文した商品がドローンによって宅配ボックスまで運ばれてきました。
心配されたスープのこぼれもありません。
注文してから30分以内に届いて食べることができます。
このサービスによる配達は、2024年末ですでに40万件を超え、市民の日常の一部となっています。
市民は「とても良いと思います。配達員だと遅れることもあったけど、これはわりとスピーディーに感じるから」などと話します。
中国の低空経済の市場規模は2025年、日本円で約20兆円前後に達し、2030年には60兆円を超えるという試算もあります。
米中の関税戦争に終わりが見えない中、最先端の技術を駆使し、新たな成長エンジンとなるのか注目されます。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
source
Views: 0
渋滞に巻き込まれても飛んでいけるって。。。車体は渋滞した道に置きっぱなしで飛ぶわけ??だから渋滞したんじゃないの??w
ナレーションで初めからドローンてっ言ってし!日本よりマシでもこんなの空飛ぶ車じゃない!
すげー
空飛ぶ車じゃ日本はもう追いつけないな
中国は技術先端国だな。
そりゃあ14億人おりゃとんでもない技術者も現るわな
おいこっちの方がまだ車っぽいやんけ
マジで技術先進国やな
スロバキアかどっかでもっと車してる空飛ぶ車開発されてなかった?車から羽生えてくる奴
中華製じゃ空から落下してきそうやな
なぜ “クルマ” という表現にこだわるのか?
単なる “超小型航空機” だろ?
空の交通ルールとか作られルンかな
落ちるって、どうせ
大阪万博より車してて良いな
空飛ぶ棺桶ですな・・・( ̄▽ ̄;
もう中国には勝てないかもせーへんな
大阪万博でデモ飛行すれば良いんじゃない?
チャイナ製は怖い
まだドローンの大きさ争いしてるW戦争などの危機に備えて日本は開発したら良いだけ。リアル空飛ぶ車は、暴風に危険過ぎる。今日、札幌にてかなりの暴風突風があった。危険懸念ありながら乗る富裕層金持ちはいないよ。自分の命は大事だからね。
墜落して大惨事を起こして中国共産党が必死に隠蔽するところまでが、ストーリーです。