🔸 ニュース:
10月8日放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)で、タレントの磯野貴理子さんが「認知症の未病の段階」と指摘され、視聴者の関心を集めました。この番組では、腸活評論家の桐村里紗氏が、認知症に至らないものの、その手前の状態を指す「未病」が40代から始まると解説しました。
桐村氏は、認知症になると重要な物を整理したり、家族に意思を伝えたりすることが難しくなると警告し、自覚症状のセルフチェックが必要だと強調しました。貴理子さんは「私も最近、人の名前が出てこない」と不安を口にし、周りに共感を求めました。しかし、桐村氏は「それは“主観的認知機能低下”であり、認知症の未病の状態」と厳しく指摘。
貴理子さんは、「EXITの名前が思い出せず、1分考えた」と告白しました。この発言に対し、桐村氏はそれも軽度の認知機能低下の一つと説明しました。このやり取りを見た視聴者からは、「私も物忘れが増えた」といった共感の声や、「彼女は脳梗塞の後遺症もあるはず」といった心配のコメントが寄せられました。
また、同じく認知症について話題となったのが、80歳のタモリさんです。9月6日の『知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?』(NHK総合)で、タモリさんは「認知症は他人事ではない」と話し、自らの症状についても言及しました。名前が出てこなかったり、冷蔵庫を開けた理由を忘れたりすることがあると冗談交じりに語りました。
日本では、高齢化が進み、75歳以上の後期高齢者が国民の約5人に1人を占めています。この中で、有名人の健康問題が報じられることも増えており、10月8日には女優の中村玉緒さんが、物忘れが続いていると報じられました。
このようなニュースを通じて、認知症についての理解を深め、自身や周囲の健康について考える機会が必要です。
🧠 編集部の見解:
この記事では、認知症の未病状態について語られていますが、非常に興味深い内容ですね。特に、磯野貴理子さんが自身の経験を通じて、認知症とその前兆について覗き見ることができる点が印象的でした。
私自身、年齢を重ねるにつれて忘れっぽくなるのは否定できませんが、貴理子さんのように「みんなもそうじゃない?」という反応には共感しました。実際、軽度の物忘れは誰にでもある普通のことですが、それを「未病」と捉える視点は新鮮でした。
### 認知症と未病について
認知症は、確かに年齢が高くなるにつれてリスクが増すものですが、早期の兆候に気づくことが重要です。腸活評論家の桐村さんが指摘した「主観的認知機能低下」という点は、意外と見逃されがちです。この段階での気づきが、将来的なリスクを減らす鍵になるのかもしれませんね。
### 社会的影響
高齢化が進む日本において、認知症の問題はますます深刻になっています。国民の約5人に1人が75歳以上という統計もあり、身近な問題として受け止める必要があります。タモリさんや中村玉緒さんのような著名人が自身の経験を語ることで、より多くの人がこの問題に関心を持つようになるのは、非常に良いことだと思います。
### 豆知識
ところで、認知症の「未病」に関する研究は進行中で、生活習慣の改善がそのリスクを減少させる可能性があると言われています。例えば、食事や運動、社会参加が効果的だとされており、これらを意識的に取り入れることが重要です。
認知症について考えることで、自分自身の生活を見直すきっかけにもなりますし、この記事が多くの人にとって一つの啓蒙になればいいなと思いました。
-
キーワード: 認知症
Views: 0