🔸 ざっくり内容:
OPPO A5x 中期使用レビュー
こんにちは、如月翔也です。今回はOPPOから借りた「OPPO A5x」を1週間使用した感想をお伝えします。このレビューは「翔也ガジェットブログ」の記事を基にしています。
OPPO A5xのおすすめ対象
OPPO A5xは、以下のような方に特におすすめです:
- 2万円以下でコストパフォーマンスを重視する方
- 多機能やゲームに興味がないが、大画面のスマホを求める方
- ネット利用が少なく、SDカードのデータを閲覧したい方
- タブレットは不要だが大画面のスマホを求める方
メリット
- Amazonでの価格が2万円以下と非常にリーズナブル
- iPhone15ProMaxとほぼ同じ画面サイズ
- 中程度のネット操作には十分な性能
- 1TBまでのSDカードに対応し、データ管理がしやすい
欠点
OPPO A5xには以下のような欠点がありますが、これはエントリークラスの特性に由来します:
- ハイエンドなゲームには対応せず、基本的なネット操作が中心
- ダイナミックなキャラクター動作のあるゲームは起動しないことがある
- 動作が遅いため、スワイプ操作に注意が必要
- おサイフケータイ機能が削除されている
- 不要なプリインストールアプリがある
欠点を解消する方法
サブスマホや8インチのタブレットを併用することで、OPPO A5xの欠点を補える可能性があります。特に、通話機能が必要な場合にはOPPO A5xは優れた選択肢となるでしょう。
結論
ガジェット愛好者には魅力が薄いかもしれませんが、「電話とネット検索ができれば十分」という方には非常に魅力的なデバイスです。特に、価格と画面の大きさを重視する初心者にとっては、おすすめの選択肢です。
最後に、購入リンクを掲載しておきます。興味があればぜひチェックしてください!
ありがとうございました!コメント等もお待ちしております。
🧠 編集部の見解:
この記事では、OPPO A5xの使用レビューが行われており、特にコストパフォーマンスに優れたエントリーモデルとしての魅力が伝わってきますね。筆者は高性能なハイエンドモデルを普段使っているため、性能面での比較が厳しいのは納得です。しかし、OPPO A5xが求めるターゲット層に向けたお手頃な価格設定と機能は、スマホ初心者やコスト重視の人にとって非常に有用です。
### 感想と関連事例
私も最近、サブスマホとしてエントリーモデルを探していたので、OPPO A5xのレビューは興味深かったです。特に「電話とネット検索ができればいい」というシンプルなニーズに応えている点が、実際の消費者の需要にしっかり合致しています。例えば、私の友人も高機能なスマホを持っていましたが、結局は電話とSNSや簡単なウェブブラウジングしか利用していませんでした。こうした実例からも、多機能なスマホよりも必要な機能に絞った選択が賢明だと感じます。
### 社会的影響
OPPO A5xのようなコストパフォーマンスの良いデバイスが増えることで、スマホ市場はより多様化し、ハイエンドモデルに対する依存度が減る可能性があります。また、特に経済的に余裕のない層や高齢者など、スマホを使いたいけれど高価なモデルには手が出せない人々にも、より多くの選択肢を提供できる点は社会的にも大きな意味があります。
### 豆知識
最後に、グローバルな市場ではエントリーモデルが重要視されてきています。特にアフリカや南アジアなどの地域では、スマホはインターネットへの主要な入口であり、教育やビジネスの機会を広げる重要なツールとされています。OPPOがそのエントリーモデルをしっかりと提供しているのは、こうした市場ニーズを理解しているからこそですね。
これらの視点をもって、OPPO A5xがしっかりと多くの人々に寄与できることが期待されます。
- キーワード: コスパ
こんにちは、如月翔也(@showya_kiss)です。
今日はOPPO様からレビュー用に貸与して頂いたOPPO A5xについて、1週間ほど使い込みましたので、長期ではないですが中期使用レビューをお送り致します。
この記事は「翔也ガジェットブログ」の記事、「OPPO A5x アンダー2万円のエントリークラスAndroid 1週間使用レビュー|サブスマホや多機能はいらないが大画面が欲しい人に最適」のクロス投稿です。
にはガジェット好きな方がいっぱいいらっしゃるイメージですので、自分のブログの他に誰かのお役に立てる可能性を感じてクロス投稿させて頂いております。
なお、僕が持っているスマホはメインがiPhone15ProMax(1TB)、サブスマホがSamsungのGalaxy Z Fold6(512GB)で、タブレットはiPad mini(A17Pro/512GB)とハイエンドモデル「しか」使っていないので、比較対象が強すぎ、実売アンダー2万円(Amazon・記事執筆時点)のOPPO A5xと比べるにはかなり酷なスペック差がある事は先にお断りしておきます。
また、OPPO様からレビュー用として製品をご貸与頂いているんですが、嘘をついてまで媚びたくはないですし、読者のみなさんに「僕が思っていない」事を伝えて買う判断をさせるのは誠実ではないと思うので忖度なくレビューさせて頂きます。
なお、このブログはAmazonアソシエイトを使ってマネタイズ(というかブログ運営費や借りたガジェットの返却費用を賄う)しており、そのためAmazonの商品リンクを含みます。
まず結論から
OPPO A5xは以下のタイプの人にお勧めです。
– 電話に数万も払っていられないコスパ優先の人(2万円アンダーです)
– 多機能やゲームには興味がなく、ただ画面が大きいのが良い人
– ネットをそんなに多用せず、SDカードに入れたデータを見たい人
– タブレットを買うほどではないけれど画面の大きいスマホが欲しい人
理由としては以下が挙げられます。
– Amazonで記事執筆時点で新品2万円以下の破壊的な価格の安さ
– 画面サイズがiPhone15ProMaxとほぼ変わらない大画面
– 重いゲーム(原神など)は無理だがネットを「見る」には十分な性能
– 1TBまでのSDカードに対応しており、そこにデータを貯めて見られる安心感
OPPO A5xは性能でいうとかなりミドル寄りのスペックではあるんですが、価格レンジからもわかるように基本的にはエントリークラスの製品です。
そのため、高付加価値は求められませんし、ゲーミング用のスマホとしては不適切です。
あくまで大画面でネットを見て、動画を見て、SDカードのデータを使うのが主眼です。
お勧めの製品ではあるので、Amazonのリンクを張ります。良ければサイト運営費の足しになるので応援すると思ってこちらからご購入頂けると嬉しいです。
OPPO A5xの欠点
これはOPPO A5xの欠点というか、「そういうスペックに作っている」という部分なんですが、OPPO A5xを使うなら諦めるべき部分がいくつかあります。
– ソシャゲでアクションRPGに分類されるものやターン制RPGでもキャラがダイナミックに動く3Dものはほぼ遊べません。インストールしても実際はほぼ動きませんし、Google Play Storeで検索しても出てこないゲームもあります。
– ネット操作についても、早い操作にはついてきません。例えばChromeのタブを開いた時にお勧めが表示されると思うのですが、そこでPixivの絵が表示されて見た場合、左右スワイプで別の絵が見えるのですが、右スワイプを急いで繰り返すと左スワイプに認識されて前の絵が出たりします。ゆっくり着実な操作が必要です。
– 音量が売りなんですが、最大音量で言うとGalaxy Z Fold6の最大音量の方が上です。ただし、最大音量にしてもOPPO A5xは音の歪みが気になりません。
– 前のエントリーモデルではおサイフケータイ機能があったんですが、今回は1万円下げてきたためか、おサイフケータイ機能が削除されています。
– 厳選されたプリインストールアプリが邪魔過ぎる。むしろ何も入れないでくれたほうが良い。
欠点というか、そういう形で組み上げているものなので「エントリー価格に収めるために上記を削っているよ」という受け取り方をすると良いと思います。
欠点の解消方法
OPPO A5xの欠点の解消方法としては、サブスマホを用意する、あるいは8インチのタブレットを併用する、が理想的な解決方法です。
サブでフォルダブルスマホがあるならメインスマホは電話とメールだけできれば問題ないのでOPPO A5xで十分ですし、同じく8インチのタブレットを用意できるのであればむしろメールすら8インチタブレットの方が楽なので、メインはタブレット、でもタブレットでは電話ができないから通話可能なメインスマホが必要、という人には最高の選択肢になってくると思います。ただし、おサイフケータイは使えません。
ただ、バーコード決済は普通にできるので、もうおサイフケータイにこだわる時代でもないとは思うんですよね。
結論
結論から言うと、基本的にガジェット好きなGeekな人たちにはかなり訴求力のないデバイスではあるんですが、逆にガジェット好きでもなくGeekでもなく、「電話なんて電話できてネット検索できればいいのよ」くらいの温度感で、そしてちょっと画面が大きいと嬉しい、価格が安いとなお嬉しい、というまさにエントリー、スマホ初心者向けの製品として「価格」「画面の大きさ」「音の大きさ」「値段の割にスペックが良い」という点で訴求力が強く、Geekのみなさんが「あなたスマホ詳しいでしょ?安くていいのない?」と聞かれた場合には値段込みで安牌な選択肢じゃないかと思います。
「Amazonで買えますし2万しないですよ」っていうのはそれなりにキラーワードだと思いますので、そういう形でお勧めするのが良いと思います。
なお、もう一回アフィリエイトを載せておきます。
今日もブログを御覧頂きましてありがとうございました。
記事へのコメントも大歓迎ですし、気づき次第お返事させて頂きますのでお気軽にコメントを頂けると嬉しいです!
📰 スマホ・ガジェットの話題は インモビ にて掲載中
Views: 2