ひとり暮らしの節約術10選/勝手に貯まる仕組みづくりの秘訣
こんにちは、ジジまるです!今日は私が独身時代に実践していた節約術を10個ご紹介します。独身時代にはスムーズにできていたのに、今ではできないことがあるかもしれませんので、自戒を込めてお話しさせていただきます。皆さんのお役に立てれば嬉しいです!(ˊᵕˋ)
1. 福利厚生を活用する
多くの企業にはさまざまな福利厚生制度があります。私の会社では、じっくり選んだ物件に低価格で住める制度や、実家に帰る際の交通費が補助される制度もありました。各社の福利厚生は異なるので、自分の企業で何が利用できるのか、ぜひ調べてみてください。
【関連リンク】
福利厚生に関する情報
2. 支出を把握する
支出を把握するためには賢い家計管理が重要です。アプリを使えば、簡単に入力ができ、レシート管理も不要です。私が使っているマネーフォワードやSBIネット銀行で楽に管理しています。
3. クレジットカード決済を活用する
クレジットカードを上手に活用することで、支出の管理が楽にできます。現金支払いだと抜けてしまう項目も、クレジットカードではすぐに分かります。一か月ごとに確認することで使いすぎを防げます。
4. ポイントを現金だと考える
ポイントも一種の現金です。ポイントを貯めて放置するのはもったいないので、有効に活用しましょう。最近ではポイント投資もできるサービスが増えているので、試してみるのもお勧めです。
【関連リンク】
ポイント投資サービス
5. 高熱費を定期的に見直す
2年ごとに引っ越しをした際に高熱費を見直し、比較サイトを利用して新しいプランを選んでいました。これにより、固定費を削減できました。
6. スマホのプランを見直す
通信費も見落としがちな固定費です。私は楽天モバイルに変更し、月々の料金を大幅にカットしました。プランによってはデータ使用量を超えると追加料金が発生する可能性があるので注意が必要です。
【関連リンク】
楽天モバイル
7. 食費の無駄を省く
食費を省くためには、週ごとに食材リストを作成して必要なものだけを購入するのが効果的です。余った食材は冷凍保存しておくと、フードロスを防げます。
8. 衣類は持つ数を決める
衝動買いを防ぐために、衣類の数を決めることも大切です。生活空間を整えることで、自分の持ち物を見渡しやすくなり、無駄買いを減らせます。
9. 代用品を利用する
「買う必要がないものは自分にあるもので代用する」という考えを持つことも節約に繋がります。ドレッサーの代わりに押入れの扉を使ったり、他のアイテムを再利用することで必要なものを減らすことができます。
10. 定額で習い事をする
学びや趣味も大切です。費用は必要ですが、定額で通える教室を見つけて趣味を楽しむことで、ストレス解消にも繋がります。充実した時間を持ち、モチベーションも維持できます。
以上が、私が独身時代に行っていた節約術10選です。初めの一歩は面倒かもしれませんが、1度仕組みが整えばその後は手間がかかりません。ぜひ皆さんもご自身に合った方法で、貯蓄を増やしていきましょう!
最後までご視聴ありがとうございます!
-
キーワード: 節約術
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0