🧠 攻略概要:
概要
「特命調査 聚楽第」は、2025年1月21日から2月12日まで開催される大型のイベントで、刀剣乱舞ONLINEのシナリオ付きイベントです。参加者は歴史改変された聚楽第を舞台にし、特定の条件を満たしつつ、敵を撃破し、報酬となる刀剣「山姥切長義」を入手することを目指します。今回のイベントは、過去の特命調査イベントを復刻した形になっています。
要約の箇条書き
- 開催期間: 2025年1月21日メンテ終了時〜2月12日12:59
- イベント内容:
- シナリオ付きの大型イベントで、複数の特命調査が存在
- 今回の聚楽第は第4回開催
- 報酬:
- 特命調査シリーズで得られる刀剣「山姥切長義」を含む
- 特徴:
- 参加者は敵を撃破し、シナリオクリア条件を満たさなければならない
- 戦闘の難易度は比較的低い設定
- 参加要素:
- イベント進行には「賽子」を利用し、行動を制限する特徴あり
- 初回のクリア条件として敵を300体撃破する必要あり
- ドロップ率:
- 特定の刀剣は特定のボスからのみドロップ
- 例として、山姥切長義のドロップ率は約10%
- 特命調査の歴史:
- 2018年から開始され、各種の特命調査が続いている
- 報酬獲得方法:
- 順次クリアすることで報酬を確実に手に入れることができる
(1/2)
【催物情報】
催物「特命調査 聚楽第」を開催いたします。本催物の舞台は放棄された世界、歴史改変された聚楽第です。
<開催期間>1月21日(火)メンテナンス終了時~2月12日(水)12:59
※詳細は、ゲーム内のお知らせをご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/dv5rQEUmfu— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 21, 2025
「特命調査」とは?
初期刀にまつわるシナリオ付きの大型イベントである
全部で5つの「特命調査イベント」があり、連続して復刻開催される
-
「聚楽第」:山姥切国広 報酬:山姥切長義
-
「文久土佐藩」:陸奥守吉行 報酬:肥前忠広・南海太郎朝尊
-
「天保江戸」:蜂須賀虎徹 報酬:水心子正秀・源清麿
-
「慶長熊本」:歌仙兼定 報酬:地蔵行平・古今伝授の太刀
-
「慶応甲府」:加州清光 報酬:一文字則宗
特命調査シリーズは四回目の開催。今回の開催順は慶応甲府から時代設定を遡る形になっている。一通り復刻した後は1年以上空く可能性が高い。
通常のイベントとは色々と異なるので、初めての人はキチンと基本を抑えておきたい。幸い戦闘の難易度はそれほど高くなく、途中のマップギミックを理解すれば比較的簡単にクリアできる。
特命調査でできること
【催物情報】
過去の「特命調査 聚楽第」の進行状況によって今回の調査開始地点が異なります。詳細は画像をご確認いただき、それぞれの方法で「山姥切長義」を入手しましょう!
※詳細は、ゲーム内のお知らせをご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/zpCLUSobUe— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 21, 2025
-
イベント限定刀剣や報酬が手に入る
-
ここだけのシナリオやBGMが楽しめる
-
イベント回想(場面)が回収できる
聚楽第では山姥切長義が報酬となっており、彼とのストーリーを辿ることになる。報酬刀剣はクリア報酬で確定入手できる他、クリア後の稀ドロップ、および周回報酬で入手できる。
本イベントのポイント
-
初回の長義ゲットとイベント任務達成には撃破数稼ぎが必要 早く報酬が欲しい場合はマップ終盤でマスを往復し稼ごう
-
1周目は次のエリアに進むのにマス埋めが必要 2周目以降は必要なし
-
賽子を毎日大切に振ろう、本丸画面に戻るときは「中断」
-
シナリオクリアで報酬刀剣は確定入手できる
-
シナリオクリアで全ての場面は解放できる(一部演出は見れなくなる)
-
周回報酬を全て取り切るには課金推奨のため無理しなくてもいい
-
勝栗は手入れの資源節約に利用できる※今回は手入CP中なので不要
「場面」について
イベント限定の回想を「場面」と呼ぶ。特命調査では以下の差分がある。
の3パターンが存在する。
聚楽第の場合は山姥切国広 or 山姥切国広 極を連れて行くと彼らの会話が楽しめる。見れなかった場面もシナリオクリアすれば全て「回顧」に登録されるので安心して進行して構わない。※
※クリア時点で「初期刀(初)」「初期刀(極)」を非所持(刀帳未登録)の場合、それらに対応する場面は一旦登録されないが、入手すればイベント期間外であっても即登録される。
なお、「途中帰城時および再開時のボイス」は場面扱いではないため聴き逃すと二度と聴く機会が無くなる。進行度別に用意されており、全部聴くのはかなり大変だが拘る人はチェックしておこう。
BGMについて
特命調査はBGMも魅力の一つ。各特命調査毎にマップBGM2~3曲、最終戦1曲の専用BGMが用意されている。
※以下曲名は宴奏会準拠
-
「監査官 来訪」:イベント開始時の場面BGM
-
「場面 会話」:場面再生中の共通BGM
-
「洛中洛外」:第一/二/三マップ:洛外/洛中/聚楽第内部のマップBGM
-
「聚楽第 本丸」:第四マップ:聚楽第本丸のマップBGM
-
「聚楽第 本丸最終戦」:最終戦の戦闘BGM
その他お知らせ
【ログインプレゼント実施】
「特命調査 聚楽第 応援ログインプレゼント」を実施いたします。期間中にゲームの本丸を開くと、「山姥切国広」や便利道具などを最大7日(7回)受取箱へお贈りいたします。
<配布期間>1月21日(火)メンテナンス終了時~2月12日(水)12:59#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/O6wIux0nYT— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 21, 2025
(1/2)
【「各部隊協力 刀剣プチ演練」連動プレゼント配布】
「刀剣乱舞 大本丸博 2025」の「富士ステージ」内で発表された「各部隊協力 刀剣プチ演練」連動プレゼントを配布いたします。
<配布期間>1月21日(火)メンテナンス終了時~2月12日(水)12:59#刀剣乱舞 #とうらぶ #大本丸博 pic.twitter.com/U6ZpDEJl4b— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 21, 2025
【十周年記念10大キャンペーン】
サービス開始十周年を記念して、「十周年記念10大キャンペーン」を開催いたします!「経験値増量キャンペーン」をはじめ、10種類のキャンペーンが開催されます!
<開催期間>1月14日(火)0:00~2月12日(水)12:59#刀剣乱舞 #とうらぶ #刀剣乱舞十周年 pic.twitter.com/2vuJSzCwiV— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 13, 2025
手入キャンペーンが継続中なので勝栗を回復用に温存する必要なし。
特命調査の仕様
-
刀剣破壊あり
-
毎日補充される賽子(サイコロ)でイベントを進行する
-
賽子の任意補充は原則課金で行う、賽子は大事に使おう
-
出陣部隊は遠征のように各種行動制限を受ける
-
一部出陣制限がかかる刀剣がいる
-
評定「優」獲得(シナリオクリア)に少し条件がある
-
一度シナリオクリアすると元の進行度に戻せなくなる
賽子と各種アイテムについて
特命調査は「賽子」を振って長大マップを進行する、すごろくイベント。賽子は通行手形のような「イベント専用スタミナ」であり、現実の賽子と同じように1~6の出目がランダムで出る(期待値3.5)。
振り切ったら補充を待つ。手形同様に毎日5時と17時に3つずつ補充、最大6個まで保持できる。
注意点は手形と違い任意補充には原則課金アイテムが必要である点。
補充できる賽子は必ず「7」が出る「七福賽」。クリア後は「抜け道の鍵」でボス前へショートカットも使える。
これらのアイテムはログインプレゼント、イベント報酬を除くと課金しなければ入手できない。周回報酬を全て埋めるにはほぼ課金必須となるので、なるべく報酬を全て取り切りたい人は覚悟しておこう。無課金の場合でも賽子は余さず使用し、なるべく多く周回できるとお得。
コストの割には得られる報酬は少ないため、無理に課金する必要はない。
【万屋に専用便利道具を追加】
「特命調査 聚楽第」で使用できる専用便利道具を期間限定で万屋にて販売いたします。
<販売期間>1月21日(火)メンテナンス終了時~2月12日(水)12:59
※詳細は、ゲーム内のお知らせをご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/kF2er9lpp7— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 21, 2025
回復アイテムである「勝栗」は手入の代わりにも利用できるため、できれば温存しておきたい。頃合いを見て手入したい刀剣を出陣させ、余った勝栗で回復するとよい。 ※今回は手入CP中なので不要
出陣における制限について
出陣部隊は撤退しない限りイベントマップに駐留する。そのため遠征と同じように刀剣男士の行動制限があったり、近侍を含む部隊は出陣できなかったりする。
撤退したり敗北すると賽子による「行動回数」が0になり、中継地点に戻されてしまうので、帰城や部隊を変更したい場合は原則的に帰城マスで行うことになる。帰城マス以外でイベントを中断する場合は撤退ではなく「中断」を選ぼう。
帰城マスは主に中ボスを撃破すると使えるようになるが、到達直後や本丸から再開後に毎度帰城の是非を問われる。意図しない「帰城する」を選択してしまうと無駄に気力が減少していくので注意である。
またシナリオの整合性を保つためか、シナリオクリアまではイベント報酬となっている刀剣を出陣させることができない。シールや配布で先んじて報酬刀剣を入手した場合、この制限を受けることになる。
クリア条件について
【催物情報】
過去の「特命調査 聚楽第」の進行状況によって今回の調査開始地点が異なります。詳細は画像をご確認いただき、それぞれの方法で「山姥切長義」を入手しましょう!
※詳細は、ゲーム内のお知らせをご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/zpCLUSobUe— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 21, 2025
各特命調査のシナリオクリア条件は以下の通り。単純に最終ボスに勝利するだけでなく、特定の条件を達成しないとパスできない。初回の最終ボスの時点で条件を満たさなかった場合は規定の場所まで戻されやり直しとなる。
また報酬刀剣が2種類いるイベントでは、両方の刀剣を揃えるまでシナリオは続く。最終ボス撃破後に再出陣して指定ボスを撃破する必要あり。
聚楽第においては、たとえ戻されてしまってもどのみち撃破数は引き続き稼ぐ必要があるので失敗のデメリットは薄い。むしろ賽子を節約するなら1周目に無理に撃破数を稼がず、最短距離でボスに挑み続けた方が周回報酬を獲得しやすい。
-
聚楽第:最終ボス勝利、かつ敵撃破数300体以上
-
文久土佐藩/慶長熊本:敵部隊長を破壊して最終ボス勝利 & 再出陣でギミックマップの中ボス撃破
-
天保江戸:敵部隊長を破壊して最終ボス勝利 & 再出陣で最終ボス勝利
-
慶応甲府:敵部隊長と部隊員打刀を破壊し、かつA勝利以上を取得
クリア後について
シナリオクリアすると以下の変化が起こり、二度と戻せなくなる。
-
敵の強さと経験値が上昇する
-
第二マップからのスタートとなる※聚楽第以外 -
「抜け道の鍵」の使用で最終ボス前へショートカットできるようになる
-
各ボスでドロップが発生するようになる
-
未回収の「場面」が回顧に解放される
-
最終ボス突破に特殊条件が必要なくなる
-
途中帰城時および再開時のボイスが聴けなくなる
-
一部のネームド敵がモブに差し替わる※慶長熊本/慶応甲府のみ
このクリア状況はアカウントを消さない限り、たとえ次回の開催時であっても保たれる。
攻略上は気にせず進行してしまって構わないが、クリア前でないと二度と見れなくなる要素も一部あるので気にする人は気をつけよう。
各マップの特徴
各マップは原則一方通行であり、次のマップに進むと戻れなくなる。また最終ボス以外のボス戦ではデイリーの「ボスを1回撃破」を消化できない。
敵の強さ
特命調査共通で初回は難易度5(初Lv90/極Lv35以上推奨)、クリア後は難易度7(極Lv50以上推奨)とされる。
実際は高速槍や苦無のような極端な敵はほとんど出ず、せいぜい最終ボスが少し強い程度。帰城マスもあるため、表示ほどの難しさはない。あまり気負いせず挑戦しよう。武家の記憶突破程度でも十分クリア可能だろう。
ただしシナリオクリア後は極Lv40前後が目安になる。最終ボスがとりわけ強い。破壊もあり、自由に帰還もできないので迂闊に弱い刀剣を連れるのはあまりオススメしない。
必要行動回数の考察
一日の賽子期待値は3.5×6=21。
無課金の場合、16~17周程度が目標ライン(配布七福賽と鍵含む)。
シナリオクリア前:50マス程度
シナリオクリア後:30マス
抜け道の鍵使用時:12マス
ドロップ率について
特命調査はシナリオクリア後にギミックマップの中ボスと最終ボスでドロップが発生する。出陣条件が特殊なので稀ドロ率は通常よりかなり高い。とは言え、落ちない確率も十分ある。
中ボス側でのみドロップする刀剣は周回報酬が無い分高めの設定。最終ボス側でドロップする刀剣は周回報酬でも貰えるのでやや低めの設定。
長義は最終ボスのみでのドロップなのでやや低め。
-
「聚楽第」長義:10%前後
-
「文久土佐」南海:30% 肥前:10%前後
-
「天保江戸」清麿:30% 水心:10%前後
-
「慶長熊本」古今:20% 地蔵:20%前後
-
「慶応甲府」則宗:3%(中ボス) → 8%(最終ボス)前後
※確率はおおよその集計値
第一マップ:洛外
第一マップは単純な一本道、戦闘条件は昼・市街戦。
往復して撃破数や経験値を稼ぐことも一応可能。ただし敵の編成数が少ないので撃破数の効率は悪い。
第二マップ:洛中
ここからマップギミックが登場する。戦闘条件は昼・市街戦。
1周目のみ次のマップへの入口が閉ざされており、全てのマスを踏破すると進行できるようになる。先に上ルートから上の行き止まりマスを回収し、その後下側を時計回りに巡回していくと効率的。
クリア後は開通したままなのでそのまま最短で抜けて構わない。
第三マップ:聚楽第内部
戦闘条件は昼・市街戦。
洛中同様、1周目のみ全てのマスを踏破しないと進行できない。先に上側のエリアを巡回し、その後中央ルート→下ルートと周るのが最短。
ただしシナリオクリア(評定優獲得)とイベント任務達成には規定の撃破数が必要なため、早めに長義等の報酬を入手したければここで稼いでおいてもよい。中央ルート奥側を行ったり来たりするのがオススメ。ここで270体程度倒せば最終ボスで300体に達する。
最終マップ:聚楽第本丸
強力な敵と三連戦となる最終マップ。三番目のマスが最終ボスとなる。
昼・屋内戦のため、範囲攻撃と弓/投石は機能せず、長柄は打撃弱体化。レベルに自信がなければ短刀極の銃でダメージを増やすことをオススメする。
聚楽第の初回攻略時においては、撃破数が300体に届かなかったり、ボスで敗北してしまうとシナリオクリアできず、開始地点に戻されてしまう。
撃破数の記録は引き継がれ、マス埋めもしなくてよくなるのでデメリットは薄いが、長義獲得のタイミングは少し遅れる。
「撃破数300体以上」と「ボス戦勝利」を達成すれば山姥切長義を入手でき、晴れてシナリオクリアとなる。シナリオクリア後は全エリアでギミックが無くなるので、ボスまで最短で行ってよい。
聚楽第本丸ボスを再撃破で長義のドロップが狙える。
特命調査の歴史
2018/10/31 聚楽第 第1回開催
初の特命調査イベント
初期刀+新キャラのシナリオ付きイベント 三週間開催
専用戦闘BGM/マップBGMあり
スタミナは1日サイコロ4個 第一部隊は出陣不可
イベント毎にマップギミックあり 回復マス、経験値2倍マスあり
敵の名称が一部異なる
2018/12/14 大太刀極実装
2019/01/22 打刀極の庇う能力強化(ダメージ軽減→ダメージ無効化)
2019/02/15 剣の実装
出陣中に疲労状態が変化するようになる
出陣中にアイテムで疲労回復が可能になる
2019/04/24 文久土佐藩 第1回開催
目玉刀剣が2振り登場
最終ボス撃破後、残り行動回数が次回周回に持ち越し可能に
クリア後の中ボス撃破後、即座に次周へ移れる中ボス再戦機能あり
NPCの味方キャラが初めて登場
生存が?? 刀装なし 打撃と機動が極めて高い
攻撃対象に選ばれない 二刀開眼は可能
限定ボスキャラクターが登場
2019/06/18 聚楽第 第2回開催
前回のクリア状況から再開となる
2019/06/25 槍極実装
2019/10/29 文久土佐藩 第2回開催
中ボス再戦機能の廃止
2019/11/09 天保江戸 第1回開催
NPCキャラを任意で選択できる
選択によって入手順が変わり、少しだけ場面差分がある
2020/02/12 薙刀極実装
2020/04/28 慶長熊本 第1回開催
ギミックマップが2つ登場する
馬と遠戦が完全無効の市街戦が登場
限定ボスキャラクターが登場
2020/08/11 乱舞6実装
2020/08/18 太刀極実装
市街戦で馬が限定的に使用可能に
効果なし→効果半減・太刀極の先制攻撃発生
2020/11/05 天保江戸 第2回開催
2021/01/19 慶応甲府 第1回開催
2021/04/27 慶長熊本 第2回開催
抜け道の鍵で闇り通路もスキップ可能に
熊本城の鍵獲得状況が分かりやすいようUI改修
闇り通路のボスマス位置が初期段階から分かるように
マップの微調整、闇り通路2周目以降の小ボス廃止、ボス生存の減少
2021/06/22 慶応甲府 第2回開催
2022/06/07 乱舞7実装
2022/06/21 打刀極の庇う能力強化
隣接する刀剣のみ庇う→部隊全体の誰かを庇う
中傷・重傷状態では発動しない→損傷状態を問わず発動する
2022/07/12 聚楽第 第3回開催
近侍不在の第一部隊で出陣可能に
クリア前に目玉刀剣に出陣制限を設定
補充サイコロが3個、最大6個保持、ニ週間開催に変更
2022/08/16 文久土佐藩 第3回開催
2022/09/20 天保江戸 第3回開催
2022/10/18 慶長熊本 第3回開催
2022/11/15 慶応甲府 第3回開催
2023/04/25 本丸アップデート第二弾
絶好調・疲労困憊の実装
UIの変更、主要任務の追加
2023/05/02 気力の再改修
戦闘中の気力増減値が改修前に戻る
2023/08/22 乱舞8実装
2023/10/17 慶応甲府 第4回開催
本丸アプデに伴うUIの改修
三週間開催に戻る
2024/01/16 宝物の実装
2024/01/23 文久土佐藩 第4回開催
2024/04/30 天保江戸 第4回開催
2024/10/1 慶長熊本 第4回開催
2025/01/21 聚楽第 第4回開催
ギャラリー



//platform.twitter.com/widgets.js
続きをみる
Views: 1