🧠 概要:
概要
この記事は、母親としての役割に対する期待と自己犠牲から解放されることで、本当の意味で母親になれるというメッセージを伝えています。著者は、自身の育児経験を通じて、完璧主義に縛られず、自分と子どもが幸せであることの重要性に気付いたことを語っています。特に、育児におけるストレスやしんどさをどう乗り越えるか、そして「頑張る」だけでなく「ゆるめる」ことの必要性を強調しています。
要約(箇条書き)
- 母親としての「頑張らなきゃ」という思い込みが、育児を重くしている。
- 自分の保育士としての経験から、育児は完璧にできると思っていた。
- 家事と育児の両立に苦しみ、身体的・精神的に限界を感じた。
- 子育てには休憩がなく、孤独感を抱えていた。
- 「ちゃんとしなきゃ」という考えから解放された瞬間、育児の楽しさを再発見した。
- ベビーフードを使ったことで、手間が減り、ゆっくりとした時間が持てた。
- 「頑張る」だけでなく、「ゆるめる」ことが育児には重要だと気付いた。
- 幸せでいることを重視するようになった。
- 育児の見直しだけでなく、働き方についても考えることが大切。
- ストレスを抱える人に向けて、自身の経験を共有し、解放のヒントを提供。
わたしは前職が保育士だったので心のどこかで「他人より育児はできるし、完璧にできる」って思っていました。
発達の知識とか子どもとの関わり方とか子どもと触れ合うのが初めてと思う母親よりも
経験があったから。
「わたしが手を抜いたら、誰がやるの?」そんな言葉を、自分に言い聞かせて
家事と育児の両立を心がけていた。
朝昼晩の大人の食事は必ず作るし、離乳食もストックを切らさないように
3日に1回は作って。
生活習慣を正さないとって思って朝6時に起きて、9時に散歩。離乳食を食べさせて少しゆったりしたら
もう一回散歩。
子どもが寝ている間に
家事をして、ごはんの準備をして。
はじめの方こそできていたけど段々と洗い物が溜まり、
掃除もしんどくなってきて。
「だめだめ。ちゃんとしなくちゃ。動け。」
そう思っても産後で身体もまだまだ重いし、動かない。
--育児が始まってわかった。
育児に「休憩時間」はない。
仕事のときは休憩中は子どもから離れて息抜きができた。給食もあるから、ごはんも作らなくていい。
何か困ったことがあれば同僚や上司に相談できる。
でも子育ては・・・たった独り。
身体も心もギリギリ。
それでも「保育士なんだからちゃんとしなきゃ」「検診でなにか言われたら…」頭の中は“周囲の目”と“やらねばならない”に
支配されていた。
ある日、娘が全然昼寝をしなくて。旦那は帰りが遅い。わたしは限界だった。思わず手に取ったのは、備蓄用に買っていた
レトルト食品とベビーフードだった。
「これだけで…いいのかな」
迷いながらも娘にベビーフードをあげた。にこにこしながら食べていた。
その姿をみて、救われた。
食べ終わったあとの洗い物もない。ゴミ箱にポン。いつもは「待っててね~」って言いながら
洗い物をしていたけど。
その少しできた“ゆったりした時間”に娘を抱っこして
ガラガラのおもちゃで遊ぶ時間ができた。
そのとき初めてああ・・・「これでいい」じゃなくて、
「これがいい」かもしれないって思った。
「がんばる」だけじゃなくて、
「ゆるめる」ことも、育児の大事なスキルなんだと思う。
そして、“ちゃんとやらなきゃ”じゃなくて、
“ちゃんと幸せでいたい”に切り替えた日でもあった。
心が疲れてしまうくらいなら
いっそ別の手段を考えることも必要だよ。
せっかくの我が子との時間を
もっとニコニコ関わりたいしね。
p.s.
これは子育てに限った話ではなくて。
働き方でもそう言える。
世間一般が「労働に出る」のが
当たり前なのかもしれないけど、
それができないって思う不器用さんだっている。
(わたしのように)
もし「わたし当てはまるかも」って思うんだったら
人生の生き方を見直すチャンスなのかも。
・家事育児仕事にしんどさがあったり・働き方にストレスを抱えている人は
ぜひ書籍を受け取ってください。
#子育てママ#不器用さん#自分なんてって思わなくていい#人生変えたい#あなたにしか届けられない言葉がある#自分自身が輝けるビジネス#コンテンツビジネス #コンテンツビジネス入門 #コンテンツビジネス初心者 #副業 #在宅ワーク #おうち起業 #起業 #ビジネス #書籍出版 #ママ #育児 #育児ママ #子育て #子育て真っ最中 #子育て奮闘中 #時間にゆとりを #働き方 #働き方改革 #元保育士 #初心者 #自動化 #自動販売機 #ネット上に自動販売機を作る #子持ちママ #家でできる仕事 #価値観 #共感 #子育てママ最強 #自己肯定感 #自信 #環境#脳内環境#考え方#変化#行動#ワーママ#労働地獄#労働地獄から脱却#知識0から始める#未経験#とりあえずやってみる#コツコツ#地味#落ち込む#理想の未来#ベストを尽くす
Views: 0