Loading...



「残したい社員を20分で選べ」――ツイッター社、イーロン・マスク体制の混乱の中で社員に迫られた“静かな大量解雇”の真相 - Breaking Twitter――イーロン・マスク 史上最悪の企業買収

イーロン・マスクによるツイッター買収劇とその後の混乱を描いた『Breaking Twitter イーロン・マスク 史上最悪の企業買収』(ベン・メズリック著、井口耕二訳)。著者は大ヒット映画『ソーシャル・ネットワーク』原作者、ベン・メズリック。本書はメズリック氏による関係者への徹底的な取材をもと、マスクの知られざる顔に迫る衝撃ノンフィクション小説だ。「生々しくて面白い」「想像以上にエグい」「面白くて一気に読んだ」など絶賛の感想が相次いでいる本書。今回は本書の発売を記念し、イーロン・マスク体制下におけるツイッター社の衝撃的なレイオフの一場面を一部抜粋・再編集してお届けする(全2回のうち第1回/第2回に続く)。

ハロウィーンパーティに参加するため、車列に並んでいたツイッター社員・マーク・ラムゼイの元に、突然の着信とともに突きつけられたのは、「20分で残す社員をリストアップせよ」という、あまりに唐突な通告だった。具体的な理由も、人数の目安さえも告げられないまま、上司ジョン・ケイヒルから告げられる“選別”の指示。誰を残し、誰を切るのか。しかも、それを誰にも伝えてはならない――。組織が音もなく崩れていく瞬間、リーダーは何を基準に人を選ぶのか。そのとき、何を感じ、何を失うのか。

「残したい社員を20分で選べ」――ツイッター社、イーロン・マスク体制の混乱の中で社員に迫られた“静かな大量解雇”の真相Photo: kovop58/Adobe Stock

「説明している時間はない」

車内に電子音が響き、現実に引き戻された。ダッシュボードのスクリーンによるとケイヒルかららしい。

マークは、努めて平静を装った。ハンズフリーはやめて電話本体で受けようとポケットに手を伸ばす。ベルがまた音を立てた。

ケイヒルはあわてているようだ。スピーカーから流してかまわない話ということではないのだろう。やはり、本体で取ることにしてよかった。

ケイヒルはあいさつも世間話もなく、いきなり本題に入った。

「説明している時間はない。20分で切らなきゃいけない」

耳を疑った。電話が重い。

「残したい社員をリストアップしろ。いかに優秀かの説明つきで」

「なにを言ってるんだ?」

「そんなのわかるだろう。残したい社員をリストアップしなければならないんだ。どう優秀なのか、そいつがしている仕事がどうして重要なのかなど、説明もつけなければならない」

「スプレッドシートかなにかにか?」

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • Be the first to comment