🧠 あらすじと概要:
あらすじ
「東京物語」は、小津安二郎監督による1953年の日本映画で、老夫婦が東京に住む子供たちを訪ねる物語です。夫婦は子供たちとの再会を楽しみにしていますが、彼らの忙しさや感情の変化から、思い描いていた温かい家庭の姿とは異なる現実が待ち受けています。物語は家族の絆や世代間のズレ、人間関係の複雑さを描き出し、深い感慨を呼び起こします。
記事の要約
記事では、作者が「東京物語」を視聴した体験を述べており、映画の美しい構図や、物語の深い内容に感銘を受けたことが語られています。特に、小津監督の作品には無駄なシーンが存在しないということを実感し、何度も観たいと感じたと述べています。また、年齢によって見えるものが変わるという思いを抱きつつ、大学生の頃にこの映画を観るべきだったと後悔する一方で、今だからこその気づきもあったとしています。全体を通して、映画がもたらす芸術的な影響や個人の成長に重きを置いた感想となっています。
映画をつくってる方から、「映画には無駄なシーンは1つもない」と聞いたことがあります。
小津安二郎監督の作品は、それを心底感じさせてくれました。
これから、何度も見てしまいそうな映画に出会えたなあ。
遅いけどね。。これは、20代で見るべきだった。
しかし、40代で見るから見えることもたくさんあるな、とも思いました。
「秋刀魚の味」より
他の映画ですが、魔法のように美しい構図。
きっと、グラフィックデザインに関わる人は凄まじい刺激をもらうはず。
タイムマシンがあれば、大学生の自分に「今すぐ見ろ!」と言いますね。。
おやすみなさい!
Views: 0