🔸 ざっくり内容:
こんにちは、くるるです。今回は「必要なサブスクと不要なサブスク」についての考察をお届けします。
サブスクの見直しがもたらすもの
家計を見直す中で、つい増えてしまったサブスクリプションの存在に気づいた方も多いのではないでしょうか。筆者は、動画配信や音楽、学習教材など、合計で月2万6,000円も支出があることに驚愕しました。このため、家計の見直しが重要だと実感したのです。
サブスクのメリットとデメリット
特に子育て中は、サブスクが便利な存在です。育児の支えとして動画配信サービスが役立つことも多いですが、一方で解約し忘れや使っていないプランにお金が出て行ってしまうリスクもあります。
不要なサブスクを見直す
我が家の解約例を挙げると、以下のようなものがありました:
- 動画配信サービス:Netflix、Amazonプライム、ディズニープラスを併用していましたが、実際に使用していたのはAmazonプライムのみでした。
- 学習アプリ:子どものために始めたが、使用頻度が極端に低く、解約しました。
- トライアルからの課金:気軽に登録したアプリが、自動で課金されていることを忘れがちでした。
残すべきサブスク
逆に、我が家にとって必要だったサブスクは以下の通りです:
- Amazonプライム:コストパフォーマンスが良く、家族での利用が可能なため、非常に助かっています。
- 通信教材:タブレットを使用した学習が続けやすく、親の負担軽減にもつながっています。
- クラウドストレージ:家族の大切なデータを守るために、必要不可欠です。
サブスク選びの基準
サブスクの必要性を見極めるために、以下のポイントを参考にしています:
- 毎月の使用頻度:月1回も使わないものは即解約。
- 手間の軽減:時間や負担を減らしているかどうかを考慮。
- 代替手段の有無:YouTubeや無料アプリで代替可能なものは見直す。
継続的な見直しの重要性
サブスクは、一つ一つは小額でも、積もると家計に響きます。私たちは半年ごとに「サブスク棚卸しデー」を設け、必要性を見直しています。これにより、何に価値を感じるかを再確認でき、生活の優先順位も見直せます。
最後に、サブスクの整理は節約だけでなく、より豊かな暮らしにつながる第一歩です。皆さんもぜひ、自分にとって本当に必要なものを見つけてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。ぜひ、スキやフォローもお願いいたします!
🧠 編集部の見解:
こんにちは、くるるさん!
「必要なサブスクと不要なサブスク」のテーマ、すごく共感しました!最近、私も同じようにサブスクを見直して、財布にやさしい生活を目指しています。
### 感じたこと
サブスクは便利である反面、「気づいたら増えすぎてる!」という罠に陥ることが多いですよね。私もNetflixやSpotifyを利用していますが、実は全然使っていないアプリがいくつかあります。使ってないのに、お金が毎月引かれていくのは、まさに小銭がこぼれていくような感覚!この「うっかり課金」は、家計が厳しくなる原因にもなると思います。
### ちょっとした豆知識
実は、日本ではサブスク市場が急成長しています。2022年のデータでは、サブスクリプション市場は前年比で38%増加し、2023年にはさらに拡大する見込みだそうです。多くの人が素晴らしいサービスに手を出す一方で、その管理が追いつかないという状況も多いのが現実。
### 社会的影響
私たちの生活において、サブスクは大きな役割を果たしていますが、一方で「サブスクリプション疲れ」も感じることがあると思います。多くの選択肢があるが故に、自分に本当に必要なものを見極めることが難しい。これは、現代社会の消費文化が引き起こす一種のストレスともいえるかもしれません。
### まとめ
定期的にサブスクを見直すこと、そして自分たちにとって本当に価値のあるものを見つけることは、今の時代に必要なスキルだと感じました。これからの生活で、私も「サブスク棚卸しデー」を設けて、賢いお金の使い方を意識していきたいと思います。
これからも良い情報をシェアしてくださいね!スキとフォローして応援しています。
-
キーワード:サブスク
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0