火曜日, 5月 13, 2025
ホームニュースライフニュース「早生まれは不利」は本当!? 中学受験の落とし穴と親が取るべき行動とは?| 本当はすごい早生まれ #5

「早生まれは不利」は本当!? 中学受験の落とし穴と親が取るべき行動とは?| 本当はすごい早生まれ #5


「中学受験は早生まれに不利」とよく言われます。早生まれのお子さんを持つ保護者にとっては、気になるテーマのひとつではないでしょうか。

\早生まれには秘められた脳の潜在能力があった!/

16万人以上のMRIを見た脳科学者であり、早生まれの息子の父でもある著者が伝える、本当はすごい早生まれの可能性

「早生まれは不利」と言う一般的な認識を科学的に覆す書籍『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)から一部抜粋してお届けします。

「中学受験が早生まれに不利」というデータを読み解く


※画像はイメージです

小学校受験と違い、一切の考慮がなくなるのが中学受験です。

中学受験は第一志望に合格できるのは多くて3割、実は1割などといわれるただでさえ厳しいものです。受験問題の難易度も高く、「子どもの発達と、受験問題の乖離が一番大きい受験」などともいわれます。

中学受験に関しては、「早生まれは不利」だといわれています

どのくらい不利なのかを、手持ちの数字で確認してみました。東京大学に多数の合格者を出すある中高一貫の男子校(男子校A)のある1クラスの中学入学者(34人)の数字を使っています。「4月2日〜6月(遅生まれ・春)」「7〜9月(遅生まれ・夏)」「10〜12月(遅生まれ・冬)」「1月〜4月1日(早生まれ)」の4つに分けて計算します。「遅生まれ・春」を「1」としたとき、「遅生まれ・夏」「遅生まれ・冬」「早生まれ」の合格者の割合はどのくらいになるのでしょうか。ちなみにこの数字は、同年の各月の実際の出生人数から割合を算出し、生まれ月による人数の差を補正しています。

すると、次のような結果になりました(小数点第2位以下を四捨五入)

遅生まれ・春 1

遅生まれ・夏 1・6

遅生まれ・冬 0・8

早生まれ   0・1

この年の「男子校A」の中学からの入学者は、「遅生まれ・春」を1とすると、「早生まれ」は0・1。つまり、十分の一に落ち込んでしまっているのです。これは私自身としても、かなりショックな結果でした。母数が少なく、正式な研究ではないにしてもインパクトのある数字であることは間違いありません。

ただ、面白いと思うのは、一概に月齢がプラスの子の方が有利というわけではなさそうなことです。もしそうなのであれば、「遅生まれ・春」が一番高い数字となるはずです。しかし、今回の数字ではそうは出ませんでした。

とはいえこのデータでは、早生まれ男子の中学受験はなかなか厳しいというものでした。

勝負のときは、中学受験ではないかもしれない


※画像はイメージです

もう少し大きいデータで確認をしておきましょう。

川口大司教授の「誕生日と学業成績・最終学歴(*1)」は、「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS(*2)」と「OECD生徒の学習到達度調査(PISA(*3)」のデータを使用しています。

この論文にある「生まれ月ヒストグラム」を見てみましょう。

生まれ月ヒストグラム


(出所)川口大司、森啓明(2007)より抜粋

「公立の中学(公立)」と「国公立・私立中学(国私立)」への在籍者の分布を棒グラフの形で示したものです。受験がない公立中で、男女ともにほとんど同じ割合の生徒が在籍しているのとは違い、受験が必要な「国私立」においては、早生まれの生徒の割合が低いことがわかります。中学受験において、早生まれが不利であることが、この論文からもわかります。

また、この論文の中で川口氏は、「女子よりも男子のサンプルにおいて、相対年齢が学業成績に与える影響はより強く推定される傾向が見られた」としています。

早生まれ族の中学受験は、なかなか厳しいということが、この統計を見ていくとわかってきます。これは紛れもない事実のようです。早生まれの子ども、息子を持つ親の一人としては、正直このような結果には目をつむりたくもなります。

しかし、事実を理解したうえでの受験と、理解しないままでの受験では、その結果は大きく異なるはずです。ここでは、早生まれの中学受験への効果的な取り組み方をご紹介していきます

中学受験での体験が、早生まれの脳に与える影響


※画像はイメージです

お話ししてきたように、早生まれだからといって脳の能力が劣っているわけでも、本来の学力が低いわけでもありません。ただ中学受験の段階では、発達の差が残っているか、もしくは早い段階で遅生まれの子との間に成績に差がつくことで、自己肯定感を下げている可能性があるかもしれません。

第1章で、私が自己肯定感と能力の関係をご説明してきたのは、自己肯定感は早生まれ族の能力を伸ばすキーになるからです。

脳は「努力」と「褒める」で、物理的に良い方向へ変化していきます。ですから間違っても、中学受験を「叱る機会」にして、自己肯定感を下げてはいけないと思います。不利な状態で臨まなければならない中学受験では特に、成績という「結果」に着目するのではなく、勉強をするという「努力」に着目した方が良いと思うのです。そして「努力」に注目した方が、自己肯定感が高まるということは、お話してきたとおりです。自己肯定感が高まれば、自ずと成績は上がっていきます。


※画像はイメージです

ですから、自己肯定感をわざわざ下げるような物言いはやめた方が良いのです。「早生まれだから成績が悪い」といった、子どもに呪いをかけるような発言は、どんなにイライラしても我慢した方がいいでしょう。

では「早生まれだから仕方ない」といった声かけはどうでしょう。小学校の先生に話を聞いたところ、こういった声かけには、プラス面とマイナス面の両方があるといいます。

プラス面は、子どもを追い込まずにすむことです。頑張りすぎて心が折れる危険を、この言葉で回避することができます。しかし、マイナス面もあります。もっと頑張れるのに「早生まれだから仕方ない」と、自ら努力することを諦めてしまうことにつながるというのです

「早生まれだから仕方ない」という言葉には、こういったプラスとマイナスの側面があることを理解しておきましょう。

中学受験は「脳トレ」ととらえる



実際には、早生まれのお子さんは、人より早い段階で脳への刺激を受けることで、可塑性を高めているといえます。脳が若い段階で難しい問題にチャレンジし、脳を鍛えているのです。すぐに結果は出なくても、お子さんの脳は中学受験の勉強を通じて、その能力を高めています。このことは間違いありません。

私の知り合いの早生まれのお子さんは、中学受験では第1志望に合格できず、公立中学に進みました。高校受験では、推薦で国立の高等専門学校(高専)へ進学。その後、国立大学の工学部へ編入しました。お母さんはこんなことをいっていました。

中学受験に失敗したときには落ち込みましたが、もし合格していたら、高専という道につながることはありませんでした。大学受験をせず、5年間ロボットづくりに没頭していましたし、結果として大学でも研究を続けられることになりました。中学受験の勉強は、推薦をもらえるだけの学力をつけてくれたので、無駄ではありませんでしたし、結果的には中学受験の不合格によって、その後の進路が開けたのです。

不利だからといって、このお子さんが中学受験を諦めていたら、その後の進路はもしかすると変わっていたかもしれません。中学受験での努力が、その後の結果につながったことは間違いありません。

(*1) 川口大司、森啓明。『誕生日と学業成績・最終学歴』。日本労働研究雑誌49 (12)、29-42、2007-12

(*2) 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS):算数・数学及び理科の到達度に関する国際調査。小学4年生、中学2年生が対象。4年ごとに行われる。

(*3) OECD生徒の学習到達度調査(PISA):国際的な学習到達度に関する調査。15歳児を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの三分野について、3年ごとに行われる。

=====

この続きは、是非書籍でご覧ください。

本当はすごい早生まれ

(2025/05/13時点)


『本当はすごい早生まれ』(飛鳥新社)

※本記事は、『本当はすごい早生まれ』(著:瀧靖之/飛鳥新社)より抜粋・再編集して作成しました。

(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.async = true;
js.src = “//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.5&appId=155112131516380”;
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, ‘script’, ‘facebook-jssdk’));

if(window.Kosodate.isArticlePage !== null) {
var category_split = category.split(‘.’);

!function(f,b,e,v,n,t,s){if(f.fbq)return;n=f.fbq=function(){n.callMethod?n.callMethod.apply(n,arguments):n.queue.push(arguments)};if(!f._fbq)f._fbq=n;n.push=n;n.loaded=!0;n.version=’2.0′;n.queue=[];t=b.createElement(e);t.async=!0;t.src=v;s=b.getElementsByTagName(e)[0];s.parentNode.insertBefore(t,s)}(window,document,’script’,’https://connect.facebook.net/en_US/fbevents.js’);
fbq(‘init’, ‘2848746738780326’);
fbq(‘track’, ‘PageView’);
fbq(‘trackCustom’, ‘ch’, {custom_param: category_split[1] });
fbq(‘trackCustom’, ‘cat’, {custom_param: category_split[2]});
fbq(‘trackCustom’, ‘keyword’, {custom_param: keyword.replace( “https://kosodate.mynavi.jp/”, ‘,’ ) });
}

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職