閉山中の富士山で登山者を救助する事案が相次いでいることを受け、地元からは「救助費用を自己負担にすべき」との声が挙がっています。鈴木康友静岡県知事は5月13日、「議論の余地はある」として、国が法改正などを含めて検討する必要性があるとの考えを示しました。<静岡県 鈴木康友知事>
「救助はしないといけないと思うが、その際の費用の問題については議論の余地はあると思う」
富士山の静岡県側では2024年の9月10日から閉山していて、安全のために登山の自粛を呼び掛けています。しかし、4月22日と26日に同じ中国籍の男性が警察と消防の救助隊に救助される事案が発生するなど、閉山中の富士山に入り救助を要請する人が相次いでいます。
こうした状況を受け、地元の富士宮市長は。
<富士宮市 須藤秀忠市長>
「遭難すると自治体、消防が救助なり担当者が救助に行かなきゃいけない。人命を第一にしなきゃいけないという見地からね。その費用たるや莫大なものになるんですよ。そういう費用を私は個人負担、遭難者負担にすべきじゃないかと思っているんですよ、自己責任だと」
富士宮市の須藤市長は、「山岳遭難救助に関するルールがないので安易に登って救助してもらえる」と指摘し、県に閉山期の救助に関するルール作りを要請する考えを明らかにしました。
さらに、山梨県の富士吉田市長も。
<山梨県 富士吉田市 堀内茂市長>
「命がけの作業であります。特に期間外の冬山、閉山中の登山に関しては有料化というものを打ち出していくべきではないか」
ただ、鈴木知事は地元だけで決められる議論ではないとしました。<静岡県 鈴木康友知事>
「富士山も対象ですけど、全国的にいろんな事案がある。国全体に関わる問題ですので、国において課題を整理して、ルールを無視した時の遭難救助費用の自己負担などの在り方は国でしっかり検討してもらうのがいいのではないか」
鈴木知事は、救助費用の自己負担について国が法改正などを含めて検討する必要性があるとの考えを示し、必要に応じて全国的な組織から国に要請していく形が望ましいとしました。
詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1910903
Views: 1
自己責任自己負担は、当たり前
極論ですが、閉山中なので救助部隊もお休みです!で良いのでは?
季節外での富士山遭難、しかも短期間内で同じ人間だとは・・・。
これはもう!「自殺志願者」としか思えない。こう言う極めて非常識で無謀な者には費用を
自腹で払いさせるべき。だが、そう言う決まりも無いとは、これも非常識。
世界中の山岳登山で遭難した場合、救助費用が無料は日本だけ!。
(全て自治体及び、県民負担となる)。
季節外での遭難は「非常識」だが、「また、その費用を負担する県側の対応も、とても非常識だ!・・」。
海外とかだと救助一発700万とかです。
いいとおもいます。😊
閉山でもいつでも救助は自己負担で。山岳保険などあり当然自己負担と思ってたが、が偶然としてる。どれだけお人好し県民なんだよ。
登山保険をお勧めする
休山中は捜索しないでいい。山開き前に死体を片付けるだけでいい。
国籍に関係なく賛成!!!
議論の余地なんかないですよ。とっとと自己負担に決めましょう。
大きな不正を告発しているのに静岡県職員は揉み消そうしています。今後、掛かるであろう莫大な費用を県民が負担するのですか?静岡県知事戦略局広聴広報課まで連絡しているので川勝元県知事や元鈴木知事も既に知っているのでは無いですか?
閉山期の救助だけでなく、入山しただけで罰金100万円くらい請求しろ。
いや、助けないと予告しておけばいいだけ。山よりはイオンのフードコートが安全なのは明らか。
閉山期は救助費用の自己負担は
当たり前ー。中国人?尚更当たり前ーーー。払わんのやったら救助せんで
エエでーー。
全額請求は当たり前
救助隊に迷惑かけるな
死んでも文句言うな
市長の言うとおり! 言うこと聞かない、閉山中に勝手に登山を決行して、助けてって外国人おかしい。何で自腹じゃないんだ?!ってずっと思ってた。この際、自腹で尚且つ高額の罰金もとるべきだ! じゃなきゃ減らない。いくら人命第一でも、何でルールを守らない人間の救助を命懸けでしなきゃならない。
静岡の行政、県知事含め、やっていることと言えばリニア新幹線に因縁つけてるだけで、他に何もやっていない。これも国に責任転嫁してるだけで、矢面に立ちたくない、国のインバウンド政策に反対して霞が関、永田町に目を付けられたくない、ありあり。連日、役所、警察、教師と不祥事ばかり。静岡県民の民度が知れる。
冬山登山は重装備をしていても一歩間違えれば命を落とす危険性がある。外国人は閉山中の富士山を甘くみすぎ
閉山中なのに救助は有料です。ってこれは閉山中の登山を認めてるってことですよね。
閉山中なんだから救助しない法律とか条例にしてくれ。
閉山中の個人的入山料(罰金)100万、山梨と静岡で折半ということで、登山口の監視を強化しましょう。
救助費用は当然請求すべき
救助隊はボランティアではありません
害国人の弾丸登山は勘違いしている
入山した時点で自己責任になると思う。費用は全額本人及び家族が負担、入山規制中等のルール違反を伴う救助であればペナルティを加算すべきで、そもそも自治体が費用を負担しているのだから国の意見との整合や他の自治体と歩調を合わせる必要はなく、県もしくは市の条例で定めればよいはず。これはスキースノボのバックカントリーも同様。一部の人だと思うが、山、自然を甘く見過ぎだし、トラブルがあれば救助要請すればよいなんて軽く考え過ぎ。
閉山期の富士登山は禁止されていません。「富士登山における安全確保のためのガイドライン」で調べましょう。
昔、誰だったかのレパートリーにあった、救助レベル「松竹梅」って言う小話を思い出しました。救助隊の価格で1番高いのが、全力でヘリコプターでも何でも出して救助作業する、2番目はヘリコプターは予算にないので救助隊を出して探す、3番目は1番安いんで、ご親族と一緒に麓で心配すると言う3段階と言う話しでした。
富士宮市には素晴らしい市長さんがいらっしゃいますね👏
独りっ子甘やかされ甘ったれた教育で育ち、命より📱モノが大切だと、2回連続🗻救急隊🚨派遣手配の🀄留学生に対し、忍耐強い日本人大勢も堪忍袋の緒がキレた🩸同意
税金を納めない外国人は有償でしょう。別途罰金的な徴収手段も作ってはと。また数年間は、入国を禁止するなど厳格化も必要。留学生でも退学が妥当。
外国からの観光客には、観光保険や観光税を設けてそこから費用を捻出する等の仕組み作りを検討する時期ではと。
又救援に向かう皆さんのお手当は、十二分に配慮する必要も考えるべきと。
レスキュー頼むのに殿様気分の阿保もおるもんな、
救助ヘリ呼んでA空港に行きますって言われたら「B空港に行きたい、そっちに車がある、無理?じゃあいいわ」って歩いて下山した老夫婦がいた、レスキューヘリを無料のタクシーとか思ってんだよあいつら
市長が言ってる事は正しい、知事が言ってる事は間違ってる、何が全国問題だからうちで勝手に出来ないだよ、勝手にやればいいだろが
他所の事なんか知るか、うちは有料なんじゃ、って毅然とした態度取れ
1回最低100万からでええやろ、ええかげん舐められてると気づけよ、助けてーって電話来たら「嫌じゃてめーで何とかしろ、勝手に入ったから罰金請求するわ」って言って電話切れ
救助を期待するなら富士山に登るな。神の領域である。登拜は命懸けで神に祈りを捧げる行為である。
救助しません
アメリカで、同僚から「救急車を手配したら、社会保障番号を尋ねられる」と聞かされてドキッとした
救急車って有料なんですね(最近、日本でも有料化したみたいですが)
貧乏人は救急車も利用できないというアメリカ社会
遭難の救助が自費なのは当たり前として、救助隊も命がかかる訳だから、高額請求でも良いんじゃないかな
救助隊の手当てを増やして欲しいね