木曜日, 5月 15, 2025
ホームニュースライフニュース「改定」と「改訂」の違いとは?使い分けや具体的な用法を紹介 | Domani

「改定」と「改訂」の違いとは?使い分けや具体的な用法を紹介 | Domani


「改定」と「改訂」の違い

(c)Adobe Stock

業務マニュアルを更新する際、「改定」と「改訂」どちらの表記が適切か迷ったことはありませんか? 一見よく似た言葉ですが、意味には明確な違いがあります。それぞれの定義を確認しながら、違いを見ていきましょう。

「改定」の意味

「改定」とは、既存の制度やルールなどを見直して新たに定め直すことを意味します。

辞書を引いてみると、以下のように説明されています。

かい‐てい【改定】 
[名](スル)法律・制度など以前のものを改めて新しく定めること。「条約を—する」「運賃—」
小学館『デジタル大辞泉』より引用

この言葉のポイントは、既存の内容に加筆修正するというよりも、「新しい内容として改めて定め直す」ことにあります。社会的なルールや料金体系などに対して使われることが多く、変更の影響範囲が大きい場合に適しています。

「改訂」の意味

「改訂」とは、主に書物や文章などの内容を見直して正すことを意味します。

こちらも辞書で引いてみると、以下のように定義されています。

かい‐てい【改訂】
[名](スル)
1. 書物の内容を改め正すこと。「旧版を—する」「—版」
2. 法律や取り決めなどの一部を改めて正当な形に正すこと。改正。改定。
[補説]法令文は「改定」に統一。
小学館『デジタル大辞泉』より引用

「訂」という漢字は「正す」という意味を持ち、誤りの修正や内容の調整を表します。1の意味のとおり、教科書などの文献の修正には「改訂」が使われます。

「改定」「改訂」を使い分けるときの考え方

辞書をルーペで見ている人の写真

(c)Adobe Stock

「改定」と「改訂」はどちらも「何かを変更する」場面で使われますが、使い分けには明確な基準がある言葉です。変更の対象や目的に注目することで、適切な表現を選びやすくなります。また、2つの言葉とあわせて覚えておきたい「改正」という言葉についても取り上げましたので、チェックしましょう。

変更の対象となるものによって使い分ける

「改定」と「改訂」の使い分けは、主に何を変更するのかという点で決まります。制度や料金、規則といった「決まりごと」を新たに定め直す場合は「改定」が適切です。一方で教科書や文献など、既に存在する書物やその内容に対して変更を加える場合は「改訂」を使います。

また、法令については「改定」が基本とされていますが、条文の一部を修正するような場合には「改訂」とされることもあります。文書の性質と変更の範囲を踏まえて判断しましょう。

マニュアルの修正・更新は「改訂」

マニュアルもルールであるため、「改定」でも問題なく感じるかもしれません。ただ、基本的にマニュアルは業務などのルールや手順を文書化したものであり、その内容を修正・更新する場合には「改訂」がふさわしい表現です。

特に、文章の見直しや手順の一部変更といったケースでは、誤りや不備を正すという意味合いも含まれることから、「改訂」が自然な表現となります。

また、マニュアルの更新は全面的な制度変更ではなく、比較的小さな範囲の修正であることが多いため、その点でも「改訂」の方が適しているとも考えられるでしょう。

誤り・不適切な内容を正す場合は「改正」

法律に関してはよく「改正」という言葉も使われます。辞書では「改正」について

かい‐せい【改正】
[名](スル)不適当なところや、不備な点を改めること。主に、規則・規約・法令などについて使う。「校則を—する」「料金—」
小学館『デジタル大辞泉』より引用

と説明されています。「改定」が単に新しく定め直す(変更する)のに対し、「改正」は現状の内容に対して不備や不適切な点があることを前提とした言葉です。そのため、何らかの是正や改善を伴う変更には「改正」が適しています。

たとえば「法改正」というのは一般的に、法律を社会の現状に合わせて適切に修正するという意味です。

「改定」の具体的な使われ方

法律をイメージした木づちと天秤、法律書の写真

(c)Adobe Stock

次は「改定」という言葉が、実際にどのような場面で使われているかを具体的に見ていきます。法律や制度・規則・料金といった分野における表現例を取り上げながら、使われ方を確認しましょう。

法律・制度の改定

法律や制度の内容が見直され、新たに定めるときに「改定」が用いられます。法律以外の制度についても、「改定」が使われる対象です。例文を見てみましょう。

【例文】

・労働基準法施行規則が改定され、労働条件に明示される項目のルールが変更された
・児童扶養手当の支給要件や金額の変更といった制度改定が実施され、一部で話題になっている

 

上記のように制度の根幹に関わる内容を更新する場合、「改定」という表現を使うことがあります。

規則の改定

校則や社内規則などのルールを見直して新たに定める場合も、「改定」が使われます。校則を例に取って例文を見てみましょう。

【例文】

・文部科学省による校則見直しの取り組みでは、「外泊や旅行に関する届出」「下着の色指定」といった内容が改定の対象となっている

 

このような場面では、校則の文章または個別の文言修正ではなく、ルールそのものの方向性や適用範囲が見直されるケースが多いため「改定」という語が適切です。

料金の改定

公共料金やサービス料金が変更される際にも「改定」がよく使われます。たとえば、とある電力会社の料金見直しについて例文にすると、以下のようになります。

【例文】

・○○電力では高圧・特別高圧の料金体系が見直され、「標準メニューの見直し」という形で料金改定が実施されるようだ

 

料金改定は利用者への影響が大きく社会的な意義も伴うため、慎重に告知されるのが一般的です。「新たに定める」という意味合いを持つ「改定」という言葉が、適切に機能しています。

「改訂」の具体的な使われ方

厚い書籍をめくる女性の手元の写真

(c)Adobe Stock

「改訂」についても、実際にどのような場面で使われているかを具体的に知ることで理解が深まります。マニュアルや教科書・書籍などの修正を例に取りながら、使い方を深掘りしていきましょう。

マニュアルの改訂

マニュアルのように、業務手順や操作方法を文字で伝える文書には「改訂」が使われます。導入システムの変更などにより、内容を調整する場合に用いられるのが一般的です。例文を見てみましょう。

【例文】

・新しいシステム導入に伴い、業務フローを整理してマニュアルを改訂した
・誤記や表現の不統一が見つかり、業務手順マニュアルを一部改訂した

 

このように、文章の内容を修正・更新する目的で「改訂」が使われることがわかります。

教科書の改訂

教科書もまた、「改訂」の対象となる代表的な文書のひとつです。学習指導要領の改訂や最新情報の反映に合わせて、内容が見直される場面で使われます。

【例文】

・学習指導要領の変更を受けて、英語の教科書が改訂された
・新たな時事情報を掲載するため、社会科の教科書を改訂した

 

文章や構成の変更を伴う場合、単に誤りを修正する「訂正」より「改訂」という言葉が適切です。

書籍の改訂

技術書や専門書をはじめとした書籍でも、内容の一部見直しを目的とした「改訂」が行われます。ここでは、医学書を例に取り上げます。

【例文】

・最新の治療指針に合わせて、内科学の専門書が最新版に改訂された
・初版での誤りや表現の見直しを経て、改訂版が出版された

 

初版に加筆修正という形で出版される書籍は、「改訂○版」と明記されるケースが多くなっています。情報が更新されていそうな書籍を持っている人は確認してみましょう。

「改定」と「改訂」の違いを知って使い分けを

ノートパソコンの前でにこやかにOKサインを作るビジネスウーマンのイラスト

(c)Adobe Stock

「改定」と「改訂」はいずれも何かを変更する際に使われる言葉ですが、その意味や用途には明確な違いがあります。制度やルールを新たに定める場合には「改定」、文書の内容を正す場合には「改訂」が適切とされます。

業務マニュアルの更新など、社内で使う言葉こそ正確に選びたいと思う人が多いはず。上記の違いや具体的な使い方を理解していれば、正確に使い分けられるようになります。

メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock

TEXT

Domani編集部

Domaniは1997年に小学館から創刊された30代・40代キャリア女性に向けたファッション雑誌。タイトルはイタリア語で「明日」を意味し、同じくイタリア語で「今日」を表す姉妹誌『Oggi』とともに働く女性を応援するコンテンツを発信している。現在 Domaniはデジタルメディアに特化し、「働くママ」に向けたファッション&ビューティをWEBサイトとSNSで展開。働く自分、家族と過ごす自分、その境目がないほどに忙しい毎日を送るワーキングマザーたちが、効率良くおしゃれや美容を楽しみ、子供との時間をハッピーに過ごすための多様な情報を、発信力のある個性豊かな人気ママモデルや読者モデル、ファッション感度の高いエディターを通して発信中。
WEB Domani


▼あわせて読みたい



続きを見る


編集部の感想:
「改定」と「改訂」の使い分けについての解説は非常に役立ちました。それぞれの言葉が持つ微妙な違いを理解することで、文書作成や業務において正確な表現ができるようになります。また、実際の例を交えて説明されている点も分かりやすく、実践に役立ちそうです。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職