株式会社ハイドとLiTMUS株式会社は、2025年7月11日にホラーアドベンチャーゲーム『禁足地 -青鬼の窟-』の最新情報を公開しました。このゲームはPC(Steam)及びNintendo Switch向けに2025年夏の発売を予定していますが、具体的な価格はまだ発表されていません。
### ゲームの概要
『禁足地 -青鬼の窟-』は、2004年に誕生した大人気ホラーゲーム『青鬼』シリーズの新作です。舞台は昭和初期に建てられた廃校で、そこはダムの底に沈んだ場所でもあります。主人公の少女「ひまり」は、友人を探すためにこの廃校に足を踏み入れますが、事故に遭い意識を失います。彼女は、近くに存在する怨霊が宿った日本人形「こまり」に救われ、二人は力を合わせて謎を解き明かし、青鬼の脅威から逃れようとします。
### ゲームプレイの特徴
本作では、サイドビューで描かれ、従来の見下ろし視点ではなく、横スクロール方式で進行します。二人の主人公は「ひまり」と「こまり」に切り替えながらプレイし、それぞれ異なるアクションを駆使して進んでいくのが特徴です。また、「憑依」というコマンドを使い、こまりが他のキャラクターに憑依する仕組みが盛り込まれています。
公開中の画像やティザーPVには「あなたの体と人生は私のもの」というこまりのセリフが見られ、物語の深みが期待されます。また、ゲーム内では実際の写真を獲得しながら、凄惨な過去の事件や青鬼の存在理由、こまりの正体を解き明かしていくことができます。
### 製作陣と今後の展望
プロデューサー兼アートディレクターには『零 zero』シリーズに関わった長谷川仁氏、ディレクター兼シナリオには『影牢2』の荒堀明弘氏が起用されており、音楽は『零 zero』シリーズのサウンドディレクター齋藤淳生氏が担当しています。和風のダークな世界観が期待される中、今作は『禁足地』シリーズの第一弾となり、今後も新たなホラー体験が発表される予定です。
### イベント出展情報
さらに、本作は2025年7月18日から20日に京都で開催される「BitSummit the 13th Summer of Yokai」にてプレイアブル出展されます。一般公開は7月19日からで、特製うちわや等身大サイズの青鬼が展示される特別なブースも設けられる予定です。
### 総括
『禁足地 -青鬼の窟-』は、ホラーゲームジャンルの中で新たな挑戦をしており、プレイヤーに恐怖と謎解きの楽しさを提供します。興味のある方は、公式サイトやイベント情報をチェックしてみてください。
🧠 編集部より:
『禁足地 -青鬼の窟-』補足説明と背景
株式会社ハイドとLiTMUS株式会社が共同製作するホラーアドベンチャー『禁足地 -青鬼の窟-』は、2025年夏にPC(Steam)とNintendo Switch向けに発売予定です。このゲームは、「青鬼」シリーズの新作として、豊かなストーリーと独特なゲームプレイが期待されています。
ゲームの特徴
-
サイドビューアクション:
本作は、これまでの多くの「青鬼」シリーズが見下ろし視点だったのに対し、横スクロールのサイドビューで描かれます。これにより、プレイヤーは新たな視点で恐怖を体験し、より深い没入感を得ることができるでしょう。 -
W主人公:
主人公は「ひまり」と日本人形の「こまり」の二人。この二人を切り替えながら進行するため、異なるアクションやパズル解決の方法を駆使することが求められます。こまりが憑依する先を変える「憑依」コマンドも鍵となっており、これがゲームの独自性を強調しています。 -
ストーリーと謎:
ゲーム内では、廃校に潜む謎を解き明かす過程で、不気味な童謡や実際の写真を取得することができます。これにより、過去の悲劇や青鬼の存在理由、こまりの正体などの重要な真実に迫ることになります。
制作陣
- プロデューサー: 長谷川仁氏は『零 zero』シリーズなどでの経験を活かし、ダークな和風ホラーを表現。
- ディレクター: 荒堀明弘氏がシナリオ担当。物語の緻密な構築が期待されます。
- サウンド: 齋藤淳生氏が音響を担当し、雰囲気を一層引き立てます。
豆知識
- 青鬼シリーズの人気:
日本のホラーゲームは、特に「青鬼」シリーズによって多くのファンを魅了してきました。恐怖と謎解きが組み合わさったスタイルは、多くのプレイヤーに支持されています。
イベント情報
このゲームは「BitSummit the 13th Summer of Yokai」でプレイ可能です。興味がある方は、2025年7月18日から20日の間に京都で開催されるイベントを訪れてみてください。この会場では特製のうちわや等身大の青鬼も展示される予定です。
さらに詳細は公式サイトや【Steamのページ】(https://store.steampowered.com/app/3846030/)をご確認ください!
-
キーワード: 禁足地
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0