Amazon Fire HD 10 タブレット - 10インチHD ディスプレイ 32GB パープル
¥19,980 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「職場のコミュニケーションの問題が生じる質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「なぜ?」は最悪の質問
質問には、よい質問とよくない質問があります。
よくない質問の代表が「なぜ?」「どうして?」と聞く質問です。
では、それがよくないのはどうしてでしょうか。
まず第一に、相手の「思い込み」を引き出してしまい、それがコミュニケーションのねじれにつながるからです。
私はこの本で事実質問について紹介しています。事実質問とは、事実に絞って対話を組み立てていく質問術・対話手法です。相手と自分との間で起きてしまう「解釈のズレ」を排すために、「事実に絞って聞く質問」をつないでいって、相手とのコミュニケーションを取るわけです。
しかし、このように「質問を何度も何度も継いでいく」という話をすると、「それでは刑事の尋問のようになってしまって、嫌がられてしまうのでは?」とよく質問があがります。
ただ実際には、すべての事実質問が、刑事の尋問や就職活動の面接のような“嫌な質問”になるとは限りません。そうならないための、テクニックを守ることが重要なのです。
そこで今回は、事実質問の具体的なテクニックについて紹介していきましょう。
「答えやすい質問」をする
例えばですが、次のような質問は答えやすい質問でしょうか?
これは日時を特定して過去形で聞いているので、事実質問です。これは「比較的答えやすい」と感じる人が多いと思います。しかし中には、「あまりにも朝寝坊すぎて、人に言うのも恥ずかしい」と言う人がいるかもしれませんね。そういった方にとっては「答えにくい質問」になります。
では、次の質問はどうでしょうか。
これも同じく事実質問ですが、先ほどよりも「答えにくい人」が増えるのではないかと思います。あまりに高い家賃であれば、他の人に気を遣って答えづらいかもしれませんね。もうひとつ考えてみましょう。
これは事実質問ではあるのですが、大半の人が「かなり答えにくい質問」だと感じるのではないかと思います。
質問は、「答えやすい質問」のほうがいい
ここでお伝えしたいのは、質問には「答えやすい質問」と「答えにくい質問」があるということです。
特に、答えにくい質問を連続してしまうと、それは刑事の尋問や面接のようになってしまいます。
こうなってしまっては、たとえ事実質問であっても、相手との信頼関係は生まれてきません。賢くない人は、事実質問かどうかにかかわらず、相手に「答えにくい質問」を無自覚にぶつけている可能性があるのです。
過去の自分の経験を“思い出す”
答えやすい事実質問をするために必要なことは、「過去に、自分が同様の質問されたとき、どう思ったか」を基準に、質問をつないでいくことです。
「相手の感情を想像する」ことにこれは近いのですが、改めて厳密に言うと、「自分が昔どのように感じたかを“思い出す”」ということです。相手の気持ちを想像するのは難しいと感じるかもしれませんが、「自分の昔の体験を思い出す」だけなら、比較的容易にできると思います。
そこで思い出した自分の感情に沿って、「答えやすい事実質問」を継いでいくと良いでしょう。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろし原稿です)