Loading...



「学歴があれば人は幸せになれるのか」。学歴と人生の深すぎる関係性とは - 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。

「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴があれば人は幸せになれるのか

――びーやまさんは大学受験や学歴を扱ったYouTubeを運営されていますが、単刀直入にお聞きします。学歴があれば人は幸せになれるのでしょうか。

びーやま氏(以下:びーやま):むずかしい質問ですね。ただ、誤解を恐れずに言うと、僕は学歴があれば幸せには「近づける」と思います。

 ここで「近づける」と表現しているのは、学歴は人の幸せを絶対に保証するものではないからです。学歴があっても幸せになれない人はいますし、逆に学歴がなくとも幸せになっている人もいます。

 ただ、多くの人にとっては学歴は人を幸せに近づけてくれるものだと思います。

――その理由はなんでしょうか。

びーやま:僕は学歴を持つことの最大のメリットは、「人生の選択肢を増やせること」だと考えています。高学歴であればあるほど、社会的な選別をクリアしやすいのは間違いないですし、あらゆる場面でチャンスの量が増えます。

 その最たる例が就職なわけですが、「学歴フィルター」は現状存在しているわけですから、学歴があることによって得をしやすいのは間違いありません。もちろん就職せずに起業したり研究の道に進むこともあるかと思いますが、それらも高学歴が足を引っ張ることはありませんから高学歴は大きなメリットだと言えます。

 また、そのほかのメリットとしても、名門大学には全国や世界中から優秀な人材が集まりますから、質の高い人脈という意味でも得るものは多いでしょう。

 このことがよくわかる話として1つ例を挙げると、東大生へのインタビューでよく聞くのは「同級生がみんなすごくて毎日刺激になる」というセリフです。これは、東大という日本一の大学にいるからこそ得られる大きなメリットなのではないでしょうか。

 名門大学になればなるほど、世界でも戦える人材が日々の日常のなかに当たり前のようにいるわけですから、毎日が刺激的で学べることが多いのでしょう。そういった環境に身を置くことで、新しい気づきに触れやすくなるというのも学歴が持つ大きなメリットだと思います。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • Be the first to comment