ざっくり内容:
作品紹介: 『めにみえない みみにしたい』
『めにみえない みみにしたい』は、2018年に初演された舞台作品で、2023年7月20日と21日に埼玉・彩の国さいたま芸術劇場で上演されます。この作品は、全国での再演やツアーを通じて、8,000人以上の観客を動員してきました。
背景
この作品は、演出家の藤田貴大が「子ども向けの作品を作ってみませんか?」という提案を受けたことから生まれました。物語は、おねしょに悩む女の子が飼い猫の助言を受けて、夜の森へと冒険に出るという内容です。
作品の特長
物語の中では、じゃんけんの結果によって展開が変わるなど、観客がその日限りの体験を楽しめる要素が盛り込まれています。また、物語は単なる子ども向けではなく、自立や成長といったテーマも描かれており、全世代が共感できる深みを持っています。
音楽は原田郁子が担当しており、彼女も藤田との共同作業を通じて作品の魅力を高めています。マームとジプシーは、通常の演劇に加えてリーディングや展示など新しい表現方法にも挑戦しており、『めにみえない みみにしたい』はその重要な一作品と位置付けられています。
公演情報
この作品は、埼玉を皮切りに富山、三重、兵庫、京都、その他全国10カ所で上演されます。大人から子どもまでが楽しめる演劇体験が広がり、演劇を通じて多くの人々が新たな体験を得られることでしょう。
興味のある方は、公式サイトでチケット情報を確認してください。
- 公式サイト: マームとジプシー公式サイト
編集部の見解:
『めにみえない みみにしたい』の公演情報を読んで、いくつかの感想とちょっとした背景をシェアしたいと思います。
まず、この作品が子ども向けとはいえ、深いテーマを扱っている点が非常に魅力的です。おねしょに悩む女の子が自立を目指して冒険に出る姿には、誰もが共感できる成長の物語があり、子どもだけでなく大人にとっても心を打つ内容になっています。特に、森の奥で戦争に遭遇するという展開は、意外性があり、単なるファンタジーで終わらない深いメッセージ性を感じますね。
この作品は、演劇の新しい形を提案することにも取り組んでいて、じゃんけんでストーリーが変わったり、シャボン玉が飛び交う場面など、観客が一緒に体験する楽しさがあります。これによって、単に観るだけではなく、参加できる演劇としての新しい価値を提供しています。
関連事例として、私たちの社会でも子どもたちの独立心や空想力を育むことが求められていることを思い出します。たとえば、近年の教育現場では、創造的な思考を重視する動きが強まっており、こうした演劇もその一環として位置付けられるでしょう。アートを通じての新たな学びは、人生のさまざまな局面での問題解決能力を養う鍵になるかもしれません。
豆知識として、藤田貴大さんが所属するマームとジプシーは、従来の演劇の枠にとらわれず、音楽や映像、インタラクティブな要素を取り入れた新しい形の表現を行っていることで知られています。これにより、観客の期待を超える体験が生まれ、幅広い年齢層の人々に楽しんでもらえる作品へと進化しているのです。
今年の公演でも、全国各地でその新しい演劇の形をたくさんの方々が体験できるのは、本当に楽しみですね。子どもと大人が一緒に、この作品を通じて何かを感じ取り、学びあえる瞬間が多くあることを願っています。それはきっと、観客それぞれにとって特別な思い出となることでしょう。
- キーワード: 自立
※以下、出典元
元記事を読む
Views: 0