KTC MegPad 32型 4K UHD 移動式スマートモニター ( Android 13搭載 Google認証 10点タッチ Wi-Fi 6&Bluetooth 5.2 )(8GB RAM+128GB 大容量/リモコン付き/90w高速アダプター キャスター/デュアル6W*2/コードレス設計 //9500mAh内蔵バッテリー ) キッチン・リビング・寝室対応 A32Q7Pro
¥119,000 (2025年4月27日 13:11 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

地方国公立とMARCHだったらどっちがいい?
――地方国公立に進学するのがいいのかMARCHに進学するのがいいのかは近年の大学受験のビッグテーマです。びーやまさんはどっち派ですか?
びーやま氏(以下:びーやま):就職を考慮するならMARCH一択です。
まず前提として、地方国公立への進学は選択肢としては非常にいいものです。国公立大学は科目数も多く、推薦入学比率も低いですから学生全体の基礎学力が非常に高く学ぶにはいい環境です。
加えて、付属高校からの内部進学もないため、フラットに人間関係をスタートできるというメリットもあります。
――それなのにMARCHのほうがいいんですか?
びーやま:そうですね。先ほどもお答えしたように就職面のことを考慮するのであればMARCHのほうがいいでしょう。
もちろん、「大学は就職予備校ではない!」といった批判もあるかとは思うのですが、望めば全員が研究者になれるわけでは当然ないですし、将来のことは考えなければいけません。そのときに立地や情報面で圧倒的に有利なのはMARCHです。
たとえば、地方の国公立大学から都会の会社を受けるのはお金的にも時間的にも負担が大きいです。
加えて、情報面でもMARCHなどの都会の大学であればOBやOGにも簡単に会いやすいですし、場合によっては大学まで企業が説明会に来てくれたりもします。
なにより、早慶には劣るといってもMARCHの知名度は抜群ですから、ネームバリューで損をするということもありません。