
べストセラー『「悩まない人」の考え方』著者の木下勝寿氏が「マーカー引きまくり! 絶対読むべき一冊」と絶賛する本がある。『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』だ。著者・森武司氏は2005年にFIDIAを創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円の企業へと成長させた。その成功の裏にはどんな秘密があるのか?本書の学びを深めるため、森氏の幼なじみであり、同じくFIDIAで活躍する西健志氏にインタビューを実施。今回は西氏から見た「人と違う結果を出し続けられる方法」について伺った。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

人と違う結果を出す方法とは?
――社長の森さんが成功し続けられる理由は何でしょう?
西健志(以下、西):単純なようですが、「人と違うことをするから、人と違う結果が出る」ということだと思います。
ただ、それを実際にやりきるのは簡単ではありません。
森は昔から、常識の枠にとらわれない性格でした。
「子どもだからやめなさい」「危ないからやめなさい」と言われても、すぐには従わず、「本当にダメなのか?」と考え続けるんです。
大人の制止を鵜呑みにせず、可能性を模索する力があったからこそ、成功につながったのではないかと思います。
人と違うことを実行できる人は何が違うのか?
――「制止を鵜呑みにしない」とはどういうことでしょう?
西:たとえば、遊び仲間の中で新しい遊びを思いつき、「いいね、それやろう!」となったとします。
でも、周囲から「危ないから」「誰もやっていないから」と言われ、「やっぱりやめておこう……」とあきらめてしまうことって、よくありますよね。
そんなとき、森は「いや、こうすればうまくいくんじゃないか」「こうやったらもっと面白くなるかも」と考え、別の方法を提案してくるんです。
可能性があるのに、やらずにあきらめることができないんですよね。
そういう性格なのか、好奇心が強いのかはわかりませんが、とにかく挑戦することをやめないんです。
森が何かを思いついて提案すると、私たちは「また何か言ってるなあ」くらいの気持ちで聞くんですが、話を聞いてみると面白くて「よし、それやろう!」となる。
そして気づけば、みんな森についていく。
そんなことが、子どもの頃の日常でした。
そう考えると、森は友達へのプレゼンがかなり上手だったのかもしれません。
大切なのは「アイデアを実行する力」
――「プレゼン上手」というのは?
西:森には、ヤマダ電機時代にパソコンの売上を大きく伸ばした逸話があります。
このエピソードは森の著書『スタートアップ芸人』に詳しく書かれていますが、簡単にいうと、それまでパソコンは1対1の接客で売るのが当たり前でした。
そこで森は、お客さんを数人集めてプレゼンを行うことで、一度に何台も売る方法を考案したんです。
当時、パソコンは今よりも一般の人にとって難しいもので、高価な買い物でもありました。そのため、丁寧な1対1の接客が必要だと考えられていたんですね。
しかし森は、一度に多くの人に説明すれば効率的で、より多くの人にパソコンの魅力を一度に伝えられると考え、実行しました。
その結果、入社2ヵ月でパソコン売上全国1位の快挙を成し遂げたんです。
こうした「伝える力」で、普通では考えられない方法を成功させるのもすごいですが、それ以上に森のすごいところは、思いついたアイデアを実行できる力だと思います。
新しいことや前例のないことに挑戦するのは、多くの人がためらいますよね。
こうすればいいと思いついても、実際にできる人とできない人がいる。
でも、森はそこを突破できる。
実行力こそ、他社との違いや、業績の違いにも表れているところなんだろうと思います。
このエピソードの続きは、森自身が著書で詳しく語っていますので。続きはそちらでご確認いただければと思います。
(本稿は『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』に関連した書き下ろしです)
Views: 2