ざっくり内容:
背景情報と映画『揺さぶられる正義』の紹介
2025年9月20日から公開されるドキュメンタリー映画『揺さぶられる正義』は、乳児虐待の疑いで逮捕された親たちが無罪を勝ち取るまでの過程を描いています。監督は元弁護士かつ報道記者の上田大輔氏で、冤罪の問題を浮き彫りにし、報道や司法の在り方を再検証します。
「揺さぶられっ子症候群」とは
「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome:SBS)」は、1970年代にアメリカで提唱された医学的仮説で、乳児の脳損傷を「激しい揺さぶり」によるものとします。日本では1990年代後半から広まり、2000年代に入ると厚生労働省の虐待対応マニュアルにも採用されました。
診断基準では、特定の三つの徴候(硬膜下血腫、眼底出血、脳浮腫)が揃えば虐待の可能性が高いとされ、これが司法や警察の判断にも影響を及ぼしました。しかし、多くの事例で無罪判決が続出し、医学界でもその診断基準に異議が唱えられています。
冤罪とその影響
映画では、乳児の急変後に保護者が逮捕される事例を取り上げますが、実際には病気や事故の可能性もあったことが判明します。たとえば、赤阪友昭氏のケースでは、SBSと診断された子どもが先天性疾患によるものであったことが明らかになり、無罪が下されました。
このような冤罪によって、家族は精神的にも社会的にも大きな損失を被っており、長期間子どもと引き離されることもありました。また、メディアの報道態度にも問題があり、逮捕時の報道は大々的でも無罪判決の報道は少ないという批判があります。
まとめと映画の意義
『揺さぶられる正義』は、SBS問題を新たに認識する契機として、視聴者に家族の声に耳を傾ける重要性を問いかけます。医学や法律、報道の領域での影響を考え直し、無条件で信じるのではなく、自らの判断で状況を理解することが求められています。
映画は9月20日より全国で順次公開される予定で、特に東京、大阪、京都、兵庫での上映が決まっています。
編集部の見解:
映画『揺さぶられる正義』のテーマは、まさに現代社会の隙間を縫うように生まれた重要な問題を描いています。冤罪の構図や、医療の診断基準が社会に及ぼす影響を、深く掘り下げているのが見どころです。
## 感想と感じたこと
まず、ニュースで耳にする「揺さぶられっ子症候群」についての理解が深まりました。この疾患がどのようにして冤罪を生み出してしまったのか。その背景には、医療界の混乱や、司法制度の脆弱さ、そして無責任なメディアの報道姿勢が浮かび上がります。「間違いない」と思われている医療的見解が、実は異なる視点からの再検証が必要であったことにハッとさせられます。たとえば、過去の事例では、先天性疾患が疑われていたにもかかわらず、SBSとして扱われたことがあったとのこと。これは冷静に考えると恐ろしいことです。
## 社会的影響
このような冤罪事件が発生することで、家族の絆がどれだけ損なわれるか、また、その影響が永続的に続くことを考えると、社会全体が見逃してはならない問題だと言えます。映画が訴えかけているように、報道のあり方も重要です。逮捕時には大きく報じられるのに、無罪判決の報道が極端に少ないのは、不公平感を助長します。この不均衡が、冤罪被害者たちの苦しみをさらに深刻化させてしまうでしょう。
## 背景や豆知識
「揺さぶられっ子症候群」は1970年代に米国で提案された概念で、現代においてもその考え方が完全に定着しているわけではないことを忘れてはいけません。日本の医師たちも初めはこの診断名を受け入れていましたが、近年の研究ではさまざまな異常がこの症状であることも示されています。
この映画がきっかけとなって、私たちがどういった情報を受け入れ、または疑うべきかを考え直す良い機会になると思います。冤罪が生まれやすい現代社会で、私たち一人一人が意識を持ち続けることが、今後の改善に繋がるのではないでしょうか。
ぜひ、多くの人に観てほしい作品です。9月20日からの公開が待ち遠しいですね!
-
キーワード: 揺さぶられっ子症候群 (SBS)
※以下、出典元
元記事を読む
Views: 0