2025年8月1日、海外掲示板Redditでは、ゲーム開発者たちが自らの作品の発展を示す投稿が流行しています。このトレンドは、「IndieDev」や「IndieGaming」といったサブレディットで特に盛んで、開発者たちがインディーゲームの紹介や成果をシェアしています。
最近、このサブレディット内では「JUST MAKE IT EXIST FIRST(まず形にしろ)」や「YOU CAN MAKE IT GOOD LATER(良くするのは後からできる)」というメッセージとともに、自らのゲームの初期段階から最終的な形への変化を示す画像や動画が多く投稿されています。以下にいくつかの興味深い事例を紹介します。
### 変化の過程を振り返る
最初に取り上げるのは、marcisl氏の動画です。初めはキャラクターが無数の同じ姿で溢れ、オブジェクトはただの青いキューブでしたが、約1年半後には銃を撃ったりジャンプで攻撃する本格的なゲームに進化しています。このように、初期段階の仮置きキャラクターは、後に敵キャラクターとして機能しています。
他の開発者でも同様の過程を経ており、MuckWindy氏は、最初はテクスチャのない地形の上で単純な形のキャラクターが飛び回っていたゲームを、豊かな自然の風景に変えていることを紹介しています。
### 初期段階が印象的な例
さらに、放置ゲーム『Mini Painter』の開発者も、初期段階では灰色のシンプルなオブジェクトから、最終的には色鮮やかで生活感あふれる部屋に変貌を遂げた様子を示しています。
一方、『MEATSHOT』というゲームの開発者は、初期段階からアクションが豊富なキャラクターを紹介しましたが、後のバージョンでは細部の表現が改善されています。
### 心の悩みをシェア
注目を集めている投稿の中には、「Shelf it later(後に棚上げ)」というフレーズと一緒にゴミ箱の画像が添付されたものもあります。これは途中で心が折れたり、アイデアを失ったりする開発者の悩みを反映したもので、創作過程の厳しさを物語っています。
一部の開発者は、自作品のリリースに悔いを残している様子も見られ、その背景には完璧を求めるあまりモチベーションが続かないという教訓が述べられています。
### まとめ
このように、ゲーム開発において「まず形にする」方法が多くの支持を得ていることがわかります。様々な作品のビフォーアフターがあるため、興味がある方は「IndieDev」や「IndieGaming」をぜひ覗いてみてください。これらの投稿は、開発者同士のコミュニケーションや励まし合いの場ともなっており、創作活動の活性化に寄与しています。
🧠 編集部より:
補足説明と背景
最近、海外掲示板Redditにてゲーム開発者たちの間で「まず形にしろ」というコンセプトが注目を浴びています。この流行は、特に「IndieDev」や「IndieGaming」といったサブレディットで広がっており、開発者が自身のゲームの初期段階とその後の変化を比べて投稿することが多くなっています。ゲーム開発には多くの試行錯誤が伴い、完璧を追求するあまりアイデアが実現しなくなることもしばしばです。この流行は、そのような悩みを持つ開発者たちに勇気を与えるものと言えるでしょう。
豆知識
実は、ゲーム開発には「プロトタイピング」と呼ばれる手法があります。これは、アイデアを迅速に形にするためのもので、初期段階の粗い状態から始め、徐々にブラッシュアップしていく方法です。この過程を経ることで、開発者は自分のアイデアを実際に試すことができ、何が機能するか、何がうまくいかないかを判断できます。
関連コミュニティリンク
これらのコミュニティでは、他にもたくさんの「ビフォーアフター」や開発のヒントがシェアされていますので、ゲーム開発に興味がある方はぜひチェックしてみてください。
この流行が示すように、「まず作ってみる」ことはなにも恐れるべきことではありません。多くの成功したゲームも、最初はシンプルなアイデアから始まったものが数々の改善を経て、魅力的な作品に仕上がっています。
-
キーワード:開発
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0