2025年8月4日、ゲーム開発者たちが集まる「CEDEC 2025」で、Team NINJAによる講演「『Rise of the Ronin』~幕末オープンワールドでTeam NINJAアクションを実現せよ!~」が行われました。この講演では、同作がいかにしてTeam NINJAの特徴を活かした作品に仕上げられたかが詳しく説明されました。
『Rise of the Ronin』とは?
『Rise of the Ronin』は、コーエーテクモゲームスのTeam NINJAによる初のオープンワールドアクションRPGです。ゲームの背景設定は幕末日本で、現実に基づきつつもフィクションを加えるアプローチが取られています。例えば、ゲーム内の横浜の西洋風建築は実際の時代よりも早い設定であり、時代背景に合わない建物もシームレスに組み込まれています。
講演者。左から、アクション担当の藤﨑健雄氏、レベルデザイン担当の渋谷隼人氏、UI・RPG担当の嵯峨隆之氏。
オープンワールド制作の試行錯誤
開発の初期段階からメインストーリーが設定されており、第1章は横浜に焦点を当てています。従来の開発フローではレベルデザイナーがドラフトを作成していましたが、今回のプロジェクトでは古地図を使ったリアルな地形作りが重要視されました。
開発チームは、開放感や探索の楽しさが感じられるように、都市部と郊外のミッションを調整していくことが求められました。特に、都市部に偏ったミッション配置が問題視され、探索の楽しみを向上させるためのミッション追加が行われました。
リアルとバランスの調整
ゲームの自由さを保ちつつ、バランス調整が重要な課題となりました。Playerの行動が多様なオープンワールドでは、バランスを取るためにプレイログを分析し、導線設計や難易度調整が行われました。また、プレイヤーの自由度を尊重しつつ、経験値をミッション報酬に集中させることで、ゲームの進行をコントロールしています。
アクション要素の魅力
エクスプロレーションを快適に行うための移動アクションが強調されており、鈎縄や滑空など多様なアクションが用意されています。Team NINJAは、プレイヤーが意のままにキャラクターを操れる体験を重視しています。設定のリアルさから、巨大なモンスターは登場せず、アクションの幅を持たせるために新たな戦い方も導入されています。
まとめ
『Rise of the Ronin』は、Team NINJAにとっての新しい挑戦であり、オープンワールドゲームの制作過程での苦労が濃密に描かれています。開放感と自由度、さらにはユーザー体験を重視した設計がなされているこの作品は、幕末という魅力的な舞台で、新たなアクションRPGの形を提案しています。
本記事は、CEDEC 2025にて行われた講演内容を基にしています。興味がある方は、こちらから他の記事もチェックしてみてください。
🧠 編集部より:
補足説明
『Rise of the Ronin』は、コーエーテクモゲームスのTeam NINJAが手がける初のオープンワールドアクションRPGです。本作は幕末を舞台にしており、リアリティとゲーム性を融合させた独自のアプローチが評価されています。特に、リアルの歴史を基にしつつも、興味を引く要素—例えば架空の建物やキャラクターのエピソードを取り入れることで、プレイヤーに魅力的な体験を提供しています。
背景や豆知識
幕末は、日本の歴史の中で非常に重要な時期であり、さまざまな政治的・文化的な変革が起こりました。ゲーム内には実在の歴史的人物も登場するため、プレイヤーは歴史への理解を深めながらゲームを楽しむことができます。例えば、坂本龍馬や新選組などがストーリーに絡むことで、その歴史的な背景を知るきっかけにもなるでしょう。
開発過程
オープンワールドゲームの制作は非常に複雑ですが、特にリアルな歴史を題材とした場合、プレイヤーが期待する自由度とストーリー性を両立することが求められます。Team NINJAは、ゲームプレイを通じた実世界の常識や自由な探索が重要であることを考慮しながら、バランス調整や世界設計を進めました。
関連ページ
このように、Team NINJAが独自のアプローチで制作した『Rise of the Ronin』は、自由度の高い探索とリアルなキャラクター同士の対立を描きながら、プレイヤーにとって没入感のある体験を提供する作品として期待されています。
-
キーワード: オープンワールド
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0