新しい「デマンドレスポンス(DR)支援サービス」が登場
2025年7月8日、Nature社は電力小売事業者向けに提供している「デマンドレスポンス(DR)支援サービス」を大幅にリニューアルし、提供を開始しました。
新サービスの概要
この「デマンドレスポンス支援サービス」は、電力小売業者が自社の運営実績をもとに、DRの導入や運用をサポートすることを目的としています。具体的には、DRシステムの構築、様々なキャンペーンの運営、効果の算定など、広範なサポートを行います。既に、関西電力や東京ガスといった大型のエネルギー事業者もこのサービスを導入しています。
「デマンドレスポンス(DR)支援サービス」の内容を大幅にリニューアル
リニューアルのポイント
今回のリニューアルでは、従来の「行動変容型デマンドレスポンス(DR)」に加え、エコキュートや蓄電池といった機器を使った「機器制御型DR」への対応が強化されました。また、今まで主に対応していた「下げDR」(電力量の抑制)にプラスして、電力の活用を促進する「上げDR」にも対応可能になっています。これにより、電力需要をより柔軟かつ戦略的にコントロールできるようになります。
具体的には、日中の太陽光発電による余剰電力が発生する時間帯に、エコキュートを沸かしたり、蓄電池を充電したりする「上げDR」の運用が自動化されます。さらに、夕方の電力需要ピーク時にエアコンの温度設定を調整したり、蓄電池からの放電を行ったりする「下げDR」機能も強化されています。
エコキュートと蓄電池を対象とした「機器制御型DR」が可能になった
ユーザーと事業者への利点
これらの制御は、ユーザー向けのスマホアプリ「Nature Home」や、電力事業者向けの管理画面から連携して実行できます。管理画面ではDRイベントの登録や、自動発動設定が直感的に行えるため、特に使い勝手が向上しています。さらに、ターゲティングやPRコンテンツの配信などの販促支援機能も備えており、ユーザーとのエンゲージメント強化にも寄与しています。
管理画面で簡単にDR発動イベントの登録やJEPXに連動した自動制御もできる
この新サービスは、環境面やエネルギーコスト削減に貢献するだけでなく、電力の安定供給にも寄与することが期待されています。今後の展開に注目が集まります。
🧠 編集部より:
デマンドレスポンス(DR)支援サービスのリニューアルについて
最近、Natureが提供する「デマンドレスポンス(DR)支援サービス」がリニューアルされ、その内容が大幅に充実しました。このサービスは、電力小売事業者に向けてのもので、DRの導入から運用までを手助けするものです。特に、関西電力や東京ガスなどの主要なエネルギー事業者がすでに取り入れており、利用が進んでいます。
リニューアルの主なポイント
-
デマンドレスポンスの種類
従来の「行動変容型DR」に加え、エコキュートや蓄電池を利用した「機器制御型DR」への対応が拡充されました。これにより、電力需要の管理の幅が広がります。 -
新しいDR手法の導入
新たに「上げDR」と「下げDR」の2つのアプローチが可能に。上げDRでは、日中の余剰電力を活用して家庭内の機器を操作し、下げDRでは夕方のピーク時に電力の使用を抑えることができます。 -
スマホアプリとの連携
ユーザーは「Nature Home」アプリを利用して、家庭内機器を簡単に制御することができます。これにより、電力利用がより効率的になります。 -
管理画面の機能強化
DRイベントの登録や、日本卸電力取引所(JEPX)市場価格に連動した自動制御が可能です。これは、電力事業者がエンゲージメントの向上を図るための販促支援でもあります。
豆知識
デマンドレスポンスは、電力の需要を調整するための仕組みで、特に電力不足や需給バランスの調整に役立ちます。これは、再生可能エネルギーの活用が進む中で、特に重要性が増しています。リニューアルされたサービスは、こうした需要に応えるためにさらに進化したともいえるでしょう。
関連リンク
これからの電力管理がよりスマートになり、私たちの日常生活にも大きな影響を与えることが期待されます。
-
キーワード:デマンドレスポンス(DR)
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0