📌 ニュース:
イチゴの粒々は実は種ではありません。多くの人は赤い部分が果実で、その表面のツブツブが種だと思っていますが、これは間違いです。
イチゴは特異な成長をします。赤い部分は「花托」と呼ばれる土台が発達したもので、実際の果実は表面にあるツブツブ、つまり「痩果」といいます。これは各めしべの子房が発達した結果です。
イチゴの赤い花托は動物に食べられることで、種を広める役割を持っています。イチゴを食べるとき、その構造を知ると違った楽しみ方ができるかもしれません。
-
イチゴに関する面白い知識を3つお伝えします!🍓
-
赤い部分は「偽果」!
イチゴの赤い部分は、実は果実ではなく、花托(かたく)という部分が成長したものです。普通の果物の果実は子房からできるのに対し、イチゴはちょっと特別なんです。✨ -
粒々が本当の果実!
イチゴの表面に見えるツブツブは「痩果」と呼ばれ、これがイチゴの本当の果実です。それぞれに種子が含まれていて、果肉はなんとありません!🪴 -
種子が花托を成長させる!
イチゴの小さな種子が「オーキシン」という物質を出して、花托を大きく膨らませます。これが美味しいイチゴを作る秘密なんですね!🌱
これらの新知識を持って、次回イチゴを見るときには、少し違った視点で楽しむことができますよ!
-
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0