シューティングゲーム「アーシオン」のメディア試遊会が開催
2025年7月14日、SUPERDELUXE GAMESとエインシャントが、PS5、PS4、Xbox Series X|S、Nintendo Switch、Steam向けのシューティングゲーム「アーシオン」のメディア試遊会を開催しました。本作は、古代祐三氏が率いるエインシャントが開発したもので、レトロな16bitゲーム機「メガドライブ」をベースにしているのが特徴です。将来的には、2026年にメガドライブカートリッジが発売予定ですが、現行プラットフォーム版は先にリリースされることが決定しています。
ゲームの概要
「アーシオン」は、主人公の小鳥遊アズサが宇宙戦闘機「YK-IIA」に搭乗し、地球を侵略者から守るために戦う横スクロールシューティングゲームです。ゲーム内は全てメガドライブ準拠の2Dグラフィックスで、当時のゲーム画面を現代のディスプレイで表現するための細やかなスキャンライン設定が施されています。
ゲームシステム
本作では「残機」と「シールド」を使った新しいシステムを導入し、プレイヤーはメインウェポンとサブウェポンを自在に使い分けることができます。メインウェポンの威力は、倒した敵から出現するクリスタルで強化され、サブウェポンはアイテムを集めることで装備可能です。
また、ゲーム内ではストーリー性がある演出が用意されており、プレイヤーは物語の進行に合わせて様々な戦いを繰り広げます。開発陣は、当時のアーケードゲームの感覚を再現することを重視し、プレイヤーがその爽快感を楽しめるよう工夫が施されています。
ボーナスシステム
特にユニークな要素として、「アダプテーションポッド」が登場します。これは、ステージクリア時に持っていることで、残機の追加やシールド、ショットレベルの上限を増加させるシークレットボーナスを提供します。
開発の背景とインタビュー
「アーシオン」の開発について、古代祐三氏と和田誠氏は過去の経験をもとに、ユーザーの期待に応えるため、非常に作り込むことを決意したと語っています。特に、メガドライブを基にしたゲーム開発は、当時の制約の中でどのように進めたのか、開発秘話が披露されました。
古代氏は、「シューティングゲームにはストーリーが薄くなっている」と感じ、それを解決するための工夫を凝らしたと述べています。また、和田氏は難易度調整において、苦手なプレイヤーでも楽しめる設計を心掛けたと語りました。
音楽とサウンド
本作では、古代氏が手掛けた音楽が重要な要素とされています。ゲーム内には全8ステージで30曲以上が用意されており、ボスごとに異なる曲が流れるため、音楽にも期待が高まります。
結論
「アーシオン」は、レトロゲームファンから新たなプレイヤーまで、幅広い層にアプローチするシューティングゲームです。その独自のゲームシステム、ストーリー性、クオリティの高い音楽が評価されることでしょう。ぜひ、発売された際にはその魅力を体感してみてください。
ご期待ください!
🧠 編集部より:
補足説明
「アーシオン」概要
「アーシオン」は、シューティングゲームファンに向けて開発された新作で、古代祐三氏の采配のもとで製作されています。16bitゲーム機「メガドライブ」を基にしたデザインで、現代のプラットフォームで楽しめるようにアプローチされています。ゲームプレイの爽快感を重視しつつ、初心者も楽しめるような難易度調整が施されています。
開発背景
古代氏は、メガドライブに強い思い入れを持ち、そのエッセンスを現代にいかに盛り込むかを模索していました。また、シューティングゲーム特有のスリルやダイナミズムを感じさせる要素として、アダプテーションポッドなど、独自のシステムを導入しています。
ゲームシステムの特長
-
残機とシールド制:
- 生命線としての残機と、軽いダメージを吸収するシールドを搭載。これにより、ストレスなくプレイが可能です。
-
多様な武器システム:
- メインウェポンとサブウェポンを効果的に使い分けるシステム。アイテム収集によってパワーアップが行えます。
-
アダプテーションポッド:
- 特典アイテムとして登場し、持ち帰ることで次回プレイ時にボーナスが付与されます。これにより、難易度の緩和とやりこみ要素が追加されます。
豆知識
- メガドライブ: 日本で1988年に初めて発売された家庭用ゲーム機です。グラフィックとサウンドの性能が高く、多くのアーケードタイトルが移植されました。
- シューティングゲーム: ゲームのジャンルの一つで、主に手元のキャラクターを操作して敵を撃破するスタイルが特徴です。
関連リソース
「アーシオン」は、古き良きシューティングゲームの魅力を現代に再現した作品であり、多様なプレイヤーが楽しめる要素が満載です。ぜひ、発売を楽しみにしていてください!
-
キーワード: シューティングゲーム
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 1