2025年7月12日と13日に函館で開催されたポップカルチャーイベント「おもちゃ函」では、ゲーム会社サイバーコネクトツーの松山洋社長、アニメ制作会社URAN Picturesの深瀬沙哉監督、天狗工房の福士直也監督が、アニメとゲーム業界の現状について深いトークを展開しました。
### 市場規模の成長
松山社長は、アニメとゲームが共に成長している市場であると強調しました。国内のゲーム市場は約2兆1000億円、アニメ市場も同様に成長し、3兆4000億円に達しています。ただし、アニメ市場の算出方法には海外の消費額も含まれているため、比較には注意が必要です。
### 世界の市場展望
ゲーム市場は世界全体で約30兆円、アニメ市場はその2倍以上の60兆円超に達しています。特に北米市場が大きく、日本のアニメ作品も人気を博していますが、商業的成功を収めるには質の高い原作が求められることが分かりました。
### 未来の見通し
2030年には、ゲーム業界が約97兆円、アニメ業界も約100兆円規模に成長することが見込まれています。松山社長はその成長を支え続ける意義を語り、業界全体の活性化を目指す姿勢を示しました。
### 人材不足とチャンス
ゲーム業界の平均年収は約500万円で、人材不足が深刻な状況です。しかし、技術を持った人材にはチャンスが広がっているとのこと。地理的な制約も緩和されつつあり、深瀬監督の函館でのアニメスタジオ設立や、福士監督の群馬でのスタジオ設立がその一例です。
このように、アニメとゲーム業界は共に成長しており、未来への大きな期待が寄せられています。人材不足の解消も進みつつあり、情熱を持つ人々には新たな機会が待っています。
🧠 編集部より:
この記事では、2025年7月の「おもちゃ函」イベントでのエンタメ市場に関するディスカッションが取り上げられています。サイバーコネクトツーの松山社長、URAN Picturesの深瀬監督、天狗工房の福士監督が、アニメとゲーム業界の成長と人材不足について語りました。
エンタメ市場の動向
-
市場規模:
- 日本のゲーム市場は約2兆1000億円で、アニメ市場も3兆4000億円と、どちらも成長が続いています。しかし、アニメ業界は国際的な消費を含むため、ゲーム業界とは市場規模の算出方法に違いがあります。
-
国際市場の状況:
- 世界のゲーム市場は約30兆円で、北米が最大の市場です。対照的に、アニメ市場は60兆円を超え、特に北米とヨーロッパでのアニメ映画が大ヒットしています。
将来展望
-
2030年の見通し:
- どちらの業界も、2030年には約100兆円市場に成長することが見込まれています。
-
人材不足とチャンス:
- アニメとゲーム業界は常に人手不足。特に技能を持つ新人求められており、地方でも安定した仕事の機会が増えています。深瀬監督は函館にアニメスタジオを設立予定で、福士監督は群馬県にデュランダルスタジオを設立しています。
おまけの豆知識
アニメやゲーム業界の成長は、テクノロジーの進化に大きく依存しています。特に、VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)の技術が新たなコンテンツの創出を促進しており、今後の市場において重要な役割を果たすことが期待されています。また、自宅で働くフリーランスのクリエイターも増えており、あらゆる地域で多様なチャンスが生まれています。
関連ページへのリンク
この記事は、アニメとゲーム両業界の現状を理解する上で非常に重要です。興味のある方はぜひ、関連リンクをチェックしてみてください。
-
キーワード:人材不足
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0