【国内正規品】MonsGeek(モンスギーク) FUN60 Pro SP 有線モデル HEセンサー 0.01mm ラピッドトリガー対応 磁気スイッチ Akko Glare Magnetic Switch 英語配列 テンキーレス サイドプリント 有線8K ホットスワップ SnapKeys (SOCD)対応 ARGB対応 高コスパ ゲーミングキーボード White
¥5,980 (2025年4月25日 13:05 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「あの人のことを考えると腹が立ってしょうがない」「どうして私ばかりが苦労しなくてはいけないの?」。不安やイライラを感じやすい人におすすめなのが『瞬間ストレスリセット――科学的に「脳がラクになる」75の方法』(ジェニファー・L・タイツ著、久山葉子訳)だ。本書はストレスを抱えやすい人のために、科学的に実証された不安・不満を解消する方法、自分をリセットして気持ちよく過ごせる方法を多数紹介している。「シンプルなのに効果抜群」「ストレスが尋常じゃなかったので助かった」「すぐに使える方法がたくさん載っている」など絶賛レビューが多数寄せられる本書。今回は発売を記念して、特別に本書の内容を一部抜粋、再編集してお届けする。

感情に「名前」をつける
心を落ち着け、自分の感情を観察しよう。
そして、「怒り」「嫌悪」「嫉妬」など、感情に「名前」をつけていこう。
名前を声に出すか、感情追跡アプリや日記でリストにしてもいい。
単に「悪い」というラベルを貼るのではなく、「感情を正確に分析すること」がポイントだ。
「感情の強さ」を10段階で評価する
そして、「感情の強さ」を0~10段階で評価する(10=もっとも強い)。
この方法は、耐えられないほど不快になってから行うのではなく、日常的に習慣化することが大切だ。
同時に「ポジティブな感情」にも気づくことで、「自分が何に喜びを感じるのか」を自覚することもできる。
下の「感情ホイール」の図を参考にしてみよう。

感情に名前をつけると、「苦痛」が大幅に軽減する
感情を客観的に観察するのは難しく、そのまま感情にのみ込まれてしまうのはよくあることだ。
いったん立ち止まってその感情に名前をつけることで、「感情が脳や身体を支配する力」を弱められる。
このテクニックは「感情ラベリング」と呼ばれ、大脳辺縁系(脳の感情的な部分)の活動を妨げ、右側の腹外側前頭前皮質(脳の理性的な部分)を活性化して感情を和らげてくれる。
研究でも、動揺するような画像を見たあとにその感情に名前をつけると、苦痛が大幅に軽減されることがわかっている。
別の研究では、怒りに名前をつけると心拍数と心拍出量が下がり、しかも効果が持続した。
クモ恐怖症の研究では、タランチュラが入ったカゴに近づく際に感情を言葉にした人は、そうしなかった人に比べて翌週クモを見たときの恐怖が軽減されたという。
※『瞬間ストレスリセット』では、科学的に短時間でストレスを解消できる方法を多数紹介。その場しのぎではなく、ストレスに強くなるための習慣や対策(ストレス耐性を高める方法)も幅広く取り上げています。