Goblinz Publishingは、日本時間7月2日にDuper Gamesの新作ターン制戦略ローグライトゲーム『Day of the Shell』のリリースを発表しました。リリース日は日本時間で7月30日が予定されており、対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア/GOG.com)、Nintendo Switch、Switch 2、PS5、PS4、Xbox Series X|S、Xbox Oneです。ゲーム内は日本語表示にも対応するようです。
ゲームの特徴
『Day of the Shell』は、プレイヤーが「一匹狼の魔物ハンター」として、神々の怒りを鎮めるために旅をするという設定です。舞台は水没した世界で、小さな島々が点在しています。このゲームのキャッチコピーは「1クリック、1ターン」で、シンプルながら戦略が要求されるシステムが特徴です。
バトルシステム
- ターン制バトル: 移動や攻撃は1回の行動で1ターンが経過します。
- マップ: 正方形のタイルで構成され、移動可能範囲は水色のラインで表示され、敵の攻撃範囲は赤色で示されます。
- 武器: 銃や弓を使用し、敵も同様の武器を使います。遠距離攻撃が主体となるため、戦略的な位置取りが重要です。
マップには遮蔽物が存在し、これを活用することで敵の命中率を0%にすることが可能です。ただし、遮られるのはプレイヤーの攻撃も同様なので、プレイヤーは状況をよく考慮しなければなりません。
パワーアップ要素
ゲームの進行中に「番人の祝福」と呼ばれるパワーを得ることができ、ランダムな選択肢から1つを選ぶ形で能力が強化されます。これには、攻撃後に電撃が発生する確率アップやクリティカルヒットのダメージ増加などが含まれます。隠れて敵を倒すことによるボーナスもあるため、敵との位置関係が非常に重要です。
ゲームオーバーと復活
もしゲームオーバーになった場合、拠点の島に戻されますが、ここでは恒久的な強化が可能ですので、プレイヤーは次回のプレイを少し有利に始めることができます。
開発背景
このゲームを手がけるDuper Gamesはフランスに拠点を置く小規模な開発チームで、学生時代からの友人たちが集まって設立されました。彼らは長年のフリーランスや個人的な開発を経て、初の商業作品に挑戦しています。スタッフ全員が自分の好きなジャンルを融合させた作品だとのことです。
発売情報
『Day of the Shell』は日本時間7月30日にリリースされ、価格は税込約1700円の見込みです。詳細はニンテンドーeショップ等で確認できます。
興味がある方はぜひチェックしてみてください!
🧠 編集部より:
補足説明と背景情報
Goblinz Publishingが7月30日にリリース予定の『Day of the Shell』は、ターン制の戦略ローグライトゲームとして、多くのプレイヤーに注目されています。このゲームの特徴は、シンプルながら奥深い戦略性にあります。「1クリック、1ターン」というコンセプトは、常に迅速な判断を求め、その結果がゲーム展開に大きな影響を与えることを意味します。
ゲームの舞台とストーリー背景
『Day of the Shell』の舞台は、神々によって水没した荒れ果てた世界です。この設定は、一般的なファンタジー作品とは異なり、プレイヤーに独特の冒険を提供します。小さな島々を巡り、プレイヤーは一匹狼の魔物ハンターとして神々の怒りを鎮める旅をします。このような叙述は、人間と神々の関係をテーマにすることで、プレイヤーに深い物語体験を提供します。
バトルシステムの特徴
ゲームのバトルは、主に遠距離攻撃に焦点を当てています。遮蔽物を利用することで戦略的な動きが求められ、敵の攻撃をかわしながら自分の攻撃も行う必要があります。これにより、プレイヤーは常に位置取りを考慮し、戦略を練ることが重要になります。また、武器の種類や攻撃方法によっても戦闘のスタイルが変わるため、多様な戦略を楽しむことができるでしょう。
パワーアップ要素とゲームプレイ
各島を探索する中で得られる「番人の祝福」というパワーアップ要素は、プレイヤーにとって重要な戦略の一部です。攻撃後の電撃や距離によるダメージ増加など、状況に応じた能力を得ることで、ゲームプレイに新たな楽しみをもたらします。この要素は、プレイヤーが選択する戦略を多様化し、長期的なプレイの楽しみを提供します。
開発背景
Duper Gamesはフランスの少人数の開発チームですが、彼らの情熱と経験が詰まった作品です。現在7人のスタッフが在籍し、それぞれの得意ジャンルを活かして作り上げられた本作は、若手デベロッパーたちの新しい挑戦とも言えるでしょう。
参考リンク
このリリースが多くのプレイヤーに新しいゲーム体験を提供できることを期待しています!
-
キーワード: ターン制戦略
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0