🧠 概要:
概要
この文章では、知的財産高等裁判所が使用する公報の形式について論じられています。特に、特許庁の公報がXML形式であるのに対し、知的財産高等裁判所ではINPITのJ-PlatPatが作成した「独自PDF公報」を使用していることに焦点が当てられています。この記事は、その選択がどのような影響を与えているかについての考察も含まれています。
要約の箇条書き
- 知的財産高等裁判所はXML形式の法令上の公報を使用していない。
- 代わりに、INPITのJ-PlatPatが作成した「独自PDF公報」を利用している。
- 特許庁はXML形式の公報を「真正な特許公報」と定義し、独自PDF公報はそれに該当しないと明言している。
- 法令上の公報は特許庁の公報発行サイトから提供され、民間事業者が作成したものは「特許情報」として区別される。
- 知的財産高等裁判所が独自PDF公報に依存することは、法的な判断において問題があるとされている。
- 裁判所が使用する公報が法令に従っているかどうかが議論されている。
2022年1月12日以降に特許庁が発行する公報。
特許庁は、「法令上の公報は、公報発行サイトから提供されるものであって、XML形式のものを指します。」と明言しています。
そして、「XML形式」とは、以下の資料のフロントページにあるようなものです。
2022年1月12日以降は、INPITをはじめ、多くの民間のベンダーが独自の手法により作成したものが、「独自PDF公報」として流通しています。
加えて、INPITは「J-PlatPatから提供されるPDFを「標準」とする意図はなく、民間事業者が提供するPDFも流通すると考えております。」、と回答しています。
従って、「真正な特許公報」(法令上の公報)とは、特許庁の公報発行サイトから提供される「XML形式」のみのもので、INPITや各民間業者の作成した「独自PDF公報」は「法令上の公報」とは言えないことになります。
なお、特許庁は、「XML形式」のものを「特許公報」と呼び、業者が作成した「独自PDF公報」のものは「特許情報」と呼んで、区別しているようです。
このことを前提に、知的財産高等裁判所で行われている事象を検証してみました。
「令和5年(行ケ)第10092号」(特許取消決定取消請求事件)(特許第7105571号)原告:PACRAFT株式会社、についてです。
先ずは、特許庁の公報発行サイトから、特許第7105571号の「XML形式」での「法令上の公報」です。
下段に、「袋体処理機」 の文字があります。
次に、INPIT のJ-PlatPatよりダウンロードした「独自PDF公報」のものです。
(54)【発明の名称】袋体処理機 の記載があります。
そして、本題です。
「令和5年(行ケ)第10092号」(特許第7105571号)(裁判所発行のPDF資料)、にて説明します。
判決文の2ページ目の「第2 事案の概要」の「1 特許庁における手続の経緯等」の文章で、9行目〜10行目に「本件特許に係る明細書、特許請求の範囲及び図面は、別紙1(本件特許に係る特許公報。甲1)に記載のとおりである」、とあります。
更に、同じく2ページ目の20行目〜23行目に、「2 特許請求の範囲の記載」に「本件特許に係る特許請求の範囲の記載は、別紙1の【特許請求の範囲】に各記載のとおりである(以下、請求項1に係る発明を「本件発明1」、請求項5に係る発明を「本件発明5」といい、本件発明1及び5を併せて「本件各発明」という。)。」との記載があります。
ここで、「別紙1」とは、20ページ目の最上段の「(別紙1)●(省略)●」のことと思います。
「(省略)」とありますので、この判決文よりは(別紙1)を知る由もありません。
一方、特許庁も、「令和5(行ケ)10092」として、判決文を提供しています。
そして、この中に上記の(別紙1)を知ることは可能でした。
すなわち、【管理番号】第1413648号に「判決公報」があり、この中に(別紙1)がありました。 (ダブルクリックすると資料が現れます)。
この中にある(別紙1)について述べます。
この(別紙1)は、原告のPACRAFT株式会社が訴状に添付した特許7105571の「PDF公報」と思われます。
これは、上記のINPIT のJ-PlatPatよりダウンロードした「独自PDF公報」と全く同一です。
おそらく、この「PDF公報」は、原告のPACRAFT株式会社が、INPIT のJ-PlatPatよりダウンロードした「独自PDF公報」と断定することができます。
特許庁は、「法令上の公報は、公報発行サイトから提供されるものであって、XML形式のものを指します。」と明言しています。
知的財産高等裁判所は、何故に、「法令上の公報」である「XML形式」のものを対象にしないのでしょうか?
原告が提示した「PDF公報」を鵜呑みにして、これに基づいて判断をしています。
この、原告が提示した「PDF公報」は、いわゆる「独自PDF公報」です。
「独自PDF公報」に依存した議論は、全く無意味なものと考えます。
「独自PDF公報」は、従来の特許庁が発行していた「PDF公報」とは、似ても似つかない、単なる「参考資料」としか、言えないものと思います。
ちなみに、同じ特許7105571の「独自PDF公報」である、日立システムズの検索ツールSRPARTNERよりダウンロードしたものを以下に添付します。
こちらと、J-PlatPatよりダウンロードした「独自PDF公報」と比較してみます。
両者は、フロントページからして、別個のものです。
(全15頁)と(全16頁)、右端に「行数」が表記されたものと、ないものなど、それぞれ異なっています。
はたして、【請求項】を含む本文全文の内容が、両者同一であるかも、疑われます。
裁判所としては、「法令上の公報」である「XML形式」のものに、どのように対処するのでしょうか。
なお、特許7105571についての「審査記録」をも添付しておきます。
(ハッシュタグ)
#知財 #特許 #INPIT #JPlatPat # #OpenAI #Claude #JPO #USPTO #KIPO #EPO #manus #Patent #ChatGPT #GPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #AI #DX #IT #DeepSeek #Copilot #BigTech #特許調査 #チャットGPT #AI画像生成 #IPランドスケープ #生成AI #深層学習 #仕事 #ディープラーニング #ビジネス #ビジネスモデル #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #べらぼう #検索論理式 #審査官 #審判官 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所 #知財情報 #知財部 #知財担当者
Views: 0