土曜日, 5月 10, 2025
No menu items!

[見やすい画面と電池持ち、決済機能が魅力 GARMINの「Instinct 3 AMOLED」を使ってみました] – ケータイ Watch


 ガーミンが1月30日に発売した「Instinct 3 AMOLED」を使ってみた。ガーミンのスマートウォッチは複数のシリーズが展開されているが、Instinctシリーズは耐久性に優れていることが特徴。アウトドアアクティビティを趣味とする人に支持されているようだ。

 Instinct 3 AMOLEDは、同シリーズで初めてAMOLED(カラー有機ELディスプレイ)を搭載したモデルで、45mmと50mmモデルが用意されている。価格は45mmが7万9800円、50mmが8万7800円。筆者は、ガーミン・ジャパンから借りた45mmモデルを使った。

バッテリーは余裕で2週間以上持つ

 他社のスマートウォッチに比べて、大きな優位性と感じたのが電池持ちだ。45mmモデルの場合、通常の「スマートウォッチモード」で約18日間、「バッテリー節約ウォッチモード」で約24日間使い続けられるとのこと。実際に筆者が10日ほど使っても50%以上残っていたので、充電はときどきで済みそうだ。GPSを駆動したままにする「GPSモード」でも約32時間持つので、ワークアウト中に切れてしまう心配も皆無。ちなみに、50mmモデルは「スマートウォッチモード」で約24日間、「バッテリー節約ウォッチモード」で約30日間持つので、電池持ちを重視する人には50mmモデルがおすすめだ。

電池持ちは非常によかった。より電池が長く持つようにカスタマイズすることもできる

同梱のUSBケーブルを用いて充電する。背面の端子にマグネットでカチッと装着できる

Suicaにも対応。クレカの利用には注意が必要

 Instinct 3 AMOLEDは「Garmin Pay」に対応し、キャッシュレス決済も利用できる。一部のクレジットカードとSuicaに対応しているが、筆者はSuicaを設定して使ってみた。

 Suicaはスマホで使っているものを同期して使うのではなく、スマートウォッチ用に新しいSuicaを追加し、チャージして使う仕組み。チャージにはGoogle Payを用いる。筆者はAndroidスマホでGoogle Payを使っているので、そのGoogleアカウントでログインしてスムーズにチャージできた。Apple Payやクレジット決済には対応していないので、iPhoneと接続して使っていて、Google Payを使っていない人は、ちょっと手間がかかるかもしれない。

Garmin Payは「Garmin Connect」アプリで設定できる

「Garmin Connect」アプリでSuicaの設定を終えると、すぐにウォッチに同期される。Suicaの起動はCTRLボタンの長押し→「ウォレット」の選択→パスコードの入力という手順で行うが、自動で「ラピッドパスカード」として設定されるようで、改札を通るときも、コンビニで買い物をするときも、読み取り機にかざすだけでピッと素早く認識された。Suicaが使えるスマートウォッチはまだ限定的で、ガーミン以外のウォッチは電池持ちに不安がある。「電池持ちが良く、Suicaも使える」は大きなアドバンテージと言えるだろう。

左がSuicaの設定後に表示される画面。Google Payを設定していない場合は、Googleアカウントでログインし、クレジットカードを登録するなどの手続きが必要になるはず。右は、設定後、ウォッチに同期してから表示されるようになる画面。「Suica」の項目から追加チャージができ、残高が減ると通知される設定もできる

実際には、この画面を表示させることなく使えた。もし「ラピッドパスカード」に設定しなかった場合は、4桁のパスコードを入力しないとこの画面は出せない。物理ボタンで数字を入力するのは、やや手間だ

 なお、クレジットカードはVisaとMastercardに対応しているが、筆者が使っているVisaは設定できなかった。あとで調べたところ、Garmin Payと提携する金融機関のカードしか設定できないようで、VisaはPayPay銀行、ソニー銀行、三菱UFJ銀行だけが対応していた。どうしてもクレジット決済を使いたい人は事前に調べておく必要があるだろう。

クレジットカードのタッチ決済にも対応しているが、利用できるカードに制約があるので注意が必要

実際に使ってみると、多くの人が満足できそうな印象

 Instinct 3 AMOLEDは、MIL規格に準拠する耐衝撃性を備え、10ATM(100m防水)にも対応している。屋外で作業するときも、水回りでも、何かにぶつかったり、汚れたりするのを心配することなく使えた。ディスプレイには多少汚れが着くこともあったが、その際は、ウェットティッシュなどで拭けばOK。タッチ操作に対応していないので、それで誤動作する心配もなかった。

 カラーディスプレイは視認性が高く、スマホの通知をチェックしたり、ワークアウト時に計測中のデータを確認したりするには最適。だが、ついついタッチ操作したくなることが多かったのは事実。せめて回転式のボタンがあって、素早く画面をスクロールできればなぁと思った。

 それでも、Instinct 3 AMOLEDを使って満足できる人は多そうだ。タフネス性能を重視する人、物理ボタンで操作することを便利だと感じられる人、電池持ちを重視する人、決済機能が必須の人は、積極的に検討していいだろう。



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 4

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments