𝐀𝐧𝐤𝐞𝐫 𝐒𝐨𝐥𝐢𝐱 𝐂𝟑𝟎𝟎 Portable Power Station with 𝐒𝐨𝐥𝐢𝐱 𝐏𝐒𝟔𝟎 𝐂𝐨𝐦𝐩𝐚𝐜𝐭 Portable Solar Panel 288Whポータブル電源と60Wソーラーパネルセット ぽーたぶる電源 定格出力300W 小型軽量 持ち運び便利 コンパクト パワフル リン酸鉄 太陽光発電セット キャンプ
¥34,000 (2025年5月1日 13:14 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
日本銀行は1日の金融政策決定会合で政策維持を決めた。トランプ関税で高まる世界経済の不確実性を踏まえ、2%の物価安定目標の実現時期を1年程度先送りした。
植田和男総裁は記者会見で、各国通商政策の今後の展開やその影響を受けた「海外経済・物価を巡る不確実性は極めて高い」と指摘。金融為替市場や国内経済・物価への影響を十分注視する必要があると語った。中心的な見通しの不確実性は「従来以上に大きい」とも説明。各国政策の帰すうや企業・家計の対応次第で見通しが大きく変化しうる点には注意が必要だと述べた。
会合では政策金利の無担保コール翌日物金利を0.5%程度に据え置くことを全員一致で決定。日銀の経済・物価見通しが実現していけば、利上げで金融緩和度合いを調整する方針は維持した。ブルームバーグが4月16-22日に実施したエコノミスト調査では、今回会合での追加利上げ予想はゼロだった。
新たな経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、基調的な物価上昇率が物価目標とおおむね整合的な水準で推移する時期を、2025-27年度の「見通し期間後半」と記述。見通し期間が24-26年度だった1月リポートでも見通し期間後半とした目標実現時期は後ずれした。25、26年度の経済・物価見通しも引き下げた。

日本銀行本店
Photographer: Akio Kon/Bloomberg
トランプ関税が世界・日本経済を下押すことが確実視される中、日銀は今回の展望リポートで物価目標の実現時期を先送りし、経済・物価見通しを下方修正した。植田総裁も今後の見通しを巡る不確実性の大きさを強調したことで、日銀の追加利上げペースは鈍化するとの見方が市場で広がりそうだ。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は、今年度の経済成長率について「かなり思い切った下げ幅。相当危機感を持った数字」とし、大幅な下振れで当面は利上げは見送らざるを得ないことを示唆しているとみる。いったん利上げを停止した上で、「景気が回復してくれば利上げを再開というイメージ」としている。
円は下落
今後の金融政策運営では、実質金利が極めて低い水準にあるとの従来の認識を踏襲。経済・物価の見通しが実現していけば、それに応じて政策金利を引き上げ、緩和度合いを調整していく姿勢を堅持した。もっとも、米関税政策の影響を巡る不確実性を踏まえ、見通しが実現していくかは経済・物価情勢や市場動向などを確認し、「予断を持たずに判断していく」という。
総裁は基調的物価が2%付近に収束するタイミングは「やや後ずれしている」としつつ、それに合わせて「必ず利上げの時期が同じように後ずれするかは必ずしもそうではない」と語った。見通し期間の途中に関税政策の影響で足踏みする可能性があるとも指摘。どの段階で見通しの実現確度に自信が持てるか分からないとし、基調的物価が伸び悩んでいる時に「無理に利上げをすることは考えていない」と述べた。
会合結果の発表後、円相場は一時1ドル=144円台前半まで下落。日銀が経済・物価の見通しを引き下げた上で下振れリスクが大きいと指摘したことで、利上げが先送りされるとの見方が強まった。総裁会見中には、一時144円74銭まで円安に振れた。
みずほ証券の松尾勇佑シニアマーケットエコノミストは、展望リポートの中期的な物価見通しは2%を維持しているとし、トランプ関税による「足元の警戒感を示しつつ、中期的な利上げ路線とも矛盾のないような形にうまく仕立てている」と指摘。経済・物価見通しの下方修正はハト派の印象だが、中期的な見通し自体は変えていないので「おおむねニュートラル」との見方を示した。

経済・物価見通し下方修正
新たな経済・物価見通しでは、25年度と26年度の実質国内総生産(GDP)の前年比を0.5%増、0.7%増にそれぞれ下方修正。消費者物価(生鮮食品を除くコアCPI)は2.2%上昇、1.7%上昇に引き下げた。初めて示した27年度は実質GDPが1.0%増、コアCPIが1.9%上昇となった。
経済・物価見通しのリスクに関しては、25年度と26年度は共に「下振れリスクの方が大きい」とした。各国の通商政策などの今後の展開やその内外経済・物価に及ぼす影響については、不確実性が極めて高い状態にあるとした。

今回の中心的なシナリオは、米関税自体の最終的な着地点が不透明な中で、各国間の交渉がある程度進展することや、グローバルサプライチェーンのき損が回避されることなどを前提に置いた。
足元までのコアCPIは、日銀の目標である2%を大幅に上回って推移している。食料の値上がりなどを受けて、全国コアCPIは3月まで4カ月連続で3%台と、主要7カ国(G7)で最も高い水準となっている。
ブルームバーグ・エコノミクスの見方
「詳細を見ると、日銀は追加利上げに踏み切る構えであることがうかがえる。2027年度の新たな物価見通しでは2%前後を維持する方針を示しており、関税が日本の物価上昇の勢いを妨げる可能性について、日銀が過度に懸念していないことを示唆している」
木村太郎シニアエコノミスト
全文をご覧になるにはこちらをクリック
(植田総裁の記者会見での発言を追加して更新しました)
Views: 0