火曜日, 5月 13, 2025
ホームニュースライフニュース暑さも強風も怖くない! ケユカが手がける"あったらうれしい"機能満載の日傘

暑さも強風も怖くない! ケユカが手がける"あったらうれしい"機能満載の日傘



近年、日傘のニーズがますます高まっている。猛暑の常態化や美白志向の広がりに加え、近年では強風にも耐えられる機能性を備えたモデルも登場し、今では女性だけでなく、男性が日傘を差す光景も珍しくなくなった。今回は、そんな注目の高まっている日傘について、「ものづくり」にこだわり、衣食住に関わるオリジナル商品を自社店舗で販売しているライフスタイルブランド・KEYUCA(以下、ケユカ)の河崎さんと金井さんにお話を伺った。

ひとり1本持っておきたい、生活必需品

はじめに、傘の売れ筋や人気状況について教えてください。

河崎

コロナ禍では「傘でソーシャルディスタンスを保つ」といった背景から長傘の需要が高かったのですが、最近は圧倒的に折り畳み傘、特に遮光タイプの日傘に注目が集まっています。

遮光傘はもはや“ひとり1本持っておきたい生活必需品”になってきていると感じています。
日傘を使用する男性も増えていますよね。

河崎

ケユカでも男性のお客様は増えていますね。初めて遮光傘を差してみて、「こんなに涼しいんだ」と実感して買われる方が多いです。

夏の異常気象、そして春、秋といった端境期がなくなり、夏が長くなっていることからロングランで売れる遮光傘のニーズは男性、女性今後も増えていくと考えております。今までレインアイテムはどうしても天候に左右されていたところがありましたが、遮光傘の供給が増え、年間を通して生活に必要なツールになることが予想できます。
春や秋でも遮光傘を使う方が増えていますが、販売時期に変化はありますか?

河崎

かつては夏の時期に売上が集中していましたが、今では日焼け止めと同じように、2月から夏、そして秋にも大きな売上の山があるので、ここ最近は年間を通して売り上げが安定しています。「どうせ傘を買うなら雨具としてはもちろん、日傘としても使えるものを」と思われている方が多いので、ケユカでは一年中日傘を展開しています。

“あったらうれしい”をかたちにするケユカの傘づくり

ケユカの傘のこだわりについて教えてください。

河崎

ケユカの傘のラインナップは「選べる楽しさと選べる便利さ」がテーマです。なので、UVカット機能付きの晴雨兼用、遮光、耐久撥水、耐風仕様、軽量、ワンタッチで開閉できる自動開閉傘など、取り扱っている種類がとにかく多いんです。

ただ種類を広げるだけでは、お客様も選択肢は広がり逆に迷ってしまうので、「日常のあったらうれしいちょっとした機能」を入れるようにしています。ライフスタイルブランドが作る傘だからこそ、日常のちょっとした残念を解決する、重さでしたり、サイズ感、使いやすくなる機能は必ず取り入れるようにしています。
たとえばどんな機能がありますか?

金井

傘周りのアイテムになりますが、人気なものでいうと、傘を使った後の濡れ対策に便利な、吸水傘ケースです。内側には吸水素材を使用しており、傘に残った雨水をしっかり吸収。折畳傘用のケースはスナップボタンで長さを2段階に調整できるので、さまざまなサイズの傘に対応します。

金井

使わないときは3つ折りにしてコンパクトに収納可能。バッグに取り付けられるストラップ付きで持ち運びもラクです。また、ボトルホルダーとしても使えるほか、傘に付属していた収納袋を入れておける便利なポケットもついています。

最近、車の傘収納としても使用できる長傘用のケースも発売し、そちらも徐々に売れてきています。

河崎

日常のちょっとした残念の視点だと、遮光の折り畳み傘「タイニー」には、傘を差しているときにストラップが邪魔にならないよう留めておくホックボタンがついています。

河崎

テープから水が垂れてくるのを防ぐので、ちょっとしたことですが、使ってみるとすごく便利なんですね。そういう「今まで気づかなかったけどあったら便利だな!」とお客様が感じられる機能は大事にしていきたいです。

他にない機能を開発するのは苦労も多いと思いますが、開発の過程で特に大変なことはありますか?

金井

素材選びと、選んだ素材から作れるデザインを考えることが大変でした。デザイン的に使いたい素材と、欲しい機能を備えている素材に差があることが多いからです。

また、傘に使う生地・骨・ハンドルといったさまざまなパーツは、それぞれ工場が違うので、生産工程が非常に多いんです。素材選びもパーツごとに必要で、そこを調整するのも大変です。種類が豊富なぶん、ラインアップのバランスを見ながら作るので、傘は全体的に時間がかかるアイテムです。
素材選びにも工夫があるのでしょうか?

河崎

傘はファッションコーディネートにも関わるので、アパレル業界でトレンドになっている素材は、傘にも積極的に取り入れるようにしています。

日傘がトレンドになるまでは、「傘は片手をふさぐネガティブなもの」というイメージを抱く人が多かったと思います。けれど遮光傘が普及するにつれて、アクセサリー感覚で傘を持つ人が増えてきました。ケユカは種類が豊富なので、今後は「傘をふくめて毎日の服をコーディネートをする」という楽しみ方をお客様に提案していけたらと思っています。

豊富なラインナップと選べる価格帯

豊富なラインナップから、特におすすめの機能性傘はありますか?

河崎

ビジネスパーソンの方であれば、雨の日も晴れの日も使える全天候型の耐風傘がおすすめです。

ポリカーボネート骨を使用した丈夫な構造で、ゲリラ豪雨のほか、突風やビル風の多い都市部でも安心して使えます。さらに、生地にはPUコーティングを施しており、紫外線遮蔽・遮光・UPF50+・遮熱・防水機能を備えているため、まさにどんな天候でも活躍する傘です。

河崎

大きめのサイズ感とユニセックスな色展開で、遮光率99.99%以上(1級遮光)、UPF50+の基準を満たす商品ということもあり、男性の熱中症対策にもぴったり。リュックのサイドポケットにも収まりやすく、機能重視な方に最適な一本です。

また、年配の女性のお客様だと、華やかなデザインの傘が人気です。百貨店よりもリーズナブルに買えるところやギフトアイテムとしてもご好評をいただいています。

河崎

学生さんや20〜30代の方であれば、軽くてコンパクトな傘がおすすめです。カラビナでリュックにもつけられるので、アウトドア好きの方、イベント好きの方にも使いやすいと思います。

どれも手に取りやすい価格帯ですね。

河崎

私たちはレインアイテムに限らず、お客様のちょっとした生活の残念を解決する、そしてお客様がちょうどいいと感じる、いいものをお求めやすい価格でお届けしたいと考えております。

そのうえで、これだけ多様化ですからお客様の消費も多様です。傘にお金をかける人、かけない人、あらゆる人がケユカでお買い物を楽しめるように、価格帯はシリーズごとに「松・竹・梅」とランク付けで設定しており、幅広いお客様が自分にとってのベストな商品選定が叶うように価格設定を決めております。なるべくお求めやすい価格でお届けできるように、企画段階から生産過程でもさまざまなやりくりをしています。無駄な仕様を極力減らし、生産拠点の見直しなど、あらゆる工夫を行っています。

長く使うためのケアと、これからの傘づくり

傘を長く使うためのケア方法はありますか?

金井

雨傘の平均寿命は3〜4年、日傘は2〜3年と言われています(使用頻度や保管状況によっても異なります)が、日頃の使い方と定期的なお手入れで、より長く使っていただけます。

一番よくないのは、濡れたまま放置すること。家に帰ってきたら、日陰でしっかりと乾かしてから畳むことが大切です。たまにするとよいお手入れは、生地に付いた汚れや手垢を取るために、ぬるま湯を生地の表面にかけ流すこと。乾いてから撥水スプレーをかけるときれいな状態を保ちやすいです。
傘をすぐだめにしてしまうNG行為があれば教えてください。

金井

すぐにだめになることはありませんが、水を飛ばすために傘を回すのは実はNGです。傘は「開く・閉じる」の動作に適した構造なので、強く回すと骨に負担がかかってしまいます。水切りは、「開く・閉じる」をパッパッと素早く数回繰り返して水を飛ばすのがベストですね。

また、高温になりやすい車内や直射日光が当たる場所での保管は、生地が劣化しやすくなるので避けることをおすすめします。簡単なことですが、こうした点を意識していれば、数年たってもきれいに使い続けられます。
今後、取り組みたい機能や分野はありますか?

金井

「リュックが濡れてしまう」「傘袋をなくしてしまう」といった、お客様の日常のちょっとしたお困りごとを解消できるような機能を開発していきたいです。

特に、今はメンズ向けの傘が伸びているので、注力していく予定です。

河崎

SDGsに配慮した傘づくりも重要だと考えています。よく“エコ素材を使うこと”がSDGsと思われがちですが、本質は「長く使うこと」だと思うんです。

だからこそ、丈夫で長持ちする傘の開発と、そのためのお手入れ方法の発信にも取り組んでいきたいですね。

Text by まいしろ

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職