日曜日, 5月 4, 2025
ホームニューステックニュース新製品レビュー:Xiaomi 15 Ultra - デジカメ Watch

新製品レビュー:Xiaomi 15 Ultra – デジカメ Watch


グローバルだけでなく日本国内でもスマートフォン事業が好調のXiaomiから登場した「Xiaomi 15 Ultra」は、ライカと協業したカメラ機能が特徴のスマートフォン。特にオプションのPhotography Kitを装着するとカメラライクな操作が可能になり、“カメラスマホ”として撮影を楽しめる。

ハイエンドカメラを搭載したスマートフォン

Xiaomi 15 Ultraは、6.73型でWQHD+(3,200×1,440)という高解像度の有機ELディスプレイを採用している。本体サイズはカラーによって異なるが、ブラックとホワイトは161.3×75.3×9.35mm、226g。カメラライクなツートンカラーのシルバークロームは161.3×75.3×9.48mm、229gとなっている。

SoCはSnapdragon 8 Elite。最新のハイエンドチップセットなので、パフォーマンスは抜群。もちろんカメラもキビキビと動作するし、最大8K30fpsの動画撮影もサポートする。最近流行のAI性能も高く、生成AIを使った画像処理も問題なく動作する。

ハイエンドスマートフォンなので、普段の生活でもメインのスマートフォンとして活躍できるスペックを備えている。

大画面だが、見た目は普通のスマートフォン

背面はマウントのような大きなカメラ部を備えている

とはいえ、最大の特徴はカメラ機能だ。

前モデルのXiaomi 14 Ultraと同様、ライカとの共同開発によるカメラ機能を搭載。国内ではこれまでシャープのAQUOS Rシリーズでライカとの共同開発のカメラを搭載していたが、Xiaomiからもライカの名前を冠した製品が登場しており、Xiaomi 15 Ultraでも継続して販売された。

ライカ銘のSUMMILUXレンズを搭載

Xiaomi 14 Ultraと同様に、デザインとしてはカメラライクな外観で、大きなカメラ部が特徴。ミラーレスカメラのマウント部を思わせるが、この部分に4つのカメラを搭載する。この4つをトータルで見ると、VARIO-SUMMILUX 1:1.63-2.6/14-100 ASPH.というレンズで、14mmから100mm相当の焦点距離をカバーするズームレンズという扱いになっている。

14mm相当の超広角レンズ、23mm相当のメインカメラ、70mm相当の望遠カメラはそれぞれ5,000万画素のセンサーを搭載。ピクセルビニングによって1,250万画素で記録される。100mm相当の望遠カメラは2億画素のセンサーで、こちらもピクセルビニングで1,250万画素になるが、元の画素数が多い分、16個の画素を1画素として扱うのでピクセルピッチが大型化。望遠カメラの画質向上を図ったのが特徴だ。

マウントのような出っ張り。カメラと考えるとあまり違和感はない

ちなみにXiaomi 15 Ultraと14 Ultraのカメラ構成を比較すると以下の通り。

15 Ultra 14 Ultra
レンズ名 VARIO-SUMMILUX 1:1.63-2.6/14-100 ASPH. VARIO-SUMMILUX 1:1.63-2.5/12-120 ASPH.
メイン 焦点距離:24mm相当
イメージセンサー:LYT-900(1型)
画素数:5,000万画素
画素ピッチ:3.2μm
絞り:F1.63
23mm相当
LYT-900(1型)
5,000万画素
3.2μm
F1.63-F4.0
超広角 焦点距離:14mm相当
イメージセンサー:表記無し
画素数:5,000万画素
画素ピッチ:1.28μm
絞り:F2.2
12mm相当
IMX858
5,000万画素
表記無し
F1.8
望遠 焦点距離:70mm相当
イメージセンサー:表記無し
画素数:5,000万画素
画素ピッチ:1.4μm
絞り:F1.8
75mm相当
IMX858
5,000万画素
表記無し
F1.8
超望遠 焦点距離:100mm相当
イメージセンサー:表記無し
画素数:2億画素
画素ピッチ:2.24μm
絞り:F2.6
120mm相当
IMX858
5,000万画素
表記無し
F2.5

微妙にスペックが異なっていて、また最新モデルではスペック表のセンサー表記がなくなり、逆にピクセルピッチの表記が増えるという、統一感のなさは気になるところ。

焦点距離の範囲が前モデルより狭まっている点も目につく。理由は不明だが、一般的に焦点距離の範囲が狭い方がレンズはよりコンパクトで高画質化ができる。難しい超広角と望遠側の変更のため、画質面での変更という可能性はある。

課題は?

全体的に、14~100mm相当をカバーするカメラとしては優秀で、サブカメラとしても十分活用できるポテンシャルを秘めている。

もちろん、課題がないわけではない。例えばシャッター音は相変わらず大きく不愉快。新たにシャッター音の変更機能が実装されたが、それよりも音量を小さくするか、音量を調整させてほしい。

Xiaomiの場合、設定から地域を日本・韓国以外にするとシャッター音をOFFにできるが、個人的にはOFFにしたいのではなく、音を小さくしたい(シャッターを切ったかどうかを把握したいため)。

シャッター音の選択機能

AF性能は必要十分だが、やはりピンポイントのAFが欲しいときもある。できれば快適なMFが可能だとなお良いのだが、その辺りの声はまだスマホ業界には届いていないのだろう。

タッチでAF位置は選べるが、期待した場所にピンポイントで合っているかはほとんど賭けで、MFでの調整もできない

そうしたいくつかの(カメラ的な)課題を一部解消できるのがPhotography Kitだ。

スマホを“カメラ化”するPhotography Kit

Xiaomi 15 Ultraは、前モデルと同様にオプションで「Photography Kit Legend Edition」が用意されている。価格は1万9,800円となっているが、Xiaomi 15 Ultraを使うなら是非とも併用したいオプションだ。

カメラライクなスタイルになるPhotography Kit。デザインイメージは、ひょっとしたらライカM Type262 Redだろうか。ケースとグリップがセットになっている

Photography Kitは、スマホケースとグリップを外付けすることで、カメラライクに使えるようになるオプション。グリップにはシャッターボタン、ズームレバー、ダイヤル、サムグリップが用意され、見た目も操作性もカメラライクになる。

上部から見るとシャッターボタン、動画ボタン、ダイヤル、サムグリップが配置されている

これを使うと、明らかにスマートフォンはカメラとしては使いにくいことがよく分かるレベルで、圧倒的に操作性が変わる。

シャッターボタンを半押しすればAFが動作し、全押しすればシャッターが切れる。ダイヤルを回せば露出補正ができて、レバーでズーム倍率が変わる。グリップとサムグリップでは片手でも両手持ちでもカメラが保持しやすくなる。

背面から見たところ。装着しても、特にカメラのUIが変わるわけではない

片手でも保持しやすくなり、非常に安定する

見逃せないのはフィルターを装着できるようになる点。フィルター径は67mmで、NDやPLなど、様々なフィルターを装着して本格的な撮影もこなせる。Xiaomi 15 Ultraに絞り機能がない分、NDフィルターは有効だろう。

ズームレバーを倒し続けるとゆっくりズーミングし、1回倒すごとにレンズが切り替わるという動作をするのが少し使いづらいと感じたが、スマートフォンカメラの場合は、複数のレンズを切り替えて、その間はデジタルズームになるため、動画ユーザーが使いやすいゆっくりなズーミングにしたのだろう。

また、特段Photography Kitを装着したからといってカメラのUIが変わるわけではなく、サムグリップを使っていても、たまに親指がカメラ切り替えボタンに触れてしまって、急に自撮りになっている場合があったのは残念。

ちょうどこの位置に指が来るので、気付くと自撮りになっていることがあった

ただ、この自撮りのときもPhotography Kitは使いやすい。正面にカメラを向けて撮影すると見せかけて、シャッターボタンを押してインカメラで自撮りができる。

グリップがあるので、縦持ち撮影もしやすい。やはり、画面の下にあるシャッターボタンをタッチするというスマートフォンカメラのUIは使いやすいとは言えない。それを実感するのがこのPhotography Kitだ。

ちなみに、Photography Kitにはバッテリーも内蔵しているので多少スマートフォンの利用時間を延長できるのだが、Photography Kitを装着したままで充電すると、本体の充電ができない場合があって、なぜか不安定な印象がある。

バッテリー持続時間も一般的なスマートフォンレベルはあるので、バッテリーはなくてもいいかもしれない。その代わり、Photography Kitには三脚穴とストラップホールを増設してもらいたかった。

底面に三脚穴はないので三脚が使えないことに加え、ストラップホールは片側に1つしかなく、スマートフォン用の細いストラップしか使えない小さなストラップホールになっている。Photography Kitを装着するとそれなりに重くなっているため、スマートフォン用の細いストラップは心もとなく感じて、カメラ用の太めのストラップが使えれば良かった。しかも、2カ所にストラップホールがあれば縦吊りかつ両吊りになり、さらに安定する。

底面にはUSB端子とストラップホールのみ。三脚穴はなく、ストラップホールも1つだけ。スマホ用のストラップなら入ったが、Peak DesignのアンカーやUlanziのMagic Strapといった手持ちのカメラ用ストラップは装着できなかった

前モデルはいまだにPhotography Kitがプレゼントされているが、Xiaomi 15 Ultraの場合はPhotography Kitが付属するのは期間限定で、すでに現在は別売となっている。必要な人は別途購入するアイテムという位置づけなのだし、もう少し徹底的にカメラに振っても良かったと感じた。UIもカメラに近い操作性に変えてもよかっただろう。

前回に比べて、特にサムグリップが搭載されたのは大きな違いで、これのあるなしで操作性は大きく異なる。その意味でも、カメラ用途ではPhotography Kitは必携だ。

いずれにしても、Photography Kitを使うことで、Xiaomi 15 Ultraは“ほぼカメラ”といっても良くなる。特に高倍率の高級コンパクトデジカメが市場からなくなってしまった今、描写性能、使い勝手を含めて、利便性の高い高級コンパクトデジカメとして十分な実力を備えていると感じた。



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular

Recent Comments