大阪大学は紀伊國屋書店、パナソニック コネクトと共同で、国立大学として初めて附属図書館全4館に顔認証技術を活用した入館ゲートおよび自動貸出返却装置を導入すると発表した。今後、この顔認証技術を授業や試験の出欠管理にも応用し、キャンパス内の入館管理や会議室・居室への入室管理など、幅広い用途での活用を目指す。


大阪大学
大阪大学

※クリックすると拡大画像が見られます

 入館ゲートは2025年5月、自動貸出返却装置は同年秋から順次運用を開始する。大阪大学の統合ID基盤「OUID」と連携し、学生・教職員約3万人の図書館利用を快適にするとともに、貸出業務の効率化を図る。

 大阪大学では2024年に、学生が卒業後も利用可能な統合ID基盤「OUIDシステム」を構築した。その最初の応用として、2024年4月から学内施設の顔認証による入退館管理を開始している。

 これまで附属図書館では、年間約95万人の入館者と33万冊の貸出図書を管理するため、学生証や図書館利用者票を使った入館管理を行っていた。しかし、教職員は利用者票の申請が必要であり、図書館職員には利用者票の発行や管理業務が負担になっていた。

 今回の顔認証導入により、学生や教職員はカードを取り出さずに入館や図書貸出が可能となる。さらに、図書館側は利用者票の管理業務を削減でき、オープンアクセスなど新たなサービスへの人的リソースの再配分が可能となる。これにより、利用者・管理者双方の利便性向上と業務効率化を実現する。

 今回新たに導入する顔認証ゲートは、パナソニック コネクトの顔認証技術を採用した。

Amazonで現在開催中のセールを見る

コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック)



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link