木曜日, 7月 10, 2025
木曜日, 7月 10, 2025
- Advertisment -
ホームニュースエンタメニュース定員割れ続く“Fラン大学”の価値は?簡単すぎる講義内容が問題視 止まらぬ少子化「どんどん淘汰される」学生が将来見つめる「モラトリアムとしての大学があってもいい」という声も |

定員割れ続く“Fラン大学”の価値は?簡単すぎる講義内容が問題視 止まらぬ少子化「どんどん淘汰される」学生が将来見つめる「モラトリアムとしての大学があってもいい」という声も |


NPO法人ほっとプラス理事を務める藤田孝典氏は、自ら大学で教鞭を取ることもある。<中略>「いろいろな学生がいていいと思う。義務教育の時に、勉強の面白さがわからなかった子たちが、大学でようやく自分が専門として勉強したいものに出会い、そこでbe動詞が必要になれば、その時の意気込みは違う。大学でやるべきかどうかは置いておいて、いろいろな形の大学教育があってもいいと思う」と述べた。

Fラン大学が担っている役割の一つとしては、今後さらに需要が高まると言われているエッセンシャルワーカー(介護・保育・福祉等)の人材育成も挙げられる。

エッセンシャルワーカー育成だけを目的にするならば、大学ではなく専門学校でもいいが、藤田氏は「4年間ゆっくり考えるのもいい。早く知識を得て、すぐに出ていく子には専門学校が合っているが、ゆっくり考えていろいろな人脈を広げて、もしかしたら福祉は合わないのではと考えながらルートを辿ると考える場所、モラトリアムな期間はやはり大学にあっていい。エッセンシャルワーカーは本当に今、国が作りたい人材だ。社会が求める人材をどこの大学で、どこの学部で育てられるのか考える時期に来ている」とも述べた。

コメント抜粋:

🧑‍💬 匿名さん(1):
大学も入るやつも価値なし
🧑‍💬 匿名さん(2):
モラトリアムされるほど余裕ねーんですわ
🧑‍💬 匿名さん(3):
Fランに補助金はいらんわな
🧑‍💬 匿名さん(4):
勝手に職業決めてやるなよ
🧑‍💬 匿名さん(5):
これからは工業高校出て就職よ!

工業女子よ、せめてテスターの使い方は覚えておけ!
🧑‍💬 匿名さん(6):
Fランなんてどうせ、受験勉強も就職もしたくない、専門学校だと2年しか遊べない、だから4年制の大学行って4年間遊びたいって奴しかいかないでしょ

いらんわ、そんな腰掛け大学

大学の学費も高いし、税金だって使われているんだから
🧑‍💬 匿名さん(7):
この先生はこれからって言ってるけど

今もFランって

介護とか保育の学科ばっかりのイメージ
🧑‍💬 匿名さん(8):
大卒の価値が落ちる
🧑‍💬 匿名さん(9):



続きをみる


🧠 編集部の感想:
少子化の影響でFラン大学が定員割れを続ける中、講義内容の軽薄さが問題視されています。将来を見据えた教育という観点から、大学の存在意義を再考する必要があります。モラトリアムとしての大学も重要ですが、それが社会にとって実際に価値あるものか、慎重に考えるべきです。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -