卵ゼロでこの仕上がり? 意外な食材でケーキを焼いてみた | ライフハッカー・ジャパン

卵の値上がり問題は確かにあります。食費を節約するため、あるいはダイエットのため、健康のために、卵を避けている人もいらっしゃるでしょう。

でも、ケーキとなれば話は別です。

そこで今回は、ごくありふれていて手に入りやすい5つの食材を、卵代わりに使えるかどうか試してみました。果たして、おいしい卵抜きケーキの1位に輝いたのはどの食材でしょうか?

生地

今回のテストに使ったのは、私が過去に使ったことがある、基本的なイエローケーキのレシピです。材料は、バターと油、砂糖、牛乳、小麦粉、ベーキングパウダー、塩、バニラエキス、そして卵です。

レシピ通りに卵を使って作ると、凸凹がなくてしっかりとしていて、バニラが香る、レイヤーケーキにぴったりの仕上がりになります。

たくさんの種類を焼くことになる今回は、(時間節約と失敗時の備えのために)大きな焼き型ではなく、カップケーキ用の型紙に生地を入れて焼きました。まずは比較対照用に、卵を使って作ってみました。

卵の代用食品

卵の代わりの材料による焼き上がりの違い
左から、卵(比較対照用)、バナナ、アップルソース、ヨーグルトを使ったカップケーキ。
Image: Allie Chanthorn Reinmann

卵の代わりにケーキ生地に使える食品はいくらでもあります。今回は、いちばんよく耳にする食品に的を絞りました。

それは、つぶしたバナナ、ギリシャヨーグルト、アップルソース、アクアファバ(ヒヨコ豆など豆類の缶詰に入っている煮汁)、そして「タピオカ粉とベーキングパウダーのミックス」です。

卵は、ケーキの生地をはじめとする焼き菓子に欠かすことができません。生地のつなぎになり、膨張剤、乳化剤としての役割も果たします(だからこそ、水と油が均等に混ざり合って、生地の状態が安定するのです)。

また、坐りがよくしっとり感のある焼き上がりになります。卵には驚くべき威力があるのです。

結果

では、楽しい話題に移りましょう。いざ、結果発表です。卵の代わりとなる最高の材料と最悪の材料はこちらです。

ケーキの生地を練る
Image: Allie Chanthorn Reinmann

第1位:アクアファバ

ひよこ豆などの缶詰に入っている「豆の煮汁」ですから、つい無理だろうと思いがちですが、実際に使ってみて驚きました。

アクアファバで作ったケーキは文句なしのおいしさで、ふんわり、しっとりしており、いやな匂いも皆無です。

質感と風味が全卵で作ったケーキにいちばん近かったのが、アクアファバを使ったケーキでした。手間もいちばんかからず、前夜に使った豆の缶詰のアクアファバを取っておくだけ(あるいは、私のように、冷凍庫に常備しておきましょう)。

あとは、レシピの分量に従って、全卵1個の代わりにアクアファバ大さじ3杯を加えればいいのです。

加えるタイミングも卵と同じにして、バターと砂糖を混ぜ合せた直後にアクアファバを混ぜ入れました。

ちなみに、減塩タイプではない缶詰のアクアファバを使う場合は、レシピに書かれている塩の分量を小さじ4分の1杯分、減らしましょう。

アクアファバのカップケーキ、タピオカ粉とベーキングパウダーのカップケーキ
左:アクアファバのカップケーキ。右:タピオカ粉とベーキングパウダーのカップケーキ。
Image: Allie Chanthorn Reinmann

第2位:タピオカ粉とベーキングパウダー

こちらも上質のケーキに仕上がりました。

タピオカ粉とベーキングパウダーを混ぜ合わせるという余計な手間がかかります。

こちらのほうが、アクアファバを使ったケーキよりも柔らかく、高さも出ました。そのため、積み重ねて大きなケーキを作るときには、扱いに注意が必要かもしれません。

レシピの全卵1個の分量に相当するのは、タピオカ粉大さじ1と冷水大さじ1を混ぜ、そこにベーキングパウダー小さじ4分の1を入れたものになります。かなり水っぽい感じになります。

タピオカ粉と水とベーキングパウダーのミックス
タピオカ粉と水とベーキングパウダーのミックス。
Image: Allie Chanthorn Reinmann

別のやり方もあります。この追加のベーキングパウダーは、ほかの粉類に加えてもかまいません。

バターと砂糖をかき混ぜてクリーム状にしたら、タピオカと水のミックスをボウルに加え、あとはレシピの手順通りに進めてください。

ちなみにタピオカ粉は、大きなスーパーマーケットのケーキ材料売り場で見つかるかもしれません。

第3位:バナナ

バナナは、ケーキの生地作りで大いに活躍してくれます。すべてとは言いませんが、卵のもつ役割を一部まねしてくれるからです。つなぎとして働き、しっとり感が加味されます。バナナの食物繊維は生地をしっかりと支え、水と油を均等に混ぜてくれます。

そんなバナナを卵代わりにして作ったケーキは、しっとりとしていながら、しっかりとした作りです。

とはいえ、バナナなのですから、どうしてもバナナの味がします。バナナが嫌いな人はそれに耐えられないでしょう。

バナナを卵の代わりにするときは、つぶして使います。使用量の目安は、卵1個に対して、つぶしたバナナ4分の1カップです。

第4位:ギリシャヨーグルト

ヨーグルトやサワークリームが生地に加えられたケーキが私は大好きです。

しっとりしていて、風味豊かで、歯触りがソフトになるからです。とはいえ、卵の代わりとしては、ちょっといただけません。

味はおいしかったのですが、ヨーグルトが生地をしっかりと支えてくれず、冷ましているあいだに上部が完全に凹んでしまいました。

使った分量は、全卵1個に対してギリシャヨーグルト4分の1カップです。アップルソースよりも1つ上と評価したのは、単においしかったからであり、人様にお出しするケーキとしては完全に不合格です。

中央が沈んでしまったケーキ
アップルソースとヨーグルトのカップケーキ(右の2個がヨーグルト)。冷ますと、どちらも中央が沈んでしまいました。
Image: Allie Chanthorn Reinmann

第5位:アップルソース

アップルソースも、バナナと同じような乳化作用をもたらしますが、バナナと違って、生地はしっかりとはしませんでした。

アップルソースは、しっとり感を加えてくれますが、生地を支える働きはないので、冷ましているあいだに生地が崩れ、最終的には真ん中がくぼんでしまったのです。

どうしてもアップルソースを使わなければならない場合は、卵1個の代わりにアップルソース4分の1カップを使ってください。

余分な手間をかけたり、特別な材料を使ったりせずに卵不使用のケーキを作りたい人は、アクアファバ(豆の煮汁)で代用すると、きっといちばん満足いく仕上がりになるはずです。

動物由来の成分は含まれていないので、ビーガンでも安心して使えます。生地がしっかり、しっとりし、味が損なわれることもありません。

「豚肉のBBQライス」の炊飯器レシピ | ライフハッカー・ジャパン

「豚肉のBBQライス」の炊飯器レシピ | ライフハッカー・ジャパン

レンチンして和えるだけ。「鶏むね肉のオイスターマヨ」の簡単レシピ | ライフハッカー・ジャパン

レンチンして和えるだけ。「鶏むね肉のオイスターマヨ」の簡単レシピ | ライフハッカー・ジャパン

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link