Apple Pencil Pro
¥20,919 (2025年4月26日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)【2025新版・MFi認証・自動接続】 iPhone hdmi変換ケーブル ライトニング 設定不要・ APP不要・ 給電不要 ・1080PプルHD TV大画面 音声同期出力 ライトニング hdmi iphone tv 変換ケーブル テレビに映す 遅延なし簡単接続 iPhone/iPad などに対応 日本語取説付き(iOS13 - iOS18対応)
¥1,699 (2025年4月26日 13:09 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
2025年2月、サムスンは最新スマートフォンのGalaxy S25シリーズに加え、昨年グローバル展開されていたGalaxy Ringの日本市場投入を開始しました。
人気のスマートフォンシリーズ、サムスン初のスマートリングということで、大注目の面々ではありますが、同時に発表、発売されたスマートバンド「Samsung Galaxy Fit3(以下Galaxy Fit3)」も、個人的には非常によくできたデバイスだと感じています。
はじめはレビュー用ということでサンプル機をお借りしていましたが、多くのポイントを気に入ったのに加え、サムスン公式オンラインショップで使える、25%オフクーポンを、Samsung Membersアプリからゲットできたので、こちらを購入。
ソフトバンク版Galaxy S25が月々3円で利用できたので、セットでフル機能を使えるのも決め手でした。
Galaxy Fit3を最も気に入ったポイントが、動作の安定感です。標準価格で9900円、25%オフクーポンを適用しても7425円と、5000円前後のスマートバンドが買える昨今の市場を見ると、ややお高め。
最初に価格を見たときには、購入をためらう気持ちもありましたが、実際に使うと納得してしまいました。サムスンさん、疑ってごめんなさいという気持ちです。
個人的な感覚ですが、安価なスマートバンドには、スワイプ動作、アプリの立ち上げ、ホーム画面に戻るといった一連の動きに、もたつきが見られるケースが多くあります。手元でサクっと操作をしたいスマートバンドにおいて、このちょっとしたラグは結構ストレスで、やっぱり数万円のスマートウォッチにはかなわない部分だなと思っていました。
Galaxy Fit3は、特にスワイプ操作がかなり安定していて、サクサクと思い通りに動かすことができています。機能面はさておき、操作性は数万円するスマートウォッチと、極端に乖離していないので、ストレスなく使えるのがポイントです。
ディスプレイは約1.6インチの有機ELで、発色も良好。比較的明るく、視認性も抜群です。周囲の明るさに合わせ、自動的に画面輝度を調節する機能も重宝します。
本体の厚みは9.9mm、質量は18.5g(バンド除く)で、比較的薄く、軽いデザイン。ここはスマートウォッチと比べると、圧倒的に装着感が快適になるポイントです。
本体側面には、ワンクリックでホーム画面に戻れるボタンを搭載。2回押しでのショートカットも設定できます。スマートバンドの中には、ボタンを搭載しておらず、すべてを画面のタッチ操作でまかなうモデルもありますが、「何かあったときに、とりあえずボタンを押せばホーム画面に戻る」という安心感は大事だなと感じます。
バッテリーは標準使用で最大13日間持続するとのこと。筆者は健康管理機能をフル活用し、ディスプレイの常時点灯もオンにしているので、体感としては、一週間はもたないかなというイメージです。
スマートバンドとしては極端に優れているわけではありませんが、充電時間は短いので、お風呂に入っている間などに充電しておけば、バッテリー切れの心配はほぼありません。
健康管理機能としては、心拍数や血中酸素レベルの計測、睡眠モニタリング機能などに対応しています。特に睡眠モニタリングは、眠りの深さなどをトラッキングし、スコアとして表示してくれるので、毎日継続して計測することで、睡眠の質を視認しやすくなります。Galaxy AIでスマートフォンに新たに搭載された、Now Briefとの相性も抜群です。
ワークアウトは、100種類以上に対応。個人的にはあまり運動をしないので、多くを使いこなせる自信はありませんが、歩いているだけで自動的にワークアウトモードを起動してくれるのは、なかなか便利に感じています。
多用しているのがメディアプレイヤー機能で、Galaxy Fit3の画面から、スマートフォンで再生している動画や音楽の再生/一時停止切り替えや、曲送りといった動作が行えます。
いちいちスマートフォンを取り出さなくても操作ができる利便性は、スマートウォッチやスマートバンドの大きな魅力です。
Galaxy Fit3は、各種設定をSamsung Wearableアプリで行い、健康管理はSamsung Healthアプリで行います。それぞれのアプリ自体は、シンプルで非常にわかりやすく、スマートバンド初心者の人にもぜひ使ってほしい使用感なのですが、2つのアプリを行き来しないといけないのが、個人的には少々面倒だなと思っています。
冒頭でも触れた通り、Galaxy Fit3は公式ストアから9900円で購入可能。今回はクーポンを利用して25%オフでしたが、それでもスマートバンドとしては、安価であるとは言えない金額です。
ただ、実際に使うと、操作性や機能、デザイン面の満足度が非常に高く、比較対象はスマートバンドだけでなく、スマートウォッチも含めるべきなのではとすら思います。実際、筆者も普段メインで使用していたスマートウォッチから、Galaxy Fit3へと乗り換えていますが、今のところ不満は2つのアプリを使わないといけない点だけ。
アプリの仕様に関しては、Galaxy Watch7などでも共通なので、Galaxy Fit3のみのデメリットではありません。
個人的には大変気に入った、久しぶりのスマートバンドなので、サードパーティ製のバンドをいくつか購入し、付け替えながら楽しんでいきたいです。できれば、公式の付け替えバンドが多数登場してほしいなとも思っています。