ソニー ゲーミングイヤホン INZONE Buds:WF-G700N Fnatic監修 / 完全ワイヤレス / 低遅延2.4GHzワイヤレス接続 USBType-Cトランシーバー同梱 / LE Audio対応 / アクティブノイズキャンセリング / 立体音響 / 最大約24時間バッテリー / 急速充電 / マイク付き / PS5 スマホ PC Switch ホワイト
¥27,000 (2025年4月29日 13:12 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)【2025新登場・ Android 15 タブレット 大画面】 タブレット 10インチ Wi-Fiモデル 12GB+64GB+1TB-TF拡張 アンドロイド 6000mAh PD18W&Type-C充電 8コアCPU フルメタルボディ 2.4G&5G/WiFi/Bluetooth5.2/顔認識/無線投影/日本語説明書/WidevineL1対応 tablet
¥11,980 (2025年4月29日 13:06 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)for iPhone 充電ケーブル 純正 【2025新版 MFI認証】 0.2M/1M/1M/2M 4本セット ライトニングケーブル USB アイホン 充電コード 急速充電 高耐久 断線防止 データ転送 lightning ケーブル for iPhone 14/ 13/ 12/ 11/ XS/XR/X/ 8/ 7/ 6s/ 6/5/SE/SE2,for iPad Mini/Air 各種対応
¥999 (2025年4月29日 13:11 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
2月にオモシロげなスマートフォングリップが発売された。モノはPGYTECH(ピージーワイテック)の「MagCamスマートフォングリップ」で、直販価格は8580円。
ちょっと高いが、かなり凝った作りの製品なので、ポチッと購入……したものの、入荷がまだ先とかであり、3月末になってようやく手に入った。
使った印象から書いてしまうと、予想を大きく超えた使い勝手だと感じられた。凝った作りというのはわかっていたが、作り自体がよく、機能性も優れている。
このテのグリップを何個も買っている俺だが、このMagCamスマートフォングリップがトップのデキだと思う。というわけで、今回はこのスマートフォングリップについてレビューしてゆきたいッ!!!
撮影用グリップとしてかな~り高機能……なのだが
まず、MagCamスマートフォングリップの撮影用グリップとしての機能性と使用感から。いちばんイイのはMagSafe/スチールリング対応という点で、要は端末に対する着脱がラク。またマグネット吸着力も十分高いので、安心感とともにグリップを握っての撮影ができる。
MagSafe対応なので着脱がラクなうえ、縦位置横位置の変更も回すだけで超手軽。やはりこういうマグネット吸着式のグリップを使うと、挟むタイプのグリップには戻れない感じ。まあ挟むタイプは激しめのアクションをしつつの撮影において「端末が脱落する可能性が非常に低い」という安心感はあるが。
それからこのグリップ、シャッター部は一般的なBluetoothシャッターで、カメラアプリ不使用時に押してもボリュームの値が僅かに上下するタイプで実用的。さらに後述の設定をすると、シャッターボタン半押しでフォーカスを再セットできたり、ズームアップダウンを行えたり、あるいはインカメラとアウトカメラの切り替えを行えるようになる。
これらの機能を使うためのiOSでの設定は以下のとおり。
設定>アクセシビリティ>タッチ>AssistiveTouch>AssistiveTouchをオンにする
設定>アクセシビリティ>タッチ>AssistiveTouch>軌跡の感度を最低(亀のマーク側いっぱい)にする
コントロールセンター(画面右上を下にフリック)で「画面縦向きのロック」をオンにする
なお、これらはiOSの設定なので、MagCamスマートフォングリップのボタン機能を使う場合以外にも影響が出る。画面上にメニュー表示(丸いアイコンでタップすると各種ショートカットメニューが表示される)が出たり。
実際に半押しでのフォーカスやレバーでのズームアップダウン、シャッターボタン前方のボタンによるアウトカメラ/インカメラの切り替えを行ってみたが、いまいち使いやすい感じではなかった。
たとえば、フォーカスが画面中央でない場所に合いがちだったり、ズームアップダウンが遅めだったり。一部はアクセシビリティの設定変更で直せるかもしれないが、そこまでしても……と。フォーカスは指でタップしたり、ズームアップダウンはピンチイン/アウトのほうが手っ取り早いかな、と。
てな感じで、撮影系の機能は部分的に洗練されていない感じがする。まあ多機能でオモシロいのではあるが。
しかしこのグリップ、さらなる機能性がイロイロある。そういうトコロまで含めると「よくできたグリップだなぁ」と感じられる。
モバイルバッテリーとしても!
MagCamスマートフォングリップのグリップ部は、容量3000mAhのモバイルバッテリーになっている。また、MagSafe吸着部と合体させた状態なら、MagSafeワイヤレス充電を行える。
モバイルバッテリーは容量少なめで出力も低めなので、万が一のときの予備モバイルバッテリーというイメージ。ただ、緊急時には役立つだろうし、シャッターボタンもモバイルバッテリーから自動充電されるしで、理にかなった作りになっている。てか凝った作りだ。
モジュール式ならではの小技と携帯性
あとモジュール式ということで、グリップを使わないシーンではグリップを外して持ち運べて便利だ。何が便利かというと、グリップ(の各パーツ)としての嵩張り感が少ないこと。
単純な話なのだが、バラせるので、スマートフォン側は薄くなるし、グリップ側は単なる短い棒になるので、バッグやポケットへの収まりがイイのだ。嵩張らないことは、モバイルガジェットにおいて大切である。
ちなみに、MagCamスマートフォングリップの端末にくっついているMagSafe部分は、スマートフォンスタンドにもなる。金属の脚が格納されているのだ。
あら~芸が細かい~! ただしiPhone 16 Pro Maxの場合は、横位置でしか端末を立てられなかった。また、グリップを装着した状態なら、グリップ部を下にして縦位置で端末を立てることができた。このあたりは使う端末によって変わってくると思われる。
てな感じのMagCamスマートフォングリップ。最初「ちょっと高いかな~」と思ったものの、非常に作りがよく、アイデアたっぷりのグリップとして満足できた。また、手持ちのグリップと比べてみると、コンパクトでスリムなのもこの製品のよさだと感じられた。
というコトで興味……いやグリップに興味がある人はあまり多くなさそうだが、気になった方はぜひジックリとチェックしてみてほしいッ!!!
Views: 0