月曜日, 4月 28, 2025
Google search engine
ホームニューステックニュース【Udemyの落とし穴】「見」るだけで満足していませんか? #ポエム - Qiita

【Udemyの落とし穴】「見」るだけで満足していませんか? #ポエム – Qiita



【Udemyの落とし穴】「見」るだけで満足していませんか? #ポエム - Qiita

煽りタイトルのようになってしまいましたが、3か月前の私に向けて書きました。

Udemyはセールの時期に1000円前後で購入でき、興味のある技術や言語などを習得できる素晴らしい動画学習サービスです。

しかし、使い方を誤ると「動画を見た」満足感だけが得られ、「時間」を奪う非常に危険なものとも考えています。

現在、所属しているコミュニティでの教えを踏まえ、勉強方法を思いっきり変えてみました。
勉強方法を変えたことで、初めてUdemyで学びつつ、自分の技術を身に着けることができたと感じています。
ここで得られた私の考えを述べたいと思います。

あ、この技術や言語モダンだし、学習したらきっと価値になる、1500円で買える!買おう!

購入

いざ、視聴開始!動画をみながら真似して自分でも写経してみる

面白い!こんなことできるんだ~と感想を抱く(ただ感じるだけで、何かに書き出すことなどはしない)

チェックがついていく、ここまで見られた私すごいと謎の満足感を得る

どんどん進める

動画視聴完了

ここからは何もせず、次の気になる動画を買ってみる

(自分で書いていて恥ずかしいですが、同じ経験をしている人は私以外にもいるはず…)

  • 何も身についてない
  • この動画ってなんの動画だっけ?あ、こういう技術を学べる動画だったなで終わり
  • 動画の内容を使って応用ができない、何かを作ることもできない

→結局なにもできない状態

興味のあるコンテンツに手当たり次第、手を出していた

→WEB3、fintech、フロントエンド、バックエンド、クラウドなど少しでも興味があるものを購入しては視聴していました。
技術を限定して学ぶスモールステップで進めることをしていませんでした。

見て終わり

動画を視聴した後に、何も振り返らず、次の動画だけ進むことだけを考えていました。
全て視聴した後、見た事実とチェックマークがうまったことによる満足感だけを得ることができます
→結果、何も習得できていないという状態です。

満足感は得られるので、勉強した感覚、私は勉強をしているという気にはなれます
ここが一番怖いところだと感じています。

「これなら自分はできる」という状態までアウトプットしなかった結果、なにもできない状態が生まれていました。
動画の内容を元に、自分で実装してみる、超簡単な機能を作ってみることをすれば、完璧じゃなくても自分ができる感覚、成功体験を掴むことができたはずです。

色々模索しているときに、アウトプットが大事という情報を知ります。
確かに、私はインプットだけしていた、アウトプットをしていなかったと気づきました。

しかし、この時点ではぶっちゃけUdemyなんて見ることしかできない、具体的にアウトプットってどうやるの?無理では?とも思っていました。

動画を見た後に、何を見たのか・何を学んだのか白紙にできるだけ書き出す

こちらの書籍を参考に、アクティブリコールというものを実践しました。

1セクション視聴後、今私は何を見た? 動画の内容はどんなものだった?どんなことを学んだ?を考えながら、
思い出せるだけノートに書き起こしました。

例えば、TypeScriptの概論について動画を視聴後、全部で5つの特徴言っていたな、なんだっけ…頑張って思い出せ、書いてみよう…
→どうしても思い出せなかった箇所があったら見返す

次の日に、昨日見た動画について上記をもう一度行いました。

ハンズオンの場合は、コードを書いて再現してみることを行う

ハンズオンの場合は、動画を見た後、何も見ない状態でコードを書いて再現してみることを実践しました。

そうすることで、まず何をしていたっけ、ここにフォルダ作ってファイル作ってたな次は○○メソッドを作っていたな、など、実装を進める際にはどのような手順で進めればいいか考え方を身に着けることができました。

問題解決するための「選択肢」「引き出し」を増やす感覚を得た

暗記ではない、結局は忘れてしまう

実践を進めていて、これは暗記では?と感じていました。ただ見てた時と何か変わっただろうか?とも思いました。

やり方を変えても忘れますが、忘れ方が変わりました。

以前は動画の各セクションのタイトルを見たときに、このセクションでは何を行っていたか?、タイトルの意味がわからない、思い出せないという状態でした。

現在は動画の各セクションタイトルを見たときに、ここでこんなことをやっていたなあ、○○○の方法は確かこんな感じで実現できるんだよなあとぼんやりと学習内容が思い出せるようになりました。

結局、忘れてはしまうのですが、課題・問題にぶつかったときはここを見返せば、解決できる課題解決のための選択肢を増やせたことが明らかに変わったと感じています。

知識の引き出し、選択肢を増やせたことが自分の中での大きな変化となりました。

学ぶ意欲がある人こそ、勉強方法について再度考えてみてほしい

毎日何かしら勉強をしている方は、沢山いらっしゃると思います。
勉強の方向性を間違えると、私のように時間を費やしているにも関わらず、結果にならない悲しい末路を迎えると感じています。

アウトプット学習を行ってみて、劇的に変わったわけではないですが、少しずつ自分で課題解決できる機会が増えたり、プロダクトを作ることができたりするようになってきました。

同じように悩んでいる方の一助になれば幸いです。



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -
Google search engine

Most Popular

Recent Comments