e-bike Watchが主催する「ペット仕様のe-bike体験イベント」が、電動アシスト自転車専門店「モトベロ」とのコラボで二子玉川で開催されました。e-bike Watchが手がける初の「ペット向け」ライド体験イベントですが、実際現地ではどのようなことをするのか気になるペットオーナーも多いのでは? ここでは実際のイベントの様子をレポート。オーナーたちが選んだ「お気に入りのモデル」もご紹介します。

疲れない電動アシスト自転車でペットと遠出がしたい!

本来は6組のペットオーナーが愛犬と参加予定でしたが、雨天のため翌週にスライドしてしまったこともあり、2組のペットオーナーと飼ってみたいという参加者です。

まずは、白い豆柴の「きゅう」ちゃん家ご夫婦。きゅうちゃんは5kgの小柄な体格で、月に数回ほど自転車に乗ることがある自転車経験犬です。ただし、自宅にあるのは非電動アシストなので自転車での移動はもっぱら近所のみ。今回は愛犬と遠距離にある有名ドッグスポットに遊びに出かけられるよう、夫婦で人生初の電動アシスト自転車に挑戦したいとのことでした。

豆柴のきゅうちゃん家はご夫婦で参加

数多くのペット仕様の電動アシスト自転車が揃えられましたが、モトベロのスタッフが細かな使い勝手まで丁寧に説明してくれます。きゅうちゃんママはブルーノ「e-haco」を選択。今回試乗したなかで、唯一カスタムなしの車体で、前カゴに15kgまでのわんちゃんが運べるOGK「ドライブペットキャリー」がスッポリと入ります

実際にきゅうちゃんが入るとこんな感じ。5kgの小型犬なので中で伏せができるくらいスペースに余裕があります。内側にショートリードを固定できるので移動中も安心です

13kgの柴犬が乗れる自転車はどうしよう……

2組目は母娘で参加してくれた「ぶんた」くん家族。ぶんたくんは13kgの柴犬ですが、15歳になった今もドッグカフェが大好きなのだそう。シニア犬のため普段はカート移動が多いものの、ご家族にとって13kg+カートでの移動はなかなかの重労働。とはいえ、市販の自転車では13kgの犬が乗せられるものが見つかりませんでした。そこで、今回ぶんたくんのサイズにも対応する自転車に試乗できるとのことでイベントに参加したそうです。ちなみに、ぶんたくんママは毎日の通勤に自転車を利用しているそうですが、ご家族揃って電動アシストは初体験です。

普段移動で使っている手押し型カートからOGKの「ドライブペットキャリー」に移動したぶんたくん。床でキャリーに入れてから自転車のカゴに乗せられるので、カゴに入れるときに愛犬が暴れて落ちる心配がありません

スタッフからの説明を受け、ぶんたくんママは初心者でも乗りやすいパナソニックの「ギュットクルーム(ペットカスタム)」を選択。子乗せ電動アシスト自転車をペット用にカスタムした車体だけに、安定性の良さが決め手となりました

試乗前にはモトベロスタッフがサドルを調整し、ギアの変え方など基本的な操作、車道の走行時についても丁寧に説明してくれます。今回は参加者たちは電動アシスト初心者でしたが、丁寧な説明に安心して試乗できるという声があがりました。

出発前のブリーフィング風景。参加者は電動アシスト初心者のためか、出発前はやや緊張した空気に

試乗してみないとわからない問題点も

ライドイベントでは、まずモトベロ二子玉川の店舗から駒沢公園までの約4kmを試乗。駒沢公園でドッグランのチェックや愛犬を散歩させつつ、気になった自転車に乗り換えて二子玉川の河川敷まで合計約8kmを試乗しました。

電動アシスト自転車が初めてとのことで、安全面を重視しながら約30分かけてゆっくり移動。ほかの自転車が立ち漕ぎをしているような急坂も電動アシスト自転車でスイスイ登坂できています

愛犬にストレスを与えないために一回の試乗時間は短め。休憩を入れながらの試乗会でした

約4kmという短い距離ですが、実際に試乗してみると、オーナーごとに気になる部分が異なっていることが分かりました。たとえば、きゅうちゃん家はパパの体格が大きいためブルーノ「e-haco」では走りにくいといいます。実は、ペットカスタム自転車は犬の体重でハンドルが振り回されないよう、あえて前カゴをハンドル軸中央に配置していることも。

このため、ハンドルより手前にカゴが位置して、体格によってはペダルが漕ぐときにカゴに足が当たるのです。そこで、きゅうちゃん家は最終的にハンドル前方に「ドギーバスケット プラス」をカスタムしたヤマハ「PAS CITY-C」に乗り換えました。きゅうちゃんは身体が小さいので「ドギーバスケット プラス」は最初に利用したOGKのキャリー「ドライブペットキャリー」より小さい点も良かったそうです。

ハンドル前方にバスケットが配置されたヤマハ「PAS CITY-C」。バスケットはリクセンカウルの犬用「ドギーバスケット プラス」を採用

バスケットには雨よけできるカバーも付属しますが、カバーを外せば愛犬も風を感じながら安全にライドを楽しめます



フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link