【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi ルーター 無線 LAN Wi-Fi5 11ac ac1200 866+300Mbps IPv6 WPA3 デュアルバンド 日本メーカー 【 iPhone 16e / 16 / 15 / 14 / Nintendo Switch / PS5 動作確認済み 】 エコパッケージ WCR-1166DHPL/N
¥3,380 (2025年4月26日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
【キリスト教が世界を変えた】カール大帝とレオ3世、黄金タッグの「すごい戦略」とは?
「地図を読み解き、歴史を深読みしよう」
人類の歴史は、交易、外交、戦争などの交流を重ねるうちに紡がれてきました。しかし、その移動や交流を、文字だけでイメージするのは困難です。地図を活用すれば、文字や年表だけでは捉えにくい歴史の背景や構造が鮮明に浮かび上がります。
本連載は、政治、経済、貿易、宗教、戦争など、多岐にわたる人類の営みを、地図や図解を用いて解説するものです。地図で世界史を学び直すことで、経済ニュースや国際情勢の理解が深まり、現代社会を読み解く基礎教養も身につきます。著者は代々木ゼミナールの世界史講師の伊藤敏氏。黒板にフリーハンドで描かれる正確無比な地図に魅了される受験生も多い。近刊『地図で学ぶ 世界史「再入門」』の著者でもある。

カール大帝とレオ3世の「すごい戦略」とは?
フランク王国は、ローマ教会(「ローマ・カトリック教会」)と協調することで、勢力を拡大していきます。この協調の最大の結晶ともいえる事象が、800年の「カールの戴冠」です。
カールとは、フランク王国に最盛期をもたらしたカール大帝(在位768~814)のことで、積極的な外征により、フランク王国の領域を今日の西ヨーロッパの大半に相当するまでに拡張します。下図(図38)を見てください。

800年のクリスマス、カールは、当時のローマ教皇レオ3世の手により、西ローマ皇帝に戴冠されます。これにより、およそ330年ぶりに西ローマ帝国が復活することになりましたが、カール大帝の「西ローマ帝国」は、かつてのそれとはまったく異なるものでした。
「キリスト教帝国」の誕生
カール大帝の「西ローマ帝国」は世界帝国、すなわち多民族国家です。しかし、異質な文化をそれぞれ有する支配民(ゲルマン人とローマ系住民)は、容易に融合できるものではありません。
ですが、そのような臣民にある共通点があります。それが「キリスト教」、ローマ・カトリックという同じ宗教を信仰しているという点です。
カール大帝の西ローマ帝国では、キリスト教は異文化を結びつける紐帯として機能し、またその国家統治も教会の協力により運営されるものでした。一言でいえば、「キリスト教帝国」とも呼べるものだったのです。
そして、古代においてローマとゲルマンの文化が二分していた状況が、カールの手により一つに結びつけられ、新たな文化圏が成立します。これが、「ヨーロッパ文化圏」だったのです。
(本原稿は『地図で学ぶ 世界史「再入門」』を一部抜粋・編集したものです)