KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSD 128GB EXCERIA PLUS UHS-I U3 V30 Class10 Nintendo Switch動作確認済 microSDXC 最大読出100MB/s 最大書込60MB/s 4K対応 国内サポート正規品 メーカー保証5年 KLMPAE128G
¥2,180 (2025年5月1日 13:14 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)Anker USB Type C ケーブル PowerLine USB-C & USB-A 3.0 ケーブル iPhone 16 / 15 /Xperia/Galaxy/LG/iPad Pro/MacBook その他 Android 等 USB-C機器対応 テレワーク リモート 在宅勤務 0.9m ホワイト
¥740 (2025年5月1日 13:13 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
Epic GamesとAppleの間で争われている裁判に関して米国カリフォルニア州北部地区連邦地方裁判所は4月30日、Appleに出されていた永久的差止命令に同社が違反したことを認める判決を出した。これを受けてEpic Gamesは、iOS版『フォートナイト』の米国での配信を来週にも再開する方針を示している。海外メディアThe Vergeなどが報じている。
ことの発端は2020年にまで遡る。当時Epic Gamesはモバイル版『フォートナイト』に、Appleが提供するものに加えるかたちで独自の決済手段を実装。Appleへの手数料支払いを回避しつつ、同じアイテムを安価でユーザーに提供した。しかしAppleは、これを規約違反行為であるとして同作をApp Storeから削除。これを受けてEpic Gamesは、Appleを反トラスト法(いわゆる独占禁止法)違反などで訴えた。
両社の一連の裁判において裁判所は2021年9月、Appleは法が定める独占企業とは認められないとし、契約違反の損害賠償金をAppleに支払うようEpic Gamesに命令した。一方で、Appleが規約違反だとしたメーカーへの規制は、反競争的であり消費者の選択を違法に妨げていると認定。アプリ開発者が外部の決済手段にユーザーを誘導することを禁じるガイドラインを撤廃するよう、永久的差止命令を出した(関連記事)。
当時Appleは、永久的差止命令の発効保留を求めたものの、裁判所は同年11月にその申し立てを退けた。また、その後のAppleによる控訴も認められず、2024年1月に差止命令の発効が確定することに。しかし今回の判決にて裁判所は、Appleは自らの収益源を維持するためだけに、差止命令に故意に従わなかったと厳しく指摘。そして、新たな永久的差止命令を即時発行するとした。禁止される主な内容は以下のとおり。
・消費者のアプリ外購入に対する手数料の徴収
・開発者によるアプリ外購入へのリンクの配置などにおける制限
・ボタンなどを使いアクションを呼び出す仕様のブロックまたは制限
・消費者がアプリからサードパーティーのサイトに移動することへの妨害(中立的なメッセージの掲示は可)
この判決を受けてEpic GamesのCEO Tim Sweeney氏は、“Apple税”はEUに続き米国でも違法になったとし、ゲームオーバーだとコメント。そして、iOS版『フォートナイト』の米国App Storeでの配信を、来週にも再開するとした。また、今回示された永久的差止命令の内容をAppleが全世界で適用するのであれば、Epic Gamesは『フォートナイト』のApp Storeでの配信を全世界で再開し、そして本件に関する現在および将来の訴訟を取り下げる和解案を提出したとも述べている。
一方でAppleは海外メディアThe Vergeの取材に対し、今回の判決については強く反対するとコメント。裁判所の命令は遵守するが、今後上訴する方針であることを明らかにした。永久的差止命令は即時発行されるため、同社はひとまずはそれに従うことになるのだろう。
なおモバイル版『フォートナイト』については、Epic Gamesは自社アプリストアの「Epic Gamesストア」を通じて、Android版を全世界で配信中。また、iOS版は現在EU向けに配信されている。iOS向けEpic Gamesストアは、日本でも2025年内に提供開始予定となっている。
Views: 0