USB-C HDMI 変換ケーブル 1M|4K@30Hz 映像出力|Thunderbolt 3/4 完全対応|設定不要/在宅勤務|Type C HDMI 接続ケーブル MacBook Pro/Air(M1/M2/M3)、iPad Pro/Air(M1/M2)、iPhone 15/16 シリーズ、Galaxy S/Note シリーズ 多機種対応
¥999 (2025年4月28日 13:11 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)

2025年4月23日に突然配信を開始し、早くも大人気の『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered(以下、オブリビオン リマスター)』ですが、同作では公式なModサポートが行われないことがベセスダ・ソフトワークスのユーザーサポートページにて発表されています。
公式にModをサポートしないと表明したことにより、コンソール版へのMod導入は絶望的か
ベセスダ・ソフトワークスの制作した『The Elder Scrolls V: Skyrim(以下、スカイリム)』では公式にMod作成支援ツールを公開し、また『スカイリム』のコンソール版にもModを導入できるようにするなど、同社はModコミュニティに寛容なメーカーとして知られています。
直近では『スカイリム』上で『オブリビオン』を再現するModの開発チームに対して、ベセスダ・ソフトワークスが『オブリビオン リマスター』のキーを送付するなど、Modコミュニティに対して寛容な姿勢は変わっていません。
しかしながら、今回の『オブリビオン リマスター』で「公式なModサポートは行われない」と表明したことで、特にPC以外のコンソール版ではModを使ったプレイがほぼ不可能になったといえるでしょう。
それでもPCでは熱心なMod制作者たちが既に『オブリビオン リマスター』の解析を始めており、海外メディアEurogamerではリマスター版の一部のファイルが、過去の公式Mod作成ツールで開けることを発見したと伝えています。同ゲーム向けにModが出回るのは、時間の問題かもしれません。
ベセスダ・ソフトワークスは『オブリビオン リマスター』に対して公式のModサポートはしないと表明したものの、それ以上のスタンスの表明はしておらず、今後PC向けにModが登場しても同社の姿勢を考えると黙認する可能性が高そうです。
『The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered』は、PC(Microsoft Store/Steam)/PS5/Xbox Series X|Sで配信中です。Microsoft StoreではGame Passにも対応しています。