【Amazon.co.jp限定】USBメモリ 1TB 大容量 USB3.0・Type-C 高速データ転送 メモリー フラッシュメモリ 外付け 容量不足解消 スマホ用可能 Mac Windows PC Pad対応 360度回転 合金製 耐衝撃 防塵仕様 バックアップ タイプC USBメモリー 携帯便利 コンパクト
¥2,999 (2025年4月29日 13:06 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高学歴と低学歴の差はどこにある?
――大学受験を語るうえで切っても切れないテーマが「学歴」だと思います。特に「高学歴・低学歴」については、是非を含めて多くの人の関心事項です。びーやまさんはこの「高学歴」と「低学歴」の差はどこに出ると思いますか?
びーやま:今どきの言葉で表現すると「言語化」のところで大きな差が出るように感じます。
高学歴の人は物事を論理的に考えて、自分の言葉で説明できる印象が強いですが、低学歴の人は論理が破綻していたり、そもそも考えることを放棄していることが多いように思います。
――言語化力ですか。興味深いですね。具体的にどういうことか詳しくお聞かせください。
びーやま:僕らはよく大学生にインタビューする企画を行うのですが、高学歴の学生に「どうしてその大学を選んだのか?」という質問をすると、だいたい次のような答えが返ってきます。
「将来、弁護士になりたくて法学部一本で考えていたんですが、立地と偏差値的にバランスがいいのが今通っている大学だったので決めました。もう1つ上のレベルの大学にも興味はあって、推薦もあったんですけど、学部が法学部ではなかったので一般受験で今のところにしました」
この答えからは、大学に入った動機も経緯も論理的に話してくれるため一度の説明で多くのことがわかります。
対して、低学歴の学生に同様のインタビューをすると、多いのは次のような答えです。
「うーん。まぁ別に大学とかは興味ないっちゃないんですけど、まわりがみんな大学に行く感じだったのと、親が大学は行けって言うんで来たかもしれないですね。学部はとりあえず推薦があったところでって感じですかね。別にやりたいこともないんで」
「大学に来た理由はまわりの影響」というのはなんとなく理解できるのですが、それ以外のことはわかりそうでわからない答えです。「まわりにどうして影響されたのか」「親御さんはどうしてそんなに大学に行ってほしいのか」「推薦さえあればほかの学部でもいいのか」など、背景にある考えが話していても見えてこないのです。
Views: 0