日曜日, 5月 11, 2025
No menu items!
ホームニュースカルチャーニュース「被害者叩き」はなぜ起きる?人の中では因果応報の原理が歪んでいると判明!

「被害者叩き」はなぜ起きる?人の中では因果応報の原理が歪んでいると判明!


道徳は、社会共有れる規範ルールこと指します。

けれど現代ネット社会では、それと別に、個人持つ“なんとなくさ”が、しばしば道徳よう他人責める場面立ちます。

この問題は「被害者叩き」で特に顕著に現れています。

子どもが事故にあった親に対して「目を離したのが悪い」という意見が出たり、ネットで炎上被害にあった人に「自業自得」という意見が出たり、土砂災害にあった人に「そんな場所に住むのが悪い」という意見が出たり。

確かに問題に対する因果関係はあったにせよ、それで被害者が叩かれたり責められるというのはおかしな感じがします。

カナダヨーク大学(York University)中心する国際研究チームは、そんな因果応報の正義感ともいえるカルマ思考」が個人の中でどう働いているのという問題を調査しました。

するとそこには非常に偏った人間の倫理観が見えてきたのです。

この研究アメリカ心理学会学術誌『Psychology of Religion and Spirituality』20255掲載ています。

目次

  • 自分には良い行動の報いを、他人には悪い行動の報いを求めている
  • 「被害者叩き」が起こる原因

自分には良い行動の報いを、他人には悪い行動の報いを求めている

カルマは、サンスクリットで「行い」や「行動」意味する言葉で、一般は「善い行い善い結果を、悪い行い悪い結果引き起こす」という考え方を表しています

これいわゆる「自業自得」や「因果応報」といった考え方の根底にあるものです

誰か手助けしたとき、「いつか自分良いことある」考えたり、「悪いこといつか当たる」というこの考え方は、多かなか存在いるしょう。

Credit:canva

今回の研究チームはこの「行動て、それに見合結果ってくる」というカルマの非常単純明快な概念が、人の道徳観を理解するのために利用できると考え調査を行いました。

実験では、アメリカ、インド、シンガポール住む十代後半から中高年までおよそ1,200対象に、「カルマ関係いる思う出来事」1自由思い出いました。

研究チームはこの参加者が書いた出来事を自分きた他人きたか〉、そして〈良いこと悪いことか〉分類して分析しました。すると、ここにはっきりした偏り上がってきたのです

参加自分のカルマが関連した体験としてげた内容は、その7割が昇進恋人出会いなどポジティブした。

多くそれらを「自分日頃善い行いわれた」結びつけ説明ていした。

一方で、他人に起きたカルマに関連する出来事としてものの8は、失職病気といったネガティブした。

これらの多くは、「その人の日頃の行いが悪いから起きたという文脈でていです。

また、自分に関する悪い出来事を「過去悪行報い」認める記述ごくわずかで、ほとんど話題にはりませんでした。

この結果は、たちが「自分報酬としてカルマを、他人としてカルマ当てはめる」傾向が強いこと示しています。

これはつまり多くの人が、他人の不幸を目にしたとき、「その原因はその人の日頃の行いにある」と考えやすいことを示しています。

「被害者叩き」が起こる原因

研究チームは、実験結果に見られた極端な偏り背景には、2心理傾向っている考えています。

1は、「自己高揚動機(self-enhancement motives)」呼ばれる心理です。

これは、自分善良価値ある人間思いたいという気持ちで、自信誇りとうする傾向ことです。

たとえば、自分良いこときたとき、それを「たまたまから」ではなく、「自分努力したから」「しくしてきから」説明したなるは、自己高揚動機によるものです。

2は、「公正世界信念(just-world belief)」呼ばれる心理です。

これは、この世界基本公平で、善いことわれ、悪いこと受けるじたいという働きです。

もし世界理不尽出来事ばかりていたら、不安なります。

そこで、他人不幸ときに「きっとその悪いからだろう」と解釈することで、「ちゃんと世界は公平に機能しているという安心感を得るのです

このように、自分は善良で正しいという気持ち(自己高揚)と、世界は公平であっほしいという願い(公正世界信念)2重なることで、カルマ考え方を、自分と他人で都合よく使い分けしまうです。

その結果、多くの人は無意識下で、自分がひどい目に遭うと理不尽だと感じる一方で、他人が不幸な目に遭うと、その人に問題があったからだと考えるようになります。

Credit:canva

この構図は、SNSリプなどの傾向からも見て取れるかもしれません

誰かが不幸な目にあった投稿に対して、同情するよりも、「自業自得だ」という意見が多かったりする場合は、こうした要因が絡んでいる可能性があります。

最近のネットは過剰な道徳を求めすぎているという指摘が起きるのも、ここに原因があるかもしれません。

この研究は、そうした不幸な目に遭った他人に厳しく当たる要因が、特殊ず、ある心理バイアスによって生じる可能性示唆しています。

だからこそ、誰かを責めたくとき、一度立ち止まって「自分の場合同じように考えるだろうか問い直すことが、公平穏やか社会第一歩なるかもせん。

全ての画像を見る

参考文献

Most people believe they deserve good karma more than others
https://www.earth.com/news/most-people-believe-they-deserve-good-karma-more-than-others/

元論文

Karma Rewards Me and Punishes You: Self–Other Divergences in Karma Beliefs

Click to access rel-rel0000565.pdf
https://www.apa.org/pubs/journals/releases/rel-rel0000565.pdf

ライター

相川 葵: 工学出身のライター。歴史やSF作品と絡めた科学の話が好き。イメージしやすい科学の解説をしていくことを目指す。

編集者

ナゾロジー 編集部

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular