水曜日, 5月 7, 2025
ホームVideoニュース「チャットGPT」手掛けるオープンAIが営利主導の経営体制を断念 公益性を重視

「チャットGPT」手掛けるオープンAIが営利主導の経営体制を断念 公益性を重視

「チャットGPT」を手掛けるアメリカのオープンAIは5日、NPOから営利企業に経営主体を移す計画を断念すると発表しました。NPOが経営権を握り、営利子会社を監督する体制を維持します。オープンAIは2015年にNPOとして創業し「チャットGPT」の展開で急成長しました。2024年12月、営利企業に経営の支配権を移す方針を発表しましたが、共同設立者のイーロン・マスク氏や研究者などが、「公益性を損なう」と懸念を示し、司法当局との協議も経て方針を転換しました。オープンAIのサム・アルトマンCEOは従業員に宛てた手紙で「私たちの使命は汎用AIを人類全体の利益のために開発することだ」と改めて強調しました。

#チャットGPT #オープンAI #サムアルトマン

仕事や投資に役立つ経済メディア『テレ東BIZ』。
WBSやモーサテほか、他では見られない記者解説やオリジナル番組が充実

▼▼「テレ東BIZ」はこちら(無料でお試し)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video

source

Views: 0

RELATED ARTICLES

45 コメント

  1. 独占してもなんの利益も得られない、若しくは合理性や倫理観が歪むからでは?
    例えば、お金持ち限定でしかネットが使えない世界と同じくらいに愚かだからだと思う

  2. いやこれ公益性が〜とか建前上そう言ってるだけでOpenAIは実態として既に営利企業だぞ。企業ライセンスとかパートナー契約で多額の売上を得てるし、サブスクリプションとか収益モデルも商業的だし。GPTシリーズは3以降open weightですらないし。

    営利企業を宣言しないのは投資家との力関係を調整する戦略で、経営が投資家に振り回されるのを避けるため。
    要するに、資本は欲しいが、経営の主導権は渡したくないということ。

  3. 新しいビジネスモデル編み出したってことじゃないのかね。みんな勘違いしてるけど、収益性ないモデルで長くビジネスやるのは無理で、普通に他の営利団体がそのポジション取るだけで、一社がその宣言しても意味がない

  4. 大分本筋とはズレるんですけど、AssistantsAPI機能面は充実してるものの、トークン制限が厳しすぎて使い物にならないので、課金限定でもいいので緩めてほしいですね。

  5. サムアルトマンありきなんだから、彼が営利化を望めばマイクロソフトにでも移れば可能だよね。そうしないってことは本気で公益性を目指してるんだろう。ただしAIの進歩は他国企業にも伝播しているから、最終的には結局営利独占になるんだろうな。

  6. だって最初からイーロンマスクが人類のためにと出資して作り、名前までつけた非営利だからな。
    勝手にサムが乗っ取っただけで、営利にしたら訴訟されるのがオチ。
    まあ節税対策とリスク分散のためでもあるでしょう。

  7. 営利にすると客や投資家の発言力が強くなるからね。非営利で自分達のコントロールが効くほうが今はいいってことでしょ。Googleも最初はそうだったが、圧倒的優位に立ってからは営利企業になった。多分OpenAIもそうなる

  8. 一気にコモディティ化の流れに。どこが制するか、新たなユニコーンが現れるか、楽しみしか無い。ただ資金調達は心配。deepseekの波に飲まれるのも心配。覇権を取るならオープンソース化しか無いと思うが…ジレンマは続く。

  9. オープンAIの企業利益よりも「チャットGPT」を人類全体を見据えた公益性で使用するべきだと思う。
    結果的に「チャットGPT」が世界的なインフラとなり、NPOへの寄付金も増大するだろう。

  10. 長期戦で民間でやるのは無理なんだろ。税金投入して国管理になる、制約はあるけど中国の開発環境と並走させるんだろうな。
    民間や個人が持つにはだいぶ強すぎる力すぎた。人類の存亡すら危ぶまれる代物だしな。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

Most Popular